02/13 | ![]() |
楽しみな食べ比べ。 |
こんばんは。今日の天気はどうだったのかな? 真面目にお篭りしていたので、わからないまま日が暮れました。でも、だんだんと日没がゆっくりになってきましたね。
今日は、ずっと書けないでいた話題に挑戦です。

昨年11月誕生日祝いに、えらく重い荷物が届きました。包装を解くと出てきたのはこの箱。えっ、お米😳 うちお米は親戚から送ってもらえるんだけど。。。と最初はちょっと当惑。

で、フタを開けてびっくり👀😲 すごいでしょう、日本各地の新米がぎっしり20種類。全部300g入りなので、使いやすそう。楽しく食べ比べができそうですよね。

最初に手に取ったのはわが家のルーツ、福井県のいちほまれ。大抵の人に新潟のお米と思われているコシヒカリは、実は福井県が生んだ品種なんです。いちほまれは、ポストコシヒカリを目指し福井県が満を辞して登録した品種です。

隣の石川県からは、ひゃくまん穀がエントリー。2017年登録の大粒のお米だそうです。ひゃくまん穀と言う名前は、その粒の大きさからでしょうか。初めてなので楽しみです。

そのまた隣の富山県からは2種類エントリーしていて、一つはこのミルキークイーン。病気に強い品種を目指した国の改良計画の一環でできた、もちもち感の強い品種です。
これまでこのお米たちを記事にしにくかったのは、各々の評価や好きずきは主観的になってしまい伝わり難いだろうし、私自身も体調などによって、おいしく感じる基準がブレるだろうと思うからでした。
今日は、ずっと書けないでいた話題に挑戦です。

昨年11月誕生日祝いに、えらく重い荷物が届きました。包装を解くと出てきたのはこの箱。えっ、お米😳 うちお米は親戚から送ってもらえるんだけど。。。と最初はちょっと当惑。

で、フタを開けてびっくり👀😲 すごいでしょう、日本各地の新米がぎっしり20種類。全部300g入りなので、使いやすそう。楽しく食べ比べができそうですよね。

最初に手に取ったのはわが家のルーツ、福井県のいちほまれ。大抵の人に新潟のお米と思われているコシヒカリは、実は福井県が生んだ品種なんです。いちほまれは、ポストコシヒカリを目指し福井県が満を辞して登録した品種です。

隣の石川県からは、ひゃくまん穀がエントリー。2017年登録の大粒のお米だそうです。ひゃくまん穀と言う名前は、その粒の大きさからでしょうか。初めてなので楽しみです。

そのまた隣の富山県からは2種類エントリーしていて、一つはこのミルキークイーン。病気に強い品種を目指した国の改良計画の一環でできた、もちもち感の強い品種です。
これまでこのお米たちを記事にしにくかったのは、各々の評価や好きずきは主観的になってしまい伝わり難いだろうし、私自身も体調などによって、おいしく感じる基準がブレるだろうと思うからでした。
02/11 | ![]() |
八海山は、日本酒ばかりじゃありません。 |
こんばんは。憲法記念日の祭日でしたが、すごく風が強くて体感温度が低かったてすね。
私は、また地方と繋いだオンラインイベントに参加してました。

昨晩南魚沼から届いた宅配便は冷蔵便。このとおりビール二本と、大きなシイタケが一袋。そして、もう一つの小瓶は粒マスタードです。茹でたソーセージにつけるあれですが、和からしマスタードなので、粒が小さく辛味もかなりきます。

まずは、ビールに合うおつまみを、送られた八色シイタケで作ります。右上がバター醤油、左上がさっきのマスタードとオリーブオイル、下がパン粉とチーズとオリーブオイル。とても厚いシイタケなので、トッピングを乗せやすいです。

もう一品は、茹でじゃがいもと八色シイタケのロースト。あまり見映えの良い仕上がりではないですが、シイタケは軸も輪切りにして加えてあり、まるごといただきます。粒マスタードが、ともかくビールによく合います。

料理が終わり乾杯した後は、ビール工房の簡単な工場ツアーと、シイタケ生産者さんからのプレゼンでした。こちらの八色しいたけ事業協同組合では大々的に菌床栽培を行っています。今では珍しくなってしまった、完全国産品になります。

米どころですので、菌床には地元の米ぬかを使用。シイタケ収穫後は、これが堆肥となって米づくりに使われ、という形でとても上手く地元循環が行われています。
二本のビール、どちらもとても飲みやすいので、わりとしっかりしたおつまみが合いそうです。
私は、また地方と繋いだオンラインイベントに参加してました。

昨晩南魚沼から届いた宅配便は冷蔵便。このとおりビール二本と、大きなシイタケが一袋。そして、もう一つの小瓶は粒マスタードです。茹でたソーセージにつけるあれですが、和からしマスタードなので、粒が小さく辛味もかなりきます。

まずは、ビールに合うおつまみを、送られた八色シイタケで作ります。右上がバター醤油、左上がさっきのマスタードとオリーブオイル、下がパン粉とチーズとオリーブオイル。とても厚いシイタケなので、トッピングを乗せやすいです。

