09/30 | ![]() |
とうとう、この日が来たかぁ! |
台風24号、かなり脅威です。 うちの周りは先ほどから、ちょっと晴れ間が見えてますが、嵐の前の静けさですね。 東海道新幹線も全休したし、皆さん十分な対策をしましょうね。
という落ち着かない日ですが、実は今日の記事は、ブログを始めた時から今日載せようと決めていたものです。

このオブジェの場所、わかる方おいででしょうか? 京都市のわりと北の方です。

階段を上がったところにも、こんなオブジェ。

いずれも、こちら京都造形芸術大学構内のショットです。はい、実は私、昨年10月からここの学生をしておりまーす! 京都や大阪に、野暮用と称して頻繁に通っているのは、スクーリング授業へ参加のためでしたぁ。
仕事の現役を退いた後、これからどうするの?とたくさんの方に尋ねられました。 が、外資系のマネジメントから、芸術大学の学生というギャップは、挫折せずに行けるかどうか、自分の意思とはいえ十分な自信がなかった。。。 そこで、最初の一年を無事に完うできたら、この場で公表しようと決めてました。 これまでの記事のいくつかは、スクーリングを題材にしています。 例えば、

3月20日のロクロ作業の記事は、スクーリングの一環でした。記事の後に、学校の方で乾燥させて焼いていただきました。 先生に初心者は六割位割れるから、と散々脅されてましたが、写真の通り無事な姿で手元に。 単位も無事に取れましたよ。

他に陶芸関連では、7月 22日に上絵の記事をアップしましたよね。 こちらも焼きあがってきました。 記事は古九谷でしたが、この写真は柿右衛門風。岩絵具は、焼く前の色と焼き上がりが全然違うので、それなりの仕上がりにほっとしています。
明日から2年生! ここまでは予定通り単位をとり進んでますが、だんだん大変になるはずです。 これを機に、中途半端にならないよう、改めて自分を律していこうと覚悟する私です。
という落ち着かない日ですが、実は今日の記事は、ブログを始めた時から今日載せようと決めていたものです。

このオブジェの場所、わかる方おいででしょうか? 京都市のわりと北の方です。

階段を上がったところにも、こんなオブジェ。

いずれも、こちら京都造形芸術大学構内のショットです。はい、実は私、昨年10月からここの学生をしておりまーす! 京都や大阪に、野暮用と称して頻繁に通っているのは、スクーリング授業へ参加のためでしたぁ。
仕事の現役を退いた後、これからどうするの?とたくさんの方に尋ねられました。 が、外資系のマネジメントから、芸術大学の学生というギャップは、挫折せずに行けるかどうか、自分の意思とはいえ十分な自信がなかった。。。 そこで、最初の一年を無事に完うできたら、この場で公表しようと決めてました。 これまでの記事のいくつかは、スクーリングを題材にしています。 例えば、

3月20日のロクロ作業の記事は、スクーリングの一環でした。記事の後に、学校の方で乾燥させて焼いていただきました。 先生に初心者は六割位割れるから、と散々脅されてましたが、写真の通り無事な姿で手元に。 単位も無事に取れましたよ。

他に陶芸関連では、7月 22日に上絵の記事をアップしましたよね。 こちらも焼きあがってきました。 記事は古九谷でしたが、この写真は柿右衛門風。岩絵具は、焼く前の色と焼き上がりが全然違うので、それなりの仕上がりにほっとしています。
明日から2年生! ここまでは予定通り単位をとり進んでますが、だんだん大変になるはずです。 これを機に、中途半端にならないよう、改めて自分を律していこうと覚悟する私です。
09/29 | ![]() |
日本刺繍にも、いろいろあります。 |
こんにちは。 またまた大型台風ですね〜。 予定では、今頃富山にいるはずだったのですが。。。 今日明日2日の予定で、農場歩きなんかもある第六次産業のお話を聞きに行くはずだったのですが、中止になりました。 自然には勝てませんからねー。
ということで、撮りためた写真 in 京都からの記事で失礼しまーす。

