09/17 | ![]() |
十五夜に備えて。 |
こんばんは。来週は2日祝日が入いりますね。私は美容室の平日シャンプー行き放題サブスクを買っているので、こういうカレンダーは困るんですよねぇ。
さて、最初の祝日は20日の敬老の日ですが、翌21日は十五夜です。

ということで、今日は十五夜用のお菓子を習って来ました。写真の丸い部品、模様に見覚えありますよね? 今日のお題一つ目は、代表的な中華饅頭の月餅です。

生地にも餡にも、油(主にゴマ油)を和菓子やパンより多く使うので、作業中は手がベタつき途中の写真はとても撮れません。これはもう生地作って、餡作って、包餡して型抜きまで終わったショットになります。

周囲に卵黄を薄く塗ってオープンで焼けば、出来上がりです。が、やはり初めての中華菓子づくりで、目指していた仕上がりのレベルには届かなかった🤢 味はとても良いですけどね。

月餅を焼いている間に、短い占い文を印刷してある紙片を切りとり、長手方向に二つ折りにしておきます。続けて、2色のクッキー生地を作って、薄く丸く焼いたら、熱々のうちにこの紙片を挟んで折込みます。

はい、後半に作ったのはフォーチュンクッキーでした🥠 全員集合でこんな感じ。お月見のお祝いっぽくなりましたぁ🥰
月餅は日持ちするので、練習して十八番の一つにしたいと思い、早速型を発注しました😁
さて、最初の祝日は20日の敬老の日ですが、翌21日は十五夜です。

ということで、今日は十五夜用のお菓子を習って来ました。写真の丸い部品、模様に見覚えありますよね? 今日のお題一つ目は、代表的な中華饅頭の月餅です。

生地にも餡にも、油(主にゴマ油)を和菓子やパンより多く使うので、作業中は手がベタつき途中の写真はとても撮れません。これはもう生地作って、餡作って、包餡して型抜きまで終わったショットになります。

周囲に卵黄を薄く塗ってオープンで焼けば、出来上がりです。が、やはり初めての中華菓子づくりで、目指していた仕上がりのレベルには届かなかった🤢 味はとても良いですけどね。

月餅を焼いている間に、短い占い文を印刷してある紙片を切りとり、長手方向に二つ折りにしておきます。続けて、2色のクッキー生地を作って、薄く丸く焼いたら、熱々のうちにこの紙片を挟んで折込みます。

はい、後半に作ったのはフォーチュンクッキーでした🥠 全員集合でこんな感じ。お月見のお祝いっぽくなりましたぁ🥰
月餅は日持ちするので、練習して十八番の一つにしたいと思い、早速型を発注しました😁
09/14 | ![]() |
ポーセラーツ2回目。 |
こんばんは。ウーバーイーツが、9月28日から新たに4県で営業を開始し、それをもって全都道府県制覇になるそうです。もちろん予想外だったと思いますが、コロナ禍がかなりの後押しになりましたね。
さて、昨日は先日デザインしたポーセラーツが焼き上がったので、お教室に行ってきました。

グラスにデザインしたインデアン風の妖精さんたち。思い通りにユニークで可愛く焼き上がってました🤗 プレゼント用に作ったのですが、だんだん差し上げるのが惜しくなってます。。。

折角行ったので、次の作品も作ってきました。今回はガラスのうつわでなく、陶器に模様をつけることに。和と洋の融合的なところを狙おうかと企んで、選んだのはラベンダー柄です。サイズを決めたら、切り取って水に放します。

シールをぐるっと全面に巻いた、この小さい器は実はお猪口😁 以前からずっと、おじさんっぽくないオシャレな猪口を探してましたが、なかなか陶器では見つからなかったので、自作に踏切りました。

徳利も、一部を同柄のラペンダーにして、空間に少し別のお花を飛ばしてみました。デザイン決めたら、シール状の模様をのせるだけなんですが、特にぐるっと巻きつける作業は、気泡が入ってしまって難しいんです。

次には、家で長いこと在庫になっていたカレー皿を、使いたくなる模様に変身させようと、デザイン中です。今回はモノトーンでスカンジナビアン路線にしようかと。。。
食器はどこかでかなり数を減らしたいと思っているので、いっそあるのもは全部処分して、自分でデザインしたオンリーワンズだけ残していこうかな、なんてことも考えています。
さて、昨日は先日デザインしたポーセラーツが焼き上がったので、お教室に行ってきました。

グラスにデザインしたインデアン風の妖精さんたち。思い通りにユニークで可愛く焼き上がってました🤗 プレゼント用に作ったのですが、だんだん差し上げるのが惜しくなってます。。。