もう一品は、茹でじゃがいもと八色シイタケのロースト。あまり見映えの良い仕上がりではないですが、シイタケは軸も輪切りにして加えてあり、まるごといただきます。粒マスタードが、ともかくビールによく合います。

料理が終わり乾杯した後は、ビール工房の簡単な工場ツアーと、シイタケ生産者さんからのプレゼンでした。こちらの八色しいたけ事業協同組合では大々的に菌床栽培を行っています。今では珍しくなってしまった、完全国産品になります。

米どころですので、菌床には地元の米ぬかを使用。シイタケ収穫後は、これが堆肥となって米づくりに使われ、という形でとても上手く地元循環が行われています。
二本のビール、どちらもとても飲みやすいので、わりとしっかりしたおつまみが合いそうです。
02/08 | ![]() |
ついフラフラとお寿司。 |
こんばんは。きゃー、寝落ちしましたぁ。今日は当初の予定だと緊急事態宣言が解けているはずだったので、調べ物をしに図書館の予約をしていて、予定どおり都心まで行き、週末の織りの疲れもあって、夕食後そのまま夢の中におりました。
時刻ぎりぎりですが、お題は奮発した本日のランチで。

最近LINE仲間とのトークで名前の出た、美登利寿司さんの近くを昼下がりに通り、まだランチタイムだったので寄ってみました。回らない?お寿司屋さんですが、ネタの大きさやシャリのサイズを変えてもらえることで人気のお店です。

昼時は一時間待ちは当たり前と聞いてますが、ピークを過ぎていて30分待ちで入店。カウンターとテーブルの選択もできて、写真をしっかり撮るためテーブルに。自社ブランドのお醤油が乗ってましたが、みりんなどが配合されて甘口かも。

折角なので、限定ランチ1800円也とランチビールを注文。ビールとカツオでんぶのお通し、サラダ、茶碗蒸しが一気に来て、にわかに忙しく。でんぶというと、ピンク色の鯛でんぶを思い出しますが、これはアルコールによく合いましたよ。

それらをちょうど平らげた頃やってきました、握りの数々。ネタが大きいの、わかりますでしょう? とてもしっかりお刺身が食べられてリッチ感一杯です。が、この場合どうやって適量の醤油をつけるか、なかなかテクニックが必要です😅

とても満足なセットでしたが、青魚が入っていなかったので、思い切っていっちゃいました。コハダ追加!やっばリ酢じめは欠かせないです🥰
因みに自社ブランドのお醤油は、控えめな味と風味で、お寿司の邪魔をしない調合になっていましたが、好みは分かれるかも知れません。そして最後についてきた汁物はかなり塩辛かった。。。
時刻ぎりぎりですが、お題は奮発した本日のランチで。

最近LINE仲間とのトークで名前の出た、美登利寿司さんの近くを昼下がりに通り、まだランチタイムだったので寄ってみました。回らない?お寿司屋さんですが、ネタの大きさやシャリのサイズを変えてもらえることで人気のお店です。

昼時は一時間待ちは当たり前と聞いてますが、ピークを過ぎていて30分待ちで入店。カウンターとテーブルの選択もできて、写真をしっかり撮るためテーブルに。自社ブランドのお醤油が乗ってましたが、みりんなどが配合されて甘口かも。

折角なので、限定ランチ1800円也とランチビールを注文。ビールとカツオでんぶのお通し、サラダ、茶碗蒸しが一気に来て、にわかに忙しく。でんぶというと、ピンク色の鯛でんぶを思い出しますが、これはアルコールによく合いましたよ。

それらをちょうど平らげた頃やってきました、握りの数々。ネタが大きいの、わかりますでしょう? とてもしっかりお刺身が食べられてリッチ感一杯です。が、この場合どうやって適量の醤油をつけるか、なかなかテクニックが必要です😅

とても満足なセットでしたが、青魚が入っていなかったので、思い切っていっちゃいました。コハダ追加!やっばリ酢じめは欠かせないです🥰
因みに自社ブランドのお醤油は、控えめな味と風味で、お寿司の邪魔をしない調合になっていましたが、好みは分かれるかも知れません。そして最後についてきた汁物はかなり塩辛かった。。。
02/07 | ![]() |
きれいだし、便利だけど。 |
こんばんは。本日は昨日の続きの織りを終日やってきました。仕上がりは、お教室から返送されたら、後日この場で紹介しますね。
かなりヘトヘトなので、イージーな記事でまいりますが、あしからず。

だいぶ以前に、北海道の農水産業を応援しよう、というオンラインイベントに参加していましたが、後からこんなリターンが届きました。

お湯で溶くスープの詰合せです。うちは残り野菜をスープにして片付けるので、こういうの殆ど食べたことないんです。いろいろな種類があって、びっくり。写真だけですが、ビーツの赤もかぼちゃの濃い黄色も、とてもきれいで栄養ありそう。