とっても綺麗でしょう? 京刺繍に使う色とりどりの絹糸です。正式には京繍(きょうぬい)と呼ぶそうですが、古くは聖徳太子が被ってた、冠などにもほどこされています。

使用する針も太さ長さの違いで、たくさんの種類がありますが、繊細な構図になるほど、細ーい針が必要になります。

初心者なので、席につくと既に刺繍する布が張ってあり、下絵も描かれていました。この写真で上下を竹で張っているのわかります? 普通の刺繍だと、丸い枠を使いますよね。 ここでは先に針のついた竹で、着物を洗い張りするときの要領で張ってあります。

いよいよ、刺繍開始。先生いわく、面をうめるときは、すべての繍い目を横糸と平行にしないといけない。って、すごくむつかしいんですけど。 例えばダイヤ型を繍うとしたら、右端の先っぽに点を縫うとこから始めないとなりません。

この日刺繍しているのは、地味な色の袱紗です。 刺繍の色は自分で選べますが、不祝儀用なので刺繍もなるべく抑え気味にします。 光源の違いで布の写真が違ってみえますが、この紫が本来です。

翌日は、嬉しいことにご祝儀用の袱紗。 ガラッと変わって、綺麗な色をいっぱい使えます。 ちょっと変わった構図傘ですが、昔の高貴な女性が外出するときの、顔を隠す薄布が付いた傘で、その布を巻き上げたところです。
やっと少し面白くなってきたところで、2日間のレッスンが終わってしまったので、また来ることにしました。
ということで、撮りためた写真 in 京都からの記事で失礼しまーす。

とっても綺麗でしょう? 京刺繍に使う色とりどりの絹糸です。正式には京繍(きょうぬい)と呼ぶそうですが、古くは聖徳太子が被ってた、冠などにもほどこされています。

使用する針も太さ長さの違いで、たくさんの種類がありますが、繊細な構図になるほど、細ーい針が必要になります。

初心者なので、席につくと既に刺繍する布が張ってあり、下絵も描かれていました。この写真で上下を竹で張っているのわかります? 普通の刺繍だと、丸い枠を使いますよね。 ここでは先に針のついた竹で、着物を洗い張りするときの要領で張ってあります。

いよいよ、刺繍開始。先生いわく、面をうめるときは、すべての繍い目を横糸と平行にしないといけない。って、すごくむつかしいんですけど。 例えばダイヤ型を繍うとしたら、右端の先っぽに点を縫うとこから始めないとなりません。

この日刺繍しているのは、地味な色の袱紗です。 刺繍の色は自分で選べますが、不祝儀用なので刺繍もなるべく抑え気味にします。 光源の違いで布の写真が違ってみえますが、この紫が本来です。

翌日は、嬉しいことにご祝儀用の袱紗。 ガラッと変わって、綺麗な色をいっぱい使えます。 ちょっと変わった構図傘ですが、昔の高貴な女性が外出するときの、顔を隠す薄布が付いた傘で、その布を巻き上げたところです。
やっと少し面白くなってきたところで、2日間のレッスンが終わってしまったので、また来ることにしました。
09/28 | ![]() |
お豆腐料理屋さんには、外国人がいっぱい。 |
こんにちはぁ。 久々の秋晴れです! ちょっと暑いけど、とっても気持ち良く過ごせる日ですね。
ここにもよく紹介しているとおり、キッチハイクさんの食事会に参加するようになってから、少しカロリー取りすぎ感のある私。 先日は、なるべくヘルシーな食材をと意識して、お豆腐専門店での会に参加しました。

渋谷駅から線路沿いの、今まで通ったことのない細い道を辿って到着したのは、空野という豆腐料理屋さん、入り口近くにはテラス席があって、和風だけどとってもオープンな雰囲気です。

早速の前菜は、はい、期待通りのヘルシー三点盛り。 アボカド豆腐、生湯葉におから。 これに豆乳抹茶のカクテルを合わせたので、大豆まみれのスタートです。

と、安心していたら、ふた皿目めがまさかのサーモンいくらがけ! でも、周りを見回して納得です。 こちらのお店、外国人客比率がとっても高い! やはり外国人には動物タンパク質が必要なのでしょう。

三皿目に、お揚げのねぎ味噌載せがきたので、よーし元のペースに戻った!