折角行ったので、次の作品も作ってきました。今回はガラスのうつわでなく、陶器に模様をつけることに。和と洋の融合的なところを狙おうかと企んで、選んだのはラベンダー柄です。サイズを決めたら、切り取って水に放します。

シールをぐるっと全面に巻いた、この小さい器は実はお猪口😁 以前からずっと、おじさんっぽくないオシャレな猪口を探してましたが、なかなか陶器では見つからなかったので、自作に踏切りました。

徳利も、一部を同柄のラペンダーにして、空間に少し別のお花を飛ばしてみました。デザイン決めたら、シール状の模様をのせるだけなんですが、特にぐるっと巻きつける作業は、気泡が入ってしまって難しいんです。

次には、家で長いこと在庫になっていたカレー皿を、使いたくなる模様に変身させようと、デザイン中です。今回はモノトーンでスカンジナビアン路線にしようかと。。。
食器はどこかでかなり数を減らしたいと思っているので、いっそあるのもは全部処分して、自分でデザインしたオンリーワンズだけ残していこうかな、なんてことも考えています。
09/04 | ![]() |
今日は、指先の力仕事。 |
こんばんは。日暮れが早くなっただけでなく、日の出も遅くなったなぁ、と思ったらもう二十日もしないで秋分なんですよね。月日の経つのが早すぎです😨
今日は夏物の大洗濯と、ドライクリーニングだしをしました。暑さが戻ったら?、その時は外へ出ないでクーラーに当たっていましょう。夕方から突然やる気になって、籐の水引結びやってました。

まず花びら4枚を作るので、前回の菜の花結びと見かけがそっくりなのですが、今日のは全然手順が違って、説明書と首っ引きですが、グズグズしていると、濡らした籐が乾いてしまって折れやすくなってしまいます。

最終的には五弁にしますが、まずは、中途半端な4弁の状態で、二本目の籐を入れていきます。籐は紙の水引よりずっと硬いので、この本数を増やしていく作業は、なかなかの力仕事なんです。

更に、3本目の籐を入れていきます。色でわかるかと思いますが、全体をかなり湿らせ、籐が折れないように調整しながらでないと入っていきません。一方、湿らせると籐が膨張して滑りにくくなるという矛盾がおき、結局は力勝負の作業です。

3本揃ってから、いよいよ5枚目の花びらを作ります。このあたりは、もうセンマイ通しで間隔を押し広げながらでないと、籐が入っていきません。ま、何とかかごめ結び完成です🤗

いろいろ使えますが、取り敢えずバッグチャームにしてみました。すぐ外せるようにしてあるので、ビニール傘など同じ物が集まった時の目印にしようと思っています。
想像するより本当に力がいるので、ちょっとした運動になるんですよ💪
今日は夏物の大洗濯と、ドライクリーニングだしをしました。暑さが戻ったら?、その時は外へ出ないでクーラーに当たっていましょう。夕方から突然やる気になって、籐の水引結びやってました。

まず花びら4枚を作るので、前回の菜の花結びと見かけがそっくりなのですが、今日のは全然手順が違って、説明書と首っ引きですが、グズグズしていると、濡らした籐が乾いてしまって折れやすくなってしまいます。

最終的には五弁にしますが、まずは、中途半端な4弁の状態で、二本目の籐を入れていきます。籐は紙の水引よりずっと硬いので、この本数を増やしていく作業は、なかなかの力仕事なんです。

更に、3本目の籐を入れていきます。色でわかるかと思いますが、全体をかなり湿らせ、籐が折れないように調整しながらでないと入っていきません。一方、湿らせると籐が膨張して滑りにくくなるという矛盾がおき、結局は力勝負の作業です。

3本揃ってから、いよいよ5枚目の花びらを作ります。このあたりは、もうセンマイ通しで間隔を押し広げながらでないと、籐が入っていきません。ま、何とかかごめ結び完成です🤗

いろいろ使えますが、取り敢えずバッグチャームにしてみました。すぐ外せるようにしてあるので、ビニール傘など同じ物が集まった時の目印にしようと思っています。
想像するより本当に力がいるので、ちょっとした運動になるんですよ💪
09/02 | ![]() |
秋らしいシックな色合い。 |
こんばんは。東京地方は涼しくなって過ごしやすいですが、今日は終日雨☔模様。買い物の日なんですが、あるもので済ませることにして、一日籠もってました。

これは日曜日の外出で出会った、今年初めての彼岸花。子供の頃は、名前からして気味悪く感じてましたが、今はそのデザイン性がとても素敵だと思います。白がすきだけど、オレンジも良いですね🥰