主要生産物のじゃがいもも玉ねぎも、全国的に飲食店での消費が落ちているので、余剰分を廃棄していると報道されています。こういう加工品の形でもなんとか消費維持の一助になったらと思いますね。

北海道らしさが目立つのはこの2種類。海老クリームとサーモンクリームのポタージュスープです。顆粒だから魚介の形は残っていないでしょうが、きっと出汁がしっかり感じられるのだと思います。

定番のコーンスープも2種類です。特にチーズ入りの方は、興味津々です。自分で作るスープはポタージュでないことが多いので、あまりチーズが上手く使えないですが、何かヒントが得られるかも。
それにしても正直なところ、お湯で溶くだけのスープにはまだ馴染めない私がいます😆
かなりヘトヘトなので、イージーな記事でまいりますが、あしからず。

だいぶ以前に、北海道の農水産業を応援しよう、というオンラインイベントに参加していましたが、後からこんなリターンが届きました。

お湯で溶くスープの詰合せです。うちは残り野菜をスープにして片付けるので、こういうの殆ど食べたことないんです。いろいろな種類があって、びっくり。写真だけですが、ビーツの赤もかぼちゃの濃い黄色も、とてもきれいで栄養ありそう。

主要生産物のじゃがいもも玉ねぎも、全国的に飲食店での消費が落ちているので、余剰分を廃棄していると報道されています。こういう加工品の形でもなんとか消費維持の一助になったらと思いますね。

北海道らしさが目立つのはこの2種類。海老クリームとサーモンクリームのポタージュスープです。顆粒だから魚介の形は残っていないでしょうが、きっと出汁がしっかり感じられるのだと思います。

定番のコーンスープも2種類です。特にチーズ入りの方は、興味津々です。自分で作るスープはポタージュでないことが多いので、あまりチーズが上手く使えないですが、何かヒントが得られるかも。
それにしても正直なところ、お湯で溶くだけのスープにはまだ馴染めない私がいます😆
02/05 | ![]() |
急にミモレットが好きになった😍 |
こんばんは。予報どおり、今日もよく晴れた東京地方。またベランダでまったりお茶しながら、日向ぼっこしました😊
記事は何にしようかな、とスマホのアルバムを眺めて、これにしました。

年始めに写真を載せた、チーズのおせちです。8種類入っていたのですが、飲みながらワイワイ食べるので、つい写真を撮り忘れたものもいくつか。。。

今回の8種類で、個人的に一番感動したのが、このミモレットでした。普通にスーパーなどで買うと、固くて少しパサパサしてることが多いですが、これはねっとりしてまるでからすみの感じでした。ミモレットがいっぺんに好きになった私!

デザートチーズは、すごく柔らかいのが多いですが、このイギリス産のクランベリーチーズは、あまりベチョベチョしていなくて食べやすかったです。酸味がとても爽やかでした。

このアフィデリスは、ワォッシュタイプです。私も初めてだったのですが、あのシャブリで洗って仕上げてあるそうです。とてもねっとりして濃厚な味わいで、臭いも初心者にはちょっときつめかも。

こちらはポピュラーなコンテですが、12ケ月以上熟成してあるので、ともかく美味しいです。甘味も感じるし、いかにも発酵食品!という深い風味が、後を引きます。

最後は、苦手な人がわりと多い青カビタイプ、ブルー・ド・ラカイユ。私はブルーも好きですが、このフランス産は少し塩気が強い感じでした。生地のチーズはすごく美味しいのだけど。ブルーはイギリス産がいいかな?
さて、明日・明後日は久しぶりの染めと織りの教室に行ってきま〜す😃
記事は何にしようかな、とスマホのアルバムを眺めて、これにしました。

年始めに写真を載せた、チーズのおせちです。8種類入っていたのですが、飲みながらワイワイ食べるので、つい写真を撮り忘れたものもいくつか。。。

今回の8種類で、個人的に一番感動したのが、このミモレットでした。普通にスーパーなどで買うと、固くて少しパサパサしてることが多いですが、これはねっとりしてまるでからすみの感じでした。ミモレットがいっぺんに好きになった私!

デザートチーズは、すごく柔らかいのが多いですが、このイギリス産のクランベリーチーズは、あまりベチョベチョしていなくて食べやすかったです。酸味がとても爽やかでした。

このアフィデリスは、ワォッシュタイプです。私も初めてだったのですが、あのシャブリで洗って仕上げてあるそうです。とてもねっとりして濃厚な味わいで、臭いも初心者にはちょっときつめかも。

こちらはポピュラーなコンテですが、12ケ月以上熟成してあるので、ともかく美味しいです。甘味も感じるし、いかにも発酵食品!という深い風味が、後を引きます。

最後は、苦手な人がわりと多い青カビタイプ、ブルー・ド・ラカイユ。私はブルーも好きですが、このフランス産は少し塩気が強い感じでした。生地のチーズはすごく美味しいのだけど。ブルーはイギリス産がいいかな?
さて、明日・明後日は久しぶりの染めと織りの教室に行ってきま〜す😃