そして、メイン、出来立てをいただく朧豆腐。 卓上でしばらく火入れして、はふはふしながらいただきます。 基本、そのままかお塩だけでいただきますが、大豆のじんわりとした甘さが沁みてきます。
この後、少量の天ぷらと普通サイズのサバ味噌煮がきたのですが、ここでは省略。

七品目は、まさかのローストビーフでした! が、かかっている豆腐ドレッシングが、お肉ととっても合っていて、グッド!

もう一品、鳥料理がきてから、締めのあんかけ湯葉ごはんです。 あまりこれまで、ごはんにあんをかける食文化とは縁がなかった私ですが、この湯葉ごはんにあんは必須ですね。

デザートも、豆乳を使った二品で、あっさりといただきました。
写真を載せていない料理が三皿もあるので、想像いただけると思いますが、超満腹の夕食でした!
ここにもよく紹介しているとおり、キッチハイクさんの食事会に参加するようになってから、少しカロリー取りすぎ感のある私。 先日は、なるべくヘルシーな食材をと意識して、お豆腐専門店での会に参加しました。

渋谷駅から線路沿いの、今まで通ったことのない細い道を辿って到着したのは、空野という豆腐料理屋さん、入り口近くにはテラス席があって、和風だけどとってもオープンな雰囲気です。

早速の前菜は、はい、期待通りのヘルシー三点盛り。 アボカド豆腐、生湯葉におから。 これに豆乳抹茶のカクテルを合わせたので、大豆まみれのスタートです。

と、安心していたら、ふた皿目めがまさかのサーモンいくらがけ! でも、周りを見回して納得です。 こちらのお店、外国人客比率がとっても高い! やはり外国人には動物タンパク質が必要なのでしょう。

三皿目に、お揚げのねぎ味噌載せがきたので、よーし元のペースに戻った!

そして、メイン、出来立てをいただく朧豆腐。 卓上でしばらく火入れして、はふはふしながらいただきます。 基本、そのままかお塩だけでいただきますが、大豆のじんわりとした甘さが沁みてきます。
この後、少量の天ぷらと普通サイズのサバ味噌煮がきたのですが、ここでは省略。

七品目は、まさかのローストビーフでした! が、かかっている豆腐ドレッシングが、お肉ととっても合っていて、グッド!

もう一品、鳥料理がきてから、締めのあんかけ湯葉ごはんです。 あまりこれまで、ごはんにあんをかける食文化とは縁がなかった私ですが、この湯葉ごはんにあんは必須ですね。

デザートも、豆乳を使った二品で、あっさりといただきました。
写真を載せていない料理が三皿もあるので、想像いただけると思いますが、超満腹の夕食でした!
09/27 | ![]() |
雨模様のフルーツ公園、その3。 |
こんばんは。 今日は行きつけのデンタルラウンジで、メンテナンスの日でした。血液クレンジングと高濃度ビタミンCの摂取もして、免疫力バッチリです。
さて、遅くなりましたが今日で昨日一昨日の記事を締めましょう。

フルーツ公園の花壇は、それなりにきれいに整備されていたのですが、私は露地に咲いているこちらの花のほうに、目が行きました。 季節ですね、ヒガンバナ。

接写してみましたが、雨で色が抜けてしまっていますね。

公園と周辺施設を一回りして、そろそろ遅めの昼ご飯。 山梨といえばほうとうなんですが、さっきのフルーツパフェがきいていて、軽いものしか入らない。。。 で車を止めたのは、ちょっと良い感じのお蕎麦屋さんです。

あっさりとおろし蕎麦、のつもりが勢いで、大エビ天おろし蕎麦を頼んでしまいました。 天ぷらで蕎麦が見えない。。。 因みに、後ろのビールはオールフリーですので、 念のため。

