08/31 | ![]() |
なかなか来れなかった場所。 |
こんにちは。京都での用事は明日明後日のため、今日は楽しみな予備日! でも残念なことに、今日の天気がとても不安定で、大変でした。 今も大きな雷が近くに落ちた音がして、竜巻注意報もでています。
ともかくも、京都駅から電車に乗って降り立った駅には、こんなポストが。

珍しいですね。 大きな茶壺型ポスト。何処に来たかわかりましたか?

駅から10分ほどの場所に、この日本人なら誰でもご縁のある寺社が。 雨降りで暗いので、表札が読みづらいですかね。

順路通り歩いて行くと、この建物が見えてきます。 もうおわかりでしょうか?

はい、10円玉に描かれている景色ですね。 宇治の平等院鳳凰堂ですぅ。以前からずっと来たかった場所です。

参拝を終わって、宇治橋まで戻ったあたりで少し晴れてきました。 良い雰囲気ですよね。

欄干ごしに覗いた遠景と、宇治川のキラキラ光る水面。 源氏物語の時代と、きっとあまり変わっていないのだろうな、と感慨深かったです。
高校時代、源氏物語全文読破に挑みました。が、宇治十帖には全然手がつかず、私の中でずっと遠い存在だった宇治です。
ともかくも、京都駅から電車に乗って降り立った駅には、こんなポストが。

珍しいですね。 大きな茶壺型ポスト。何処に来たかわかりましたか?

駅から10分ほどの場所に、この日本人なら誰でもご縁のある寺社が。 雨降りで暗いので、表札が読みづらいですかね。

順路通り歩いて行くと、この建物が見えてきます。 もうおわかりでしょうか?

はい、10円玉に描かれている景色ですね。 宇治の平等院鳳凰堂ですぅ。以前からずっと来たかった場所です。

参拝を終わって、宇治橋まで戻ったあたりで少し晴れてきました。 良い雰囲気ですよね。

欄干ごしに覗いた遠景と、宇治川のキラキラ光る水面。 源氏物語の時代と、きっとあまり変わっていないのだろうな、と感慨深かったです。
高校時代、源氏物語全文読破に挑みました。が、宇治十帖には全然手がつかず、私の中でずっと遠い存在だった宇治です。
08/30 | ![]() |
いろんな果実酒あるんですねぇ。 |
こんばんは。 今日もなかなかの戻り猛暑でしたね。 私は以前記事にした、白金台の東大医科学研究所から品川へ出て、そのまま京都へと移動してきました。 えっ、また京都?と思った方もおいでですよね。 はい、また野暮用なのですが、もう少ししたら何をそんなにゴソゴソしているのか、お伝えしたいと思っています。
そんなこんなで、遅くなってしまったので、記事の方はまた軽めになります。 西に知己の多い我が家に集まって来た、果実酒のいろいろ。

まずは、トマトのお酒。 奈良県吉野からです。 アルコール度9%で、なんと果汁33%とのこと。 ブラッディマリーみたいな感じでしょうかね?

同じく吉野から、じゃばら?のお酒です。 じゃばらって、私も知りませんでしたが、ユズみたいな柑橘類で、めっちゃ酸っぱいらしいです。 やはりアルコール度9%で、果汁22%。酸っぱいのかなぁ。

今度は鳥取から。 20世紀梨のお酒です。 アルコール度8%。 これは想像つきます、甘い香りがしてくるようです。

次も鳥取からの赤しそ。やはりアルコール度8%ですが、とてもからだに良さそうなイメージです。

では、最後に全員集合です。
まだまだ、全国にはいろいろありそうですね。
そんなこんなで、遅くなってしまったので、記事の方はまた軽めになります。 西に知己の多い我が家に集まって来た、果実酒のいろいろ。

まずは、トマトのお酒。 奈良県吉野からです。 アルコール度9%で、なんと果汁33%とのこと。 ブラッディマリーみたいな感じでしょうかね?

