01/09 | ![]() |
素敵なお返し。 |
こんばんは。残念ながら、緊急事態宣言期間のスクーリングが、また閉講という連絡が来ました。昨日の水漏れ騒ぎの疲れも手伝って、今日は完全ふて寝の日となりました。
そのかったるさを封じ込めてくれたのが、夜になって届いたこのお祝い返しです。

冷蔵で届いた段ボールを早速開けると、明るい朱色の風呂敷包みが登場。面白い結び方がしてあります。

結び目を解くと、すごくかわいい柄の化粧箱が登場し、気分が一気に上がります🤗

しばし箱に見入ってから、いよいよオープン! で現れたのがこの繊細で美しい和菓子の一団です。商品説明書が外箱の下に貼りついていることに気づかなかったので、この瞬間まで中身は全く想像しておらず、リアルサプライズでした🥰

取りあえず、今晩は一つだけいただくことに。選んだのは鶴を写したこちら。つくね芋がたっぷり入って、もちもちした生地の蒸饅頭でした。

包んでいた風呂敷は、ティッシュボックスのカバーになります、という解説書が入っていたので、やってみました。この色合いは、うちにはあまり合いませんが、外国の方に教えてあげると受けそうです。
さて、明日は立ち直って朝からちゃんと動くとしましょう。
そのかったるさを封じ込めてくれたのが、夜になって届いたこのお祝い返しです。

冷蔵で届いた段ボールを早速開けると、明るい朱色の風呂敷包みが登場。面白い結び方がしてあります。

結び目を解くと、すごくかわいい柄の化粧箱が登場し、気分が一気に上がります🤗

しばし箱に見入ってから、いよいよオープン! で現れたのがこの繊細で美しい和菓子の一団です。商品説明書が外箱の下に貼りついていることに気づかなかったので、この瞬間まで中身は全く想像しておらず、リアルサプライズでした🥰

取りあえず、今晩は一つだけいただくことに。選んだのは鶴を写したこちら。つくね芋がたっぷり入って、もちもちした生地の蒸饅頭でした。

包んでいた風呂敷は、ティッシュボックスのカバーになります、という解説書が入っていたので、やってみました。この色合いは、うちにはあまり合いませんが、外国の方に教えてあげると受けそうです。
さて、明日は立ち直って朝からちゃんと動くとしましょう。
01/07 | ![]() |
お散歩と七草粥。 |
こんばんは。今日の東京地方、電車が一部徐行するほどの強風も吹きましたが、太陽が燦々と晴れ上がって、とても良いお天気でした。
それにつられて、かなり長めのお散歩に。

通りがかりの歩道脇に、とても立派な万両の実を発見。以前うちの庭にもありましたが、この立派な実と比べると、あれはせいぜい百両位だったなぁ。

山茶花も、ちょうど最初の一輪が咲いたところです。とても可憐なお花ですよね。たくさんついている蕾も、とても可愛らしいてす。そして、これから咲くぞーというエネルギーも感じますね。

1月7日なので、春の七草セット、買ってまいりました。葉の部分は、おひたしで食べたい感じですが、一応伝統どおりにお粥にすることにします。

七草は大きめに切って、しっかり噛みしめながら、いただきました。結局スズナ(かぶ)は葉っぱだけお粥に入れて、実は、別途糠床に入れちゃいました。スズシロ(大根)はどちらもお粥に入れましたけど。

味噌汁もなめこ汁にして、とてもローカロリーな夕飯となりました😁
明日朝はとても冷えるそうです。今夜は掛け物を一枚増やそうかな。
それにつられて、かなり長めのお散歩に。

通りがかりの歩道脇に、とても立派な万両の実を発見。以前うちの庭にもありましたが、この立派な実と比べると、あれはせいぜい百両位だったなぁ。

山茶花も、ちょうど最初の一輪が咲いたところです。とても可憐なお花ですよね。たくさんついている蕾も、とても可愛らしいてす。そして、これから咲くぞーというエネルギーも感じますね。

1月7日なので、春の七草セット、買ってまいりました。葉の部分は、おひたしで食べたい感じですが、一応伝統どおりにお粥にすることにします。

七草は大きめに切って、しっかり噛みしめながら、いただきました。結局スズナ(かぶ)は葉っぱだけお粥に入れて、実は、別途糠床に入れちゃいました。スズシロ(大根)はどちらもお粥に入れましたけど。

