07/29 | ![]() |
真夏の風景。 |
こんばんは。あっという間に、一日の感染者数が全国で一万人を超えてしまいましたね。ここまでスピードが速いとは、流石に予測していなかったなぁ。。。
今日は時間に余裕がないので、簡単な記事で失礼します。

先日竹細工を作りに行った横山竹材店さんは、堀川下長者町のバス停近くでした。炎天下の堀川沿いには、燃えるような百日紅が目を引きます。あ〜、夏だぁ!

猛暑だし、コロナ自粛の制限もあるしで、軽々に長い外出はできませんが、スクーリングなどでにはこの新兵器を持参してます。これはMakuakeの応援購入でなくて、こちらの生活雑貨店で見つけた物です。

円筒型の本体に取手の付いたふたが閉まるようになってまして、そのふたには写真のようにギザギザの切り込みが入ってます。

はい、このように本体にペットボトルを入れて蓋を閉めると、このとおりペットボトルの口の部分だけ飛び出します。本体には保冷効果があって、取り出さなくてもこのまま口をつけて飲み物が飲めます😊

今日は食材の買出しにだけ出掛けましたが、甘味屋さんが空いていたので、誘惑に負けてブレイクしてしまいました😣 この分夕飯は量を控えることになりました😄
さて、明日は大きな区切りの日になる予定です😉
今日は時間に余裕がないので、簡単な記事で失礼します。

先日竹細工を作りに行った横山竹材店さんは、堀川下長者町のバス停近くでした。炎天下の堀川沿いには、燃えるような百日紅が目を引きます。あ〜、夏だぁ!

猛暑だし、コロナ自粛の制限もあるしで、軽々に長い外出はできませんが、スクーリングなどでにはこの新兵器を持参してます。これはMakuakeの応援購入でなくて、こちらの生活雑貨店で見つけた物です。

円筒型の本体に取手の付いたふたが閉まるようになってまして、そのふたには写真のようにギザギザの切り込みが入ってます。

はい、このように本体にペットボトルを入れて蓋を閉めると、このとおりペットボトルの口の部分だけ飛び出します。本体には保冷効果があって、取り出さなくてもこのまま口をつけて飲み物が飲めます😊

今日は食材の買出しにだけ出掛けましたが、甘味屋さんが空いていたので、誘惑に負けてブレイクしてしまいました😣 この分夕飯は量を控えることになりました😄
さて、明日は大きな区切りの日になる予定です😉
07/25 | ![]() |
猛暑で知る出前のありがたさ。 |
こんばんは。五輪の警備応援に行っている兵庫県の警官6人が、コロナ陽性になっているそうですが、クラスターとは認定されていないとか。やっぱり五輪は特別扱いなのね。
京都ステイを続けている私ですが、この滞在でハマりつつあるものがあります。

まずは、関西到着日の大阪駅周辺です。この日も猛暑日でしたが、少し雲がかかっていて、ビルのガラスに映った様がなかなか良い感じでした。このビルに大学の大阪キャンパスが入っています。

移動時間がランチタイムと重なり、たいていはおにぎりを買って乗るのですが、この日は久しぶりに木村屋さんのあんパンに。杏あんとマスカットあん。最近はこのフルーツ系が人気なのかな。私のイチオシうぐいすあんはおいてなかった☹️

夜、移動と授業でくたびれた体で京都の宿に入り、目にしたのは出前館のチラシ。キャンペーン期間中と知って、とても久しぶりにオーダーしてみました。こちらガストさんの冷麺です。

汁は既に麺に絡んでいるので、トッピングを載せ替えるだけで即完成。まだそこそこ冷たいです。最近はコンビニの中食もかなりのクオリティですが、麺類はどうしたって作りたてにはかなわないです。UEさん初め、出前が流行るのも納得です。

昼が軽かったので、別途盛り合わせになったおかずも追加。ファミレスならではのバリエーションで、栄養的にもバランスの良い食事ができました🤗
この夜を機に、私は徐々に出前にはまりそうになっています😄
京都ステイを続けている私ですが、この滞在でハマりつつあるものがあります。

まずは、関西到着日の大阪駅周辺です。この日も猛暑日でしたが、少し雲がかかっていて、ビルのガラスに映った様がなかなか良い感じでした。このビルに大学の大阪キャンパスが入っています。

移動時間がランチタイムと重なり、たいていはおにぎりを買って乗るのですが、この日は久しぶりに木村屋さんのあんパンに。杏あんとマスカットあん。最近はこのフルーツ系が人気なのかな。私のイチオシうぐいすあんはおいてなかった☹️