同じく吉野から、じゃばら?のお酒です。 じゃばらって、私も知りませんでしたが、ユズみたいな柑橘類で、めっちゃ酸っぱいらしいです。 やはりアルコール度9%で、果汁22%。酸っぱいのかなぁ。

今度は鳥取から。 20世紀梨のお酒です。 アルコール度8%。 これは想像つきます、甘い香りがしてくるようです。

次も鳥取からの赤しそ。やはりアルコール度8%ですが、とてもからだに良さそうなイメージです。

では、最後に全員集合です。
まだまだ、全国にはいろいろありそうですね。
08/29 | ![]() |
大阪駅で巡り会いました。 |
こんにちは〜。 本日眼科定期検診日でした。 ちょうど一週間位前から左目に、痒いような痛いような不快感があったのですが、何ということはない、自分のまつげががっつり眼球に刺さっておりました。 こわっ!
楽になったところで、今日はゆる〜い話題にしましょう。 先日の大阪行きで、たまたま見つけたこんなお店。

大阪駅構内に期間限定で出店している、パン屋さん、じゃなかった、まるでパン屋さん。名前でわかるとおり、食べるパンでなくて、パン型雑貨のお店です。 これまで、通販では時々買ってたのですが、実物が並んでいるお店に出会って大喜びした私です。

こちら、菓子パン型のポーチいろいろ。

メロンパンのクッションと、下段はスリッパ! はい、私このスリッパは、何度かプレゼントに使いました!

食パンの枕いろいろと、下段は卓上鏡ですね。

更に、クッションいろいろと、小物入れいろいろ。

こっちもぜーんぶ、食パンの枕!
もっと小ぶりのグッズも、いろいろあります。次の機会に私の手持ちから、ご紹介しますね。
楽になったところで、今日はゆる〜い話題にしましょう。 先日の大阪行きで、たまたま見つけたこんなお店。

大阪駅構内に期間限定で出店している、パン屋さん、じゃなかった、まるでパン屋さん。名前でわかるとおり、食べるパンでなくて、パン型雑貨のお店です。 これまで、通販では時々買ってたのですが、実物が並んでいるお店に出会って大喜びした私です。

こちら、菓子パン型のポーチいろいろ。

メロンパンのクッションと、下段はスリッパ! はい、私このスリッパは、何度かプレゼントに使いました!

食パンの枕いろいろと、下段は卓上鏡ですね。

更に、クッションいろいろと、小物入れいろいろ。

こっちもぜーんぶ、食パンの枕!
もっと小ぶりのグッズも、いろいろあります。次の機会に私の手持ちから、ご紹介しますね。
08/28 | ![]() |
関東人の目に止まるショット in 京都。 |
こんにちは〜。 ちょっと気温の下がった東京地方。 いつもよりエアコンがよく効くように感じます。
お友達との、ディナーに向かう電車の中で、撮りっぱなしの写真を眺め、なかから京都で思わずパチリしたものを集めてみました。

まず、だし巻きの缶詰! しかも賞味期限長くて、非常持出袋に入れておける! 京都の人には普通の缶詰なのかなぁ? 凄いなぁ。 珍し過ぎて、なかなか食べられない私です。

これは、京都駅八条口近くのイオンのキャッシュコーナー。一見普通の佇まい。 でも、銀行名見て下さーい。みんな京都ローカル! 京都の人郷土愛半端ない、のでしょうか? 提携で他の銀行カードでも出金できるかも知れません。が、この佇まい、関東人はちょっと躊躇です。 私、別にゆうちょATMを探してしまいました。

こちらは、ハイセンスなファッションビルの外壁画です。 どでかい般若面。 こちらは、驚いたというより、こういうのは大好き!です。


先日お詣りした伏見稲荷の京阪駅には、キツネさんの自販機とコインロッカーが。 キツネさんが神聖な神様のお使い、というのは承知してますが、なんとなく飲み物や荷物が、違うものに変身してしまいそうな。。。

最後は、東寺の夕刻のショット。 こういうのカタログでたまに見ますが、人工的なライトアップなし、夕陽の照り返しだけで、この美しさ! いくらでも見ていられます。
関西の方が東京でちょっと気になるショットは、何でしょうね?
お友達との、ディナーに向かう電車の中で、撮りっぱなしの写真を眺め、なかから京都で思わずパチリしたものを集めてみました。

まず、だし巻きの缶詰! しかも賞味期限長くて、非常持出袋に入れておける! 京都の人には普通の缶詰なのかなぁ? 凄いなぁ。 珍し過ぎて、なかなか食べられない私です。

これは、京都駅八条口近くのイオンのキャッシュコーナー。一見普通の佇まい。 でも、銀行名見て下さーい。みんな京都ローカル! 京都の人郷土愛半端ない、のでしょうか? 提携で他の銀行カードでも出金できるかも知れません。が、この佇まい、関東人はちょっと躊躇です。 私、別にゆうちょATMを探してしまいました。