味噌汁もなめこ汁にして、とてもローカロリーな夕飯となりました😁
明日朝はとても冷えるそうです。今夜は掛け物を一枚増やそうかな。
11/22 | ![]() |
久しぶりの和菓子づくり、その2。 |
こんばんは。朝6℃でしたが、今18℃。上手く着るもの調整していかないといけませんね。
さて、昨日の続きいきますね。

二種類目も中は白餡。ここでは内に包み込む以外にも、少量確保しておきます。外側用の生地は桃色に染め、別途添え物用に黄色も用意します。

まず、いつもどおり桃色の外側生地で白餡を包みますが、完全に包み込む手前で、先ほど小分けした餡を蓋するように重ねます。ちょっとラディッシュみたいですね☺️

ここから、陶芸でお茶碗を作る感じで、内側を低くしていきます。外側の先端に、桃色と白がどのようにまじるか、で仕上がりの感じが大きく違ってきますよ。

じゃ~ん、これが以前から欲しかった、和菓子用の餡濾しです。これまで普通の茶漉しを使ってましたが、やっぱり網目が平らだと使い易いです。

見てのとおり、濾した生地はお花のしべになります。ずいぶんしべが大量だと思いますよね?はい、それには訳があります。

今回の椿は、花びらの下に空間を作り、しべは半分隠れます。なので、敢えてたくさん入れて花びらの隙間から見え隠れするようにしてあります。

花びらの仕上げは、昨日の三角木べらのVの辺で線をつけながら、内側へ押していきます。とても楽しい作業です。
最後に並べて、ツーショット写真です。
さて、昨日の続きいきますね。

二種類目も中は白餡。ここでは内に包み込む以外にも、少量確保しておきます。外側用の生地は桃色に染め、別途添え物用に黄色も用意します。

まず、いつもどおり桃色の外側生地で白餡を包みますが、完全に包み込む手前で、先ほど小分けした餡を蓋するように重ねます。ちょっとラディッシュみたいですね☺️

ここから、陶芸でお茶碗を作る感じで、内側を低くしていきます。外側の先端に、桃色と白がどのようにまじるか、で仕上がりの感じが大きく違ってきますよ。

じゃ~ん、これが以前から欲しかった、和菓子用の餡濾しです。これまで普通の茶漉しを使ってましたが、やっぱり網目が平らだと使い易いです。

見てのとおり、濾した生地はお花のしべになります。ずいぶんしべが大量だと思いますよね?はい、それには訳があります。

今回の椿は、花びらの下に空間を作り、しべは半分隠れます。なので、敢えてたくさん入れて花びらの隙間から見え隠れするようにしてあります。

花びらの仕上げは、昨日の三角木べらのVの辺で線をつけながら、内側へ押していきます。とても楽しい作業です。
最後に並べて、ツーショット写真です。
11/21 | ![]() |
久しぶりの和菓子作り、その1。 |
こんばんは。やっとGotoトラベル・イートの見直しが発表されました。止めるのは新規予約だけみたいですが、既に予約しているのはそのままでよいのすかねぇ?
さて、今日は和菓子作り用の道具を二つ入手したので、早速いくつか作ってみました。

一つ目はこの三角柱型の木ベラです。三つの角辺のうち、写真のように一ヶ所が浅いV字になっていて、ここを使うと生地に、細い二本線が引けます。

さて、お菓子の一種類目です。中に入れる餡は白餡。外側はダイダイ色をメインに、少量の黄色を用意して、この季節にどんぴしゃりの植物を作っていきます。

まず、ダイダイを平たい円形に潰したところへ、黄色をのせて一部をグラデーションに。このグラデーションを外側にして、白餡を包み込みます。

少し高さを潰してから、先ほどの木ベラで深めの筋を4本入れていきます。この状態だと、飾り細工をしたニンジンみたいですね😅

目指しているのはもみじ葉なので、さっきつけた筋と筋の間を摘まんで尖らせ、更に葉脈の細い筋を足します。私は作りながら、もみじ饅頭が頭にあったので、かなりふくよかな葉になりました😁