帰りの高速に乗る前に買ったお土産はこちら。ワインを発酵させたぶどう酢(ワインビネガー)と、コレステロールゼロのグレープシードオイルでした。
今回忘れましたが、次の機会に愛車もご紹介しますね。 ちっとも私らしくない車なんですよぉ。
さて、遅くなりましたが今日で昨日一昨日の記事を締めましょう。

フルーツ公園の花壇は、それなりにきれいに整備されていたのですが、私は露地に咲いているこちらの花のほうに、目が行きました。 季節ですね、ヒガンバナ。

接写してみましたが、雨で色が抜けてしまっていますね。

公園と周辺施設を一回りして、そろそろ遅めの昼ご飯。 山梨といえばほうとうなんですが、さっきのフルーツパフェがきいていて、軽いものしか入らない。。。 で車を止めたのは、ちょっと良い感じのお蕎麦屋さんです。

あっさりとおろし蕎麦、のつもりが勢いで、大エビ天おろし蕎麦を頼んでしまいました。 天ぷらで蕎麦が見えない。。。 因みに、後ろのビールはオールフリーですので、 念のため。

帰りの高速に乗る前に買ったお土産はこちら。ワインを発酵させたぶどう酢(ワインビネガー)と、コレステロールゼロのグレープシードオイルでした。
今回忘れましたが、次の機会に愛車もご紹介しますね。 ちっとも私らしくない車なんですよぉ。
09/26 | ![]() |
雨模様のフルーツ公園、その2。 |
うーーん、今日も雨。 なんとなく、物哀しさを感じる。。。秋ですねぇ。
でもって、記事の方は昨日の続きです。

笛吹川フルーツ公園のあるあたりは、山梨県の中でもぶどうの大産地なので、公園の中にもぶどうやワイン関連の展示がいろいろあります。 これは、西アジア原産のぶどうが、どういう経路で世界に広がったかを表すフリップです。

ワインづくりが手作業だったころの、果汁を絞る装置。

ワインを入れたびんにコルクの栓をする装置。 因みに、いまの技術では、コルク栓より回して開ける普通のキャップの方が、密閉性が良いそうです。

雨の中の移動で疲れたので、景色の良いことで評判のレストランへ。 と言っても、外はほとんど真っ白で写真撮れないので、被写体はハロウィンかぼちゃに変更。

そして、オーダーしたのはこれ。 フルーツ公園で採れる果物満載のパフェ!
雨で人出も少なく、とてもリラックスできたティータイムでした。
でもって、記事の方は昨日の続きです。

笛吹川フルーツ公園のあるあたりは、山梨県の中でもぶどうの大産地なので、公園の中にもぶどうやワイン関連の展示がいろいろあります。 これは、西アジア原産のぶどうが、どういう経路で世界に広がったかを表すフリップです。

ワインづくりが手作業だったころの、果汁を絞る装置。

ワインを入れたびんにコルクの栓をする装置。 因みに、いまの技術では、コルク栓より回して開ける普通のキャップの方が、密閉性が良いそうです。

雨の中の移動で疲れたので、景色の良いことで評判のレストランへ。 と言っても、外はほとんど真っ白で写真撮れないので、被写体はハロウィンかぼちゃに変更。

そして、オーダーしたのはこれ。 フルーツ公園で採れる果物満載のパフェ!
雨で人出も少なく、とてもリラックスできたティータイムでした。
09/25 | ![]() |
雨模様のフルーツ公園、その1 |
こんにちは。 典型的な秋雨ですね。 夏休みや三連休が終わって、落ち着いたら行こうと決めていたドライブ。 雨だけど決行しましたぁ。
まあ、大した距離ではないのですが。。。

中央高速を勝沼で降りると、こういう佇まいのお店が道路沿いに、沢山みられます。

今日の目的地は、ここ笛吹川フルーツ公園。雨なので、駐車場もがら空き。

ここは、フルーツをとって食べるための施設ではなく、広々とした敷地に自生して結実している、季節の果物を景色と共に楽しむところです。 よって、ぶどう棚も高めに組んであって、たわわに生っているのを、下から見上げて観察します。