こちらは、ハイセンスなファッションビルの外壁画です。 どでかい般若面。 こちらは、驚いたというより、こういうのは大好き!です。


先日お詣りした伏見稲荷の京阪駅には、キツネさんの自販機とコインロッカーが。 キツネさんが神聖な神様のお使い、というのは承知してますが、なんとなく飲み物や荷物が、違うものに変身してしまいそうな。。。

最後は、東寺の夕刻のショット。 こういうのカタログでたまに見ますが、人工的なライトアップなし、夕陽の照り返しだけで、この美しさ! いくらでも見ていられます。
関西の方が東京でちょっと気になるショットは、何でしょうね?
08/27 | ![]() |
食物繊維と乳酸菌、いっぺんに摂れますよ。 |
こんにちは〜。 戻りカツオならぬ、戻り猛暑という言葉が飛び交っています。 本当に外出は命がけの日々ですね。
昨日は、こんな気候にもってこいのイベントがあったので、参加してきました。

写真のとおり、フルーツ水キムチを作ってみよう!というもの。 水キムチは野菜と麹で作ったことあるけれど、違った方法もあるのだろうな。。。

早速、どーーんとサンプルが出てきましたぁ! 水分のところが少し濁っていますね? はい、今回は米の研ぎ汁をベースにつくるので、こんな見かけです。 果物いっぱいで、美味しそうでしょう。

こちら、小分けになった三種類の水キムチですが、液体は全て同じ。 ただ、入れる材料によって、しゅわしゅわ度が違うので、蓋を開けた時の見かけが全然違ってます。一番泡が立っているのは、レモンをたっぷり入れたものです。

味見の後は、各々マイキムチを作ります。 フルーツがいっぱい並んでいるので、自分好みで適当に瓶に詰めます。

上から、米の研ぎ汁に塩と砂糖を少量加えた液を、瓶の口ギリギリまで注いで蓋をします。

最後に、テープで止め、さらに上からラベルを貼って、ちょっと見自然食品売り場で売っていそうな仕上がりに。
1日間常温で発酵させた後、冷蔵庫保管でしばらく楽しめます。 自宅で簡単にリピートできるし、飽きたら丸ごとミキサーにかけ、ドレッシングにできるのも良いです。
昨日は、こんな気候にもってこいのイベントがあったので、参加してきました。

写真のとおり、フルーツ水キムチを作ってみよう!というもの。 水キムチは野菜と麹で作ったことあるけれど、違った方法もあるのだろうな。。。

早速、どーーんとサンプルが出てきましたぁ! 水分のところが少し濁っていますね? はい、今回は米の研ぎ汁をベースにつくるので、こんな見かけです。 果物いっぱいで、美味しそうでしょう。

こちら、小分けになった三種類の水キムチですが、液体は全て同じ。 ただ、入れる材料によって、しゅわしゅわ度が違うので、蓋を開けた時の見かけが全然違ってます。一番泡が立っているのは、レモンをたっぷり入れたものです。

味見の後は、各々マイキムチを作ります。 フルーツがいっぱい並んでいるので、自分好みで適当に瓶に詰めます。

上から、米の研ぎ汁に塩と砂糖を少量加えた液を、瓶の口ギリギリまで注いで蓋をします。

最後に、テープで止め、さらに上からラベルを貼って、ちょっと見自然食品売り場で売っていそうな仕上がりに。
1日間常温で発酵させた後、冷蔵庫保管でしばらく楽しめます。 自宅で簡単にリピートできるし、飽きたら丸ごとミキサーにかけ、ドレッシングにできるのも良いです。
08/26 | ![]() |
ベトナム料理も大好きです、その2。 |
こんばんは。 今日はちょっとだけ都心に出る用事がありましたが、キャンセルしてしまおうかと思うくらい、酷い残暑でした〜。 いつまで続くんでしょうかね。。。
記事の方は、予告どおりベトナム料理の続きです。

続いて登場したのは、ソフトシェルクラブのフライ。 洋食でしか食べたことなかったですが、とってもディープフライになっていて、ちょっと新食感でした。 辛めの味噌をつけると、よく合います。

こちら大定番、青パパイヤのサラダ。

次に名物の海鮮パイパリお好み焼きが来たのですが、見た目はちょっとはてな?ですよね。

名前のとおり、表面がパリッパリ。 これを砕くとたくさんのモヤシに囲まれた、エビ・イカなどの海鮮が入っていて、サラダ菜に包んで食べます。少し韓国風焼肉風?