仕上げに木ベラのVの辺で、周囲に浅い短い筋をいれていきます。が、写真だとよくわからないかな😳
もう一種類、明日紹介するお菓子は、だいぶ難易度があがります。
さて、今日は和菓子作り用の道具を二つ入手したので、早速いくつか作ってみました。

一つ目はこの三角柱型の木ベラです。三つの角辺のうち、写真のように一ヶ所が浅いV字になっていて、ここを使うと生地に、細い二本線が引けます。

さて、お菓子の一種類目です。中に入れる餡は白餡。外側はダイダイ色をメインに、少量の黄色を用意して、この季節にどんぴしゃりの植物を作っていきます。

まず、ダイダイを平たい円形に潰したところへ、黄色をのせて一部をグラデーションに。このグラデーションを外側にして、白餡を包み込みます。

少し高さを潰してから、先ほどの木ベラで深めの筋を4本入れていきます。この状態だと、飾り細工をしたニンジンみたいですね😅

目指しているのはもみじ葉なので、さっきつけた筋と筋の間を摘まんで尖らせ、更に葉脈の細い筋を足します。私は作りながら、もみじ饅頭が頭にあったので、かなりふくよかな葉になりました😁

仕上げに木ベラのVの辺で、周囲に浅い短い筋をいれていきます。が、写真だとよくわからないかな😳
もう一種類、明日紹介するお菓子は、だいぶ難易度があがります。
11/20 | ![]() |
燃えるような紅葉でした。 |
こんばんは。Gotoトラベルやりながら、静かな三連休を要請されるという、どうして良いかわからない事態になってしまいました。個人的には、来月初旬の単位試験準備を始める時期なので、勉強中心の3日間になる予定ですが。。。
その一段階危機感の上がる直前、幸いに紅葉の名所に行けた私です😊

南禅寺永観堂! 京都に紅葉の名所はたくさんあると思いますが、こちらは京都駅からでもバスで35分位で行ける利便性と、夜のライトアップが有名なお寺の境内です。

じゃ~ん、燃えるような紅のもみじでしょう? 例年だと、インバウンドも含めて身動きのできない程混んで、私の身長では写真を撮るのもままならない程なのですが、今年はかなり楽でした。

とは言え、一番のシャッター処、太鼓橋から池に写る紅葉の撮れる場所は、人が密になるため撮影禁止。立ち止まることもできず、渡り終わってからやっと撮ったこの一枚では、あまり伝わりませんね😵

紅葉のライトアップを目当てに出掛けて来たのは初めてでしたが、ライトの当たり方によっては全体が白っぽくなぅてしまい、みずみずしさがあまり感じられない気がします。

それでも、こうやって接写すると、かなり生き生きと写りますね☺️

9割方紅く染まった木々の間に、たまに緑や黄色の葉を見つけると、この引き立て役があってこその全体の美のバランスだなと思えます。
それにしても、コロナの行方気になりますね。
その一段階危機感の上がる直前、幸いに紅葉の名所に行けた私です😊

南禅寺永観堂! 京都に紅葉の名所はたくさんあると思いますが、こちらは京都駅からでもバスで35分位で行ける利便性と、夜のライトアップが有名なお寺の境内です。

じゃ~ん、燃えるような紅のもみじでしょう? 例年だと、インバウンドも含めて身動きのできない程混んで、私の身長では写真を撮るのもままならない程なのですが、今年はかなり楽でした。

とは言え、一番のシャッター処、太鼓橋から池に写る紅葉の撮れる場所は、人が密になるため撮影禁止。立ち止まることもできず、渡り終わってからやっと撮ったこの一枚では、あまり伝わりませんね😵

紅葉のライトアップを目当てに出掛けて来たのは初めてでしたが、ライトの当たり方によっては全体が白っぽくなぅてしまい、みずみずしさがあまり感じられない気がします。

それでも、こうやって接写すると、かなり生き生きと写りますね☺️

9割方紅く染まった木々の間に、たまに緑や黄色の葉を見つけると、この引き立て役があってこその全体の美のバランスだなと思えます。
それにしても、コロナの行方気になりますね。