夜、移動と授業でくたびれた体で京都の宿に入り、目にしたのは出前館のチラシ。キャンペーン期間中と知って、とても久しぶりにオーダーしてみました。こちらガストさんの冷麺です。

汁は既に麺に絡んでいるので、トッピングを載せ替えるだけで即完成。まだそこそこ冷たいです。最近はコンビニの中食もかなりのクオリティですが、麺類はどうしたって作りたてにはかなわないです。UEさん初め、出前が流行るのも納得です。

昼が軽かったので、別途盛り合わせになったおかずも追加。ファミレスならではのバリエーションで、栄養的にもバランスの良い食事ができました🤗
この夜を機に、私は徐々に出前にはまりそうになっています😄
07/16 | ![]() |
東京、梅雨明けました。 |
こんばんは。関西方面を飛び越して、今日関東地方で梅雨が明けました🌞 たまたま空を見上げた時、バッチリ夏の雲が湧いていたので、ニュースを知ってなるほどと感じましたよぉ。

でも、ここに至るまでにも真夏日けっこうありましてよね。

今年既に6−7回小玉すいかを買ってます。大きなすいかは、なかなか食べ切れず質が落ちてしまうし、カットして売られているものは、どうしても切り口からの劣化が気になってしまうので、小玉はとても重宝です。

6月に真夏日になった日には、早々とかき氷いっちゃいました。最近は削り方が研究されているので、急に氷を食べても頭が痛くならないですよね。この日は今年の初氷記念に、フルーツいっぱいで練乳とヨーグルト後がけを奮発しました😋

やはり6月に力仕事した日には、大汗をかいた水分補給にファミレスへ駆け込み、マンゴーパフェで一息。この日は売れ行きが良かったようで、クリームが固まりきっておらずじゃぶじゃぶでしたぁ🥴

これは本日いただいた、濃い抹茶が効いた和風デザート。緊急事態宣言再発令で明日のイベントが中止になり、予定立て直しの打ち合わせでした。が、あまりに先が見えないので、なかなか前向きな話し合いにはなりませんね😨

でも、ここに至るまでにも真夏日けっこうありましてよね。

今年既に6−7回小玉すいかを買ってます。大きなすいかは、なかなか食べ切れず質が落ちてしまうし、カットして売られているものは、どうしても切り口からの劣化が気になってしまうので、小玉はとても重宝です。

6月に真夏日になった日には、早々とかき氷いっちゃいました。最近は削り方が研究されているので、急に氷を食べても頭が痛くならないですよね。この日は今年の初氷記念に、フルーツいっぱいで練乳とヨーグルト後がけを奮発しました😋

やはり6月に力仕事した日には、大汗をかいた水分補給にファミレスへ駆け込み、マンゴーパフェで一息。この日は売れ行きが良かったようで、クリームが固まりきっておらずじゃぶじゃぶでしたぁ🥴

これは本日いただいた、濃い抹茶が効いた和風デザート。緊急事態宣言再発令で明日のイベントが中止になり、予定立て直しの打ち合わせでした。が、あまりに先が見えないので、なかなか前向きな話し合いにはなりませんね😨
06/15 | ![]() |
梅雨も楽しく。 |
こんばんは。大規模イベントの上限を一万人にしようという方向のようてすね。これで私も最終決断しましたよぉ。五輪中は、東京を離れることにします。
さて、最近時々教えて頂いているパン作りの先生は、粉ものならなんでもという守備範囲の広い方です。

ある日のクラスでは、準備されたお道具がこれだけ😳 実はこの日は、中華点心のワークショップでした。ボールには、薄力粉と塩がもう入っていて、熱湯とオイル少々を加えて捏ねれば、皮はあっという間に完成です。

ここからがこの日のメインの作業で、季節感のあるかわいい点心に仕上げていくため、オーガニックな色粉を使った染め付けと、普通の点心にアレンジを加えた形作りを習います。

すべてオーガニックの色粉で、緑は抹茶・黄色はクチナシ・紫は紫イモ・赤は紅麹・青はガリガリ君にも使われている海藻(スピルリナ)・茶はココアパウダー・黒は墨という具合です。

白い皮に上の色粉を足して各色練っていきますが、自然の物なのでそれぞれに色の入り具合が全く違い、また時間が経つとどんどん濃くなったりで、なかなか時間のかかる作業でした。一通りできたら肉餡を包み、下絵の通りに成形していきます。