お腹いっぱいだなぁと、思ったころ登場しました、真打ちのフォーです。困ったことに、これはどんなに満腹の時でも食べられますね。 麺もスープも申し分ないです。

そして別腹のデザートは、バナナのフライ。 甘みが凝縮されて、とろっとろ!
スイスに駐在していたころ、何度もベトナム人と間違われ面倒くさいと思ってました。が、今なら別に気にならないです。ベトナム料理大好きなので。
記事の方は、予告どおりベトナム料理の続きです。

続いて登場したのは、ソフトシェルクラブのフライ。 洋食でしか食べたことなかったですが、とってもディープフライになっていて、ちょっと新食感でした。 辛めの味噌をつけると、よく合います。

こちら大定番、青パパイヤのサラダ。

次に名物の海鮮パイパリお好み焼きが来たのですが、見た目はちょっとはてな?ですよね。

名前のとおり、表面がパリッパリ。 これを砕くとたくさんのモヤシに囲まれた、エビ・イカなどの海鮮が入っていて、サラダ菜に包んで食べます。少し韓国風焼肉風?

お腹いっぱいだなぁと、思ったころ登場しました、真打ちのフォーです。困ったことに、これはどんなに満腹の時でも食べられますね。 麺もスープも申し分ないです。

そして別腹のデザートは、バナナのフライ。 甘みが凝縮されて、とろっとろ!
スイスに駐在していたころ、何度もベトナム人と間違われ面倒くさいと思ってました。が、今なら別に気にならないです。ベトナム料理大好きなので。
08/25 | ![]() |
ベトナム料理も大好きです、その1。 |
こんばんは。 なんだか今日は、気温が高いだけでなくて、空気が凄ーく重たく感じました。 私の体調のせいなのか、湿度のせいなのか? 今一つ、頭の回転が悪い一日でしたね。
記事の方は、人間ドックも終わったので、ちょっと沢山食べちゃおうかな、という甘えのまま参加した、ベトナム料理を食べる会を2回でご紹介しましょう。

エスニック料理は最近好きな人、特に女子多いですが、その中で私の一番はベトナム料理です。 キッチハイクさんでメンバーを募集していたので、何気なく参加したのですが、池袋駅近くのサイゴンさんは、ミシュランガイドにも載った有名店でした。

何はともあれまずビール。 もちろん、ベトナムビールです。 現地でもこの333というブランドは、良く飲みました。

スタートは定番の生春巻き。 辛めの味噌をちょっとつけて、はい、間違いない味。 ライスペーパーが、とってもモチモチ、作りたてはやっぱり美味しい。

串焼き豚は、甘めピリ辛のタレで、ビールにぴったり。 シンガポールのサティより、ガッツリ食べ応えありです。

続いて揚げ春巻き。 皮がメッシュタイプのライスペーパーで、軽ーく揚がっています。 こんなに食べ易く揚がるのなら、自分でも使ってみたいです。

前半の最後は、野菜たっぷりのイカの炒め物。 ニョクマムベースの酸味と辛味が効いた、想像どおりの味です。 パクチーがいい感じです。ここでメンバー間のパクチー談議になりましたが、最近は本当に好きな人増えましたね。
日本食と一緒で、食材の種類が多いから、バラエティ豊富で健康的ですよね。 (続く。)
記事の方は、人間ドックも終わったので、ちょっと沢山食べちゃおうかな、という甘えのまま参加した、ベトナム料理を食べる会を2回でご紹介しましょう。

エスニック料理は最近好きな人、特に女子多いですが、その中で私の一番はベトナム料理です。 キッチハイクさんでメンバーを募集していたので、何気なく参加したのですが、池袋駅近くのサイゴンさんは、ミシュランガイドにも載った有名店でした。

何はともあれまずビール。 もちろん、ベトナムビールです。 現地でもこの333というブランドは、良く飲みました。

スタートは定番の生春巻き。 辛めの味噌をちょっとつけて、はい、間違いない味。 ライスペーパーが、とってもモチモチ、作りたてはやっぱり美味しい。

串焼き豚は、甘めピリ辛のタレで、ビールにぴったり。 シンガポールのサティより、ガッツリ食べ応えありです。

続いて揚げ春巻き。 皮がメッシュタイプのライスペーパーで、軽ーく揚がっています。 こんなに食べ易く揚がるのなら、自分でも使ってみたいです。

前半の最後は、野菜たっぷりのイカの炒め物。 ニョクマムベースの酸味と辛味が効いた、想像どおりの味です。 パクチーがいい感じです。ここでメンバー間のパクチー談議になりましたが、最近は本当に好きな人増えましたね。
日本食と一緒で、食材の種類が多いから、バラエティ豊富で健康的ですよね。 (続く。)
08/24 | ![]() |
久し振りの伊丹空港でした。 |
こんにちはー。 台風20号は、広範囲に被害をもたらしましたが、皆さんお変わりありませんでしょうか? 特に和歌山県には、知人が多いので心配しております。
東京でも夜中は結構荒れましたが、わたし自身は火曜日に関西から帰って来ていたのでラッキーでした。