道沿いにかりんが沢山植わっていて、今が旬とばかりに沢山実がついていました。 のど飴にしますよね。

りんごも早い種は、だいぶ赤くなってます。

柿は、まだまだ青いですね。
この先は、明日のお楽しみに。
まあ、大した距離ではないのですが。。。

中央高速を勝沼で降りると、こういう佇まいのお店が道路沿いに、沢山みられます。

今日の目的地は、ここ笛吹川フルーツ公園。雨なので、駐車場もがら空き。

ここは、フルーツをとって食べるための施設ではなく、広々とした敷地に自生して結実している、季節の果物を景色と共に楽しむところです。 よって、ぶどう棚も高めに組んであって、たわわに生っているのを、下から見上げて観察します。

道沿いにかりんが沢山植わっていて、今が旬とばかりに沢山実がついていました。 のど飴にしますよね。

りんごも早い種は、だいぶ赤くなってます。

柿は、まだまだ青いですね。
この先は、明日のお楽しみに。
09/24 | ![]() |
インパクト大なデザート。 |
こんにちは。 三連休最終日、皆さん有意義にお過ごしですか? 今夜の中秋の名月は、きれいに見えますかねぇ。
えぇ、本日とってもお気楽な記事で失礼します。 最近頂いた、とってもインパクトのあるお菓子、ニ種類のご紹介です。

最初のは、こんな立方体の箱にリボンがかかっていて、なるべく冷蔵して早めに消費してねぇ、との伝言付き。 外観から中身は全く想像できない。。。

が、開けてみてびっくり!! えっ、だれの足跡? でかい。。。

全部で3色のセットになってました。 生地はしっかりしたスポンジのような、柔らかいクッキーのような、そう、フィナンシェみたいな食感でしたぁ。

もう一つは、この季節限定の貴重なロールケーキ from 金沢!

丸ごとのイチジクがずらっと入っている、我が家の大好物でございます。敬意を表して、まずはとっておきのウェッジウッドのお皿に載せてみました! コンビニとかに、バナナオムレットってありますよね。 あんな感じですが、果物比率がとても高いので、甘味料の甘さはそれほどでもありません。

小分けの切り口も、こんな感じ。 イチジク好きには、たまりません。
残念なことに、このロールケーキは2日しか日持ちしないので、ちょっとずつ大事に食べるわけにいかないのです。
えぇ、本日とってもお気楽な記事で失礼します。 最近頂いた、とってもインパクトのあるお菓子、ニ種類のご紹介です。

最初のは、こんな立方体の箱にリボンがかかっていて、なるべく冷蔵して早めに消費してねぇ、との伝言付き。 外観から中身は全く想像できない。。。

が、開けてみてびっくり!! えっ、だれの足跡? でかい。。。

全部で3色のセットになってました。 生地はしっかりしたスポンジのような、柔らかいクッキーのような、そう、フィナンシェみたいな食感でしたぁ。

もう一つは、この季節限定の貴重なロールケーキ from 金沢!

丸ごとのイチジクがずらっと入っている、我が家の大好物でございます。敬意を表して、まずはとっておきのウェッジウッドのお皿に載せてみました! コンビニとかに、バナナオムレットってありますよね。 あんな感じですが、果物比率がとても高いので、甘味料の甘さはそれほどでもありません。

小分けの切り口も、こんな感じ。 イチジク好きには、たまりません。
残念なことに、このロールケーキは2日しか日持ちしないので、ちょっとずつ大事に食べるわけにいかないのです。
09/23 | ![]() |
モッツァレラチーズも、手作りしました。 |
こんにちは〜。 三連休中日、とっても気持ちの良い秋晴れですね。 本当はこんな日は、エアコンをかけないで外の風を入れながら、車を飛ばしたいんですがねぇ。。。 連休中は動けなくなっちゃうので、我慢してます。
さて、記事の方は昨日に引き続き手作りした食材について。