必要なところに顔のパーツを書き足したら完成です。6月の点心ということで、カタツムリ・雨のしずく・虹・鉄仙の花・カエル・紫陽花という顔ぶれです。ともかくかわいい💞
和菓子でも色付けは頻繁に行いますが、たいてい液体を使うので、粉を使えたのはとても良い勉強になりました。
さて、最近時々教えて頂いているパン作りの先生は、粉ものならなんでもという守備範囲の広い方です。

ある日のクラスでは、準備されたお道具がこれだけ😳 実はこの日は、中華点心のワークショップでした。ボールには、薄力粉と塩がもう入っていて、熱湯とオイル少々を加えて捏ねれば、皮はあっという間に完成です。

ここからがこの日のメインの作業で、季節感のあるかわいい点心に仕上げていくため、オーガニックな色粉を使った染め付けと、普通の点心にアレンジを加えた形作りを習います。

すべてオーガニックの色粉で、緑は抹茶・黄色はクチナシ・紫は紫イモ・赤は紅麹・青はガリガリ君にも使われている海藻(スピルリナ)・茶はココアパウダー・黒は墨という具合です。

白い皮に上の色粉を足して各色練っていきますが、自然の物なのでそれぞれに色の入り具合が全く違い、また時間が経つとどんどん濃くなったりで、なかなか時間のかかる作業でした。一通りできたら肉餡を包み、下絵の通りに成形していきます。

必要なところに顔のパーツを書き足したら完成です。6月の点心ということで、カタツムリ・雨のしずく・虹・鉄仙の花・カエル・紫陽花という顔ぶれです。ともかくかわいい💞
和菓子でも色付けは頻繁に行いますが、たいてい液体を使うので、粉を使えたのはとても良い勉強になりました。
05/25 | ![]() |
オリジナルのキャンドルポット。 |
こんばんは。本日の東京、かなり気温が上がりました。これまで除湿だけにしてましたが、今日はエアコンで初冷房をかけてしまいました💦
さて、お題の方は少し前に立ち寄ったドライフラワー系の工房でのワークショップです。

スタジオスペースじゅうに、様々な花材が準備されているなか、この日はキャンドルポットに挑戦です。最初のタスクは、自分のイメージに合わせた、小粒の色ガラスの選択。春らしく、こんな色合いにしてみました。

丸いポット容器の中に、キャンドル台をセットしたら、二つの容器の間の部分にごく少量のジェルキャンドルを流し入れ、固まらないうちに、先程選んだガラス粒を上から撒いて固定させます。この時点で既にかわいいです。

で、ここからが本番。たくさん用意されたドライフラワーを、好き勝手に詰め込んでいきます。あまり詰め込み過ぎない方が、ロウソクを灯したときスッキリ見えるとは思いながらも、花材がたくさんあるので、ついたくさん入れたくなります。

花材のデザインが終わったら、これを固定するためにまたジェルキャンドルを注いでいきます。花材が動いたり水泡を抑えるため、糸が引く位の細さでゆっくり注ぎ、写真のようにキャンドル台の縁から盛り上がるところまて頑張ります。

自宅に戻り、早速ロウソクに点火したところです。自然のお花越しに見る柔らかいロウソクの炎は、とっても気持ちが落ち着きますよぉ🥰
だいたい要領がわかったので、また別バージョンを作りに行こうと思います。
さて、お題の方は少し前に立ち寄ったドライフラワー系の工房でのワークショップです。

スタジオスペースじゅうに、様々な花材が準備されているなか、この日はキャンドルポットに挑戦です。最初のタスクは、自分のイメージに合わせた、小粒の色ガラスの選択。春らしく、こんな色合いにしてみました。

丸いポット容器の中に、キャンドル台をセットしたら、二つの容器の間の部分にごく少量のジェルキャンドルを流し入れ、固まらないうちに、先程選んだガラス粒を上から撒いて固定させます。この時点で既にかわいいです。

で、ここからが本番。たくさん用意されたドライフラワーを、好き勝手に詰め込んでいきます。あまり詰め込み過ぎない方が、ロウソクを灯したときスッキリ見えるとは思いながらも、花材がたくさんあるので、ついたくさん入れたくなります。

花材のデザインが終わったら、これを固定するためにまたジェルキャンドルを注いでいきます。花材が動いたり水泡を抑えるため、糸が引く位の細さでゆっくり注ぎ、写真のようにキャンドル台の縁から盛り上がるところまて頑張ります。

自宅に戻り、早速ロウソクに点火したところです。自然のお花越しに見る柔らかいロウソクの炎は、とっても気持ちが落ち着きますよぉ🥰
だいたい要領がわかったので、また別バージョンを作りに行こうと思います。