久し振りの伊丹空港は、前回まだ工事中だったゲート前の軽食スタンドが、オシャレに変わってました。

今回のANA搭乗は、マイルとスカイコインの期限切れ直前使用です。 本当は新幹線の方が、便利なのだけど。。。 とりあえずラウンジに入り、寸暇を惜しんでブログの準備です。 通常アンドロイドスマホで撮った写真を転送して、このiPadでブログ書いています。

乗り込む直前に空を見ると、結構雲がありますねぇ。 上空に出るまで揺れるだろうな。

今回の楽しみの一つが、このフリーwifiを試すこと。 国際線では、ブラウズはできてもメールが発信されていないこと良くあるので、短時間だけど色々検証したいです。

そして、短時間ながらスカイコイン消化でプレミアムクラス取ったので、軽食付きです。一口サンドイッチとお菓子。折角なので、しっかりスパークリングワインも頼みました。 うん、短時間なのに、忙しいぞ!

ちなみに、お菓子にはお煎餅もあって、生物でないので大抵の乗客がお土産に持ち帰ります。それがこれ、飛行機型のあられです。 自宅で子供さんが待っていたら、喜びますね。
結果、国内線のwifiは多少のレスポンスの遅さはあるものの、問題無く使用できましたです。
東京でも夜中は結構荒れましたが、わたし自身は火曜日に関西から帰って来ていたのでラッキーでした。

久し振りの伊丹空港は、前回まだ工事中だったゲート前の軽食スタンドが、オシャレに変わってました。

今回のANA搭乗は、マイルとスカイコインの期限切れ直前使用です。 本当は新幹線の方が、便利なのだけど。。。 とりあえずラウンジに入り、寸暇を惜しんでブログの準備です。 通常アンドロイドスマホで撮った写真を転送して、このiPadでブログ書いています。

乗り込む直前に空を見ると、結構雲がありますねぇ。 上空に出るまで揺れるだろうな。

今回の楽しみの一つが、このフリーwifiを試すこと。 国際線では、ブラウズはできてもメールが発信されていないこと良くあるので、短時間だけど色々検証したいです。

そして、短時間ながらスカイコイン消化でプレミアムクラス取ったので、軽食付きです。一口サンドイッチとお菓子。折角なので、しっかりスパークリングワインも頼みました。 うん、短時間なのに、忙しいぞ!

ちなみに、お菓子にはお煎餅もあって、生物でないので大抵の乗客がお土産に持ち帰ります。それがこれ、飛行機型のあられです。 自宅で子供さんが待っていたら、喜びますね。
結果、国内線のwifiは多少のレスポンスの遅さはあるものの、問題無く使用できましたです。
08/23 | ![]() |
老舗も時流に乗って、キュートさ追求。 |
こんにちは。 台風が近づいてきてますねぇ、風が強くなって来ました。 今朝は、空がそろそろ明るくなるころまでPCに向かっていたので、一眠りしてから、外を少し歩いて来ました。 当然ながら、全身汗びっしょりですが、スッキリして気持ち良い!です。
話題は京都のお土産でいきますね。
生八つ橋は、知らない人いないと思いますが、あの聖護院八ツ橋総本店さんプロデュースの、ポップな和菓子屋さんをご存知ですか?

ニキニキ・アラギャールという、八つ橋とは縁もゆかりもなさそうな、こじんまりとしたお店は、京都駅構内にあります。これは皮が生八つ橋で、なかに白餡がはさまったハートのお菓子。 洋菓子っぽいけれど、皮がモッチモチです。

色違いの、青いハート。 挟んであるのはチョコレート餡。。

季節の和菓子一つ目は、こちら。。。 写真映りがイマイチですが、ブタの蚊取り線香入れですよぉ。口に餡子が詰まっていて空洞じゃないから、ちょっとイメージが違うかな。

このスイカの切身は、色が派手ですが、皮がいっぱい使われていて、モチモチが美味しいです。

はい、一番の写真映えは、このペンギンの親子。親も可愛いし、子供も上手くできています。 五角形の白いのは氷に見立てた皮ですよ。
インスタがポピュラーになってから、世の中えらく可愛い方向に行ってますねぇ。
話題は京都のお土産でいきますね。
生八つ橋は、知らない人いないと思いますが、あの聖護院八ツ橋総本店さんプロデュースの、ポップな和菓子屋さんをご存知ですか?