その写真に触発されて、また編んじゃいました。21枚目の立体花モチーフは、紺系やムラサキ系の色使いで、秋らしい一枚を目指します。大き目の花芯は、ネイビー色の毛糸でスタート。

もじゃもじゃした蕊をラベンダー色の毛糸で足すと、なかなかリアルになりました。続けてムラサキの毛糸で花びらに取りかかります。難しい編み方ではないですが、8枚の見かけを揃えるには何度かやり直しが必要に。

バックは、ミントグリーンの毛糸で足場を作ってから、アイボリーの糸で広げていきます。ムラサキ系のバックに白っぽいバックは、目の覚めるような素敵なコントラストですね。

はい、アネモネが仕上がりました。縁の水色も効いていますね🤗 むらさきのアネモネ、花言葉はあなたを信じて待つだそうです。アフロディーテのシンボルでもあるそうですよ。
さて、明日は買い物に行かないとなぁ。

これは日曜日の外出で出会った、今年初めての彼岸花。子供の頃は、名前からして気味悪く感じてましたが、今はそのデザイン性がとても素敵だと思います。白がすきだけど、オレンジも良いですね🥰

その写真に触発されて、また編んじゃいました。21枚目の立体花モチーフは、紺系やムラサキ系の色使いで、秋らしい一枚を目指します。大き目の花芯は、ネイビー色の毛糸でスタート。

もじゃもじゃした蕊をラベンダー色の毛糸で足すと、なかなかリアルになりました。続けてムラサキの毛糸で花びらに取りかかります。難しい編み方ではないですが、8枚の見かけを揃えるには何度かやり直しが必要に。

バックは、ミントグリーンの毛糸で足場を作ってから、アイボリーの糸で広げていきます。ムラサキ系のバックに白っぽいバックは、目の覚めるような素敵なコントラストですね。

はい、アネモネが仕上がりました。縁の水色も効いていますね🤗 むらさきのアネモネ、花言葉はあなたを信じて待つだそうです。アフロディーテのシンボルでもあるそうですよ。
さて、明日は買い物に行かないとなぁ。
08/30 | ![]() |
充実の甘味。 |
こんばんは。本日は飛び入りがあって、まだバタバタしております。
ということで、アルバムに貯めている写真からサクッといきますね。

少し前にお茶のスクーリング仲間から頂いた和菓子たち。こちらは桃を水で冷やしている様子を写しているようです。しばらく冷蔵庫に入れると、寒天部分がよく冷えて涼しげです。

練りきりをそぼろにして貼り付けるこの手法は、そぼろを潰さないように仕上げるのがなかなか難しいんですよね。抹茶で色付けした緑がきれいなこちらは、一年中青々とした松の木をうつしているようです。

晩夏からのお花の代表キキョウは、和生菓子の定番の型です。私も何回か作りましたが、なかなかプロのように花びら五瓣を均等に仕上げられません。

ぼつぼつ栗のシーズンになりますね。こちらも定番の栗きんとんです。丸めた生地の上部を布巾で絞って成形するのですが、栗らしくかつお菓子としても魅力的な形に絞るにはかなり回数をこなさないと。。。

はい、いつもどおり全員集合。右側の八雲もちは、黒砂糖味の求肥にカシューナッツが混ぜ込んである、とても風味の良いロングセラー。
上生菓子は小さいので、一個ほぼ100kcalほど。抹茶を点ててゆったりした気分でいただくと、インパクトのある時間を過ごすことができます。
ということで、アルバムに貯めている写真からサクッといきますね。

少し前にお茶のスクーリング仲間から頂いた和菓子たち。こちらは桃を水で冷やしている様子を写しているようです。しばらく冷蔵庫に入れると、寒天部分がよく冷えて涼しげです。

練りきりをそぼろにして貼り付けるこの手法は、そぼろを潰さないように仕上げるのがなかなか難しいんですよね。抹茶で色付けした緑がきれいなこちらは、一年中青々とした松の木をうつしているようです。

晩夏からのお花の代表キキョウは、和生菓子の定番の型です。私も何回か作りましたが、なかなかプロのように花びら五瓣を均等に仕上げられません。

ぼつぼつ栗のシーズンになりますね。こちらも定番の栗きんとんです。丸めた生地の上部を布巾で絞って成形するのですが、栗らしくかつお菓子としても魅力的な形に絞るにはかなり回数をこなさないと。。。

はい、いつもどおり全員集合。右側の八雲もちは、黒砂糖味の求肥にカシューナッツが混ぜ込んである、とても風味の良いロングセラー。
上生菓子は小さいので、一個ほぼ100kcalほど。抹茶を点ててゆったりした気分でいただくと、インパクトのある時間を過ごすことができます。