ニキニキ・アラギャールという、八つ橋とは縁もゆかりもなさそうな、こじんまりとしたお店は、京都駅構内にあります。これは皮が生八つ橋で、なかに白餡がはさまったハートのお菓子。 洋菓子っぽいけれど、皮がモッチモチです。

色違いの、青いハート。 挟んであるのはチョコレート餡。。

季節の和菓子一つ目は、こちら。。。 写真映りがイマイチですが、ブタの蚊取り線香入れですよぉ。口に餡子が詰まっていて空洞じゃないから、ちょっとイメージが違うかな。

このスイカの切身は、色が派手ですが、皮がいっぱい使われていて、モチモチが美味しいです。

はい、一番の写真映えは、このペンギンの親子。親も可愛いし、子供も上手くできています。 五角形の白いのは氷に見立てた皮ですよ。
インスタがポピュラーになってから、世の中えらく可愛い方向に行ってますねぇ。
08/22 | ![]() |
毎年恒例の場所に行って来ました。 |
こんにちはー。 また猛暑がぶり返してますねぇ。 台風の行方も気になりますが、東京は午前10時に30℃超えました。
さて、昨晩自宅に戻った私ですが、大阪滞在中の3日目は11時頃、大阪駅に出向きました。

桜橋口から乗ったのは、この派手めなバスです。 どこに向かうかロゴでわかっちゃうかな?

はい、大阪帝国ホテル行きのシャトルバスでした。 ランチしに来たと思った人もいると思いますが、いえいえ普通にチェックインして14階の部屋に案内されました。 良い景色です。

実は、部屋の中にはこんなユニフォームが用意されていて、到着早々着替えないといけないんです。 さて、この滞在の目的は何でしょう?

ジャジャーン。 これがアンサーです。 ここではホテル内のクリニックで、人間ドックが受けられるのです! 指折り数えて、もう15年こちらでお世話になっている私です。

クリニック内の一部を、こっそり隠し撮り。普通の病院の機能重視の内装と違って、暖かい雰囲気で統一されているので、緊張感が和らぎます。 血圧とか、検査だ!という緊張感で上がってしまうこともあるので、リラックスできる環境はありがたいです。

半日で22種類の検査をこなしましたが、間隔を空ける必要のある検査もあり、一時その場を離れたりするとこのスマホで呼び出されます。 海外のホテルでは結構広まっているサービスですが、滞在中はこのスマホ、自由に電話もメールも使えて、観光地に持ち出しもできます。
大阪駅から梅田にかけては、どんどんと開発で変わっていくので、なかなか覚えきれません。。。
さて、昨晩自宅に戻った私ですが、大阪滞在中の3日目は11時頃、大阪駅に出向きました。

桜橋口から乗ったのは、この派手めなバスです。 どこに向かうかロゴでわかっちゃうかな?

はい、大阪帝国ホテル行きのシャトルバスでした。 ランチしに来たと思った人もいると思いますが、いえいえ普通にチェックインして14階の部屋に案内されました。 良い景色です。

実は、部屋の中にはこんなユニフォームが用意されていて、到着早々着替えないといけないんです。 さて、この滞在の目的は何でしょう?

ジャジャーン。 これがアンサーです。 ここではホテル内のクリニックで、人間ドックが受けられるのです! 指折り数えて、もう15年こちらでお世話になっている私です。

クリニック内の一部を、こっそり隠し撮り。普通の病院の機能重視の内装と違って、暖かい雰囲気で統一されているので、緊張感が和らぎます。 血圧とか、検査だ!という緊張感で上がってしまうこともあるので、リラックスできる環境はありがたいです。

半日で22種類の検査をこなしましたが、間隔を空ける必要のある検査もあり、一時その場を離れたりするとこのスマホで呼び出されます。 海外のホテルでは結構広まっているサービスですが、滞在中はこのスマホ、自由に電話もメールも使えて、観光地に持ち出しもできます。
大阪駅から梅田にかけては、どんどんと開発で変わっていくので、なかなか覚えきれません。。。