今日はあっさりしたナチュラルチーズ、モッツァレラの手作り方法を教えて頂く会でした。 イタリア料理のサラダで、よくトマトとチーズを交互に並べたのありますよね。 あそこで使われるのが、モッツァレラです。 写真の右にはクエン酸、左には酵素が入っていて、各々極少量の水で溶きます。

鍋に低温殺菌の牛乳を1リットル入れて、人肌位に熱したところで、上の二つを投入。良く攪拌し、しばらく放置すると、朧豆腐の様に牛乳が固まります。この固まりをヘラで切るように(写真)して崩し、再度少し加熱。そうすると、鍋の中がかき卵汁のような感じになります。

ちょっと温度が上がったところで火を止め、ざるで濾して固体と液体を分離。 途中を少し省きますが、固体がモッツァレラチーズになって、液体がホエーという乳清になります。 最近ホエー豚って聞きませんか? この液体を飲んで育った豚さんのことですね。 写真は、固めたモッツァレラを塩水に放したところです。

30分位で温度や硬さが落ち着いたら、もう食べられます。 ここでは、生ハムのペンネの上に、粒コショウとルッコラと共に載せて頂きました。やはり、出来立てでこれまで味わったことのない、フレッシュさでした。

更にいろいろなモッツァレラの食べ比べを兼ねた、お食事が。 本来モッツァレラは水牛の乳から作られるので、牛乳との違いが、一番の比べどころです。。。 私はやはり食べ慣れているせいか、今回作ったものより、水牛の方を美味しく感じましたが。。。
スイスでは、先のホエーをリベラという名前の清涼飲料として、ジュースのように売っています。 最近は、抹茶味のものまであってびっくりです。
さて、記事の方は昨日に引き続き手作りした食材について。

今日はあっさりしたナチュラルチーズ、モッツァレラの手作り方法を教えて頂く会でした。 イタリア料理のサラダで、よくトマトとチーズを交互に並べたのありますよね。 あそこで使われるのが、モッツァレラです。 写真の右にはクエン酸、左には酵素が入っていて、各々極少量の水で溶きます。

鍋に低温殺菌の牛乳を1リットル入れて、人肌位に熱したところで、上の二つを投入。良く攪拌し、しばらく放置すると、朧豆腐の様に牛乳が固まります。この固まりをヘラで切るように(写真)して崩し、再度少し加熱。そうすると、鍋の中がかき卵汁のような感じになります。

ちょっと温度が上がったところで火を止め、ざるで濾して固体と液体を分離。 途中を少し省きますが、固体がモッツァレラチーズになって、液体がホエーという乳清になります。 最近ホエー豚って聞きませんか? この液体を飲んで育った豚さんのことですね。 写真は、固めたモッツァレラを塩水に放したところです。

30分位で温度や硬さが落ち着いたら、もう食べられます。 ここでは、生ハムのペンネの上に、粒コショウとルッコラと共に載せて頂きました。やはり、出来立てでこれまで味わったことのない、フレッシュさでした。

更にいろいろなモッツァレラの食べ比べを兼ねた、お食事が。 本来モッツァレラは水牛の乳から作られるので、牛乳との違いが、一番の比べどころです。。。 私はやはり食べ慣れているせいか、今回作ったものより、水牛の方を美味しく感じましたが。。。
スイスでは、先のホエーをリベラという名前の清涼飲料として、ジュースのように売っています。 最近は、抹茶味のものまであってびっくりです。
09/22 | ![]() |
みんなで皮から餃子作りの会 |
こんばんは。 本日通信系が不調で、いろいろスケジュールの乱れた1日でした。 CATVが映らなくなって、業者さんといろいろやり合い、なおったと思ったら、今度は携帯の速度がやたらに遅くて、急ぎの通信のためにマックまで行くはめに。 確か明後日が満月だけど、何か天文的なことが関係している?
と、バタバタした日でしたので、本日溜まっている写真からの記事にしますね。

まだ暑かった数週間前のある晩、上野のレンタルキッチンに15名の老若男女が集まり、みんなで餃子を作って食べました。時間的な制約から、粉を混ぜて寝かせるところまでは、リーダーの方が済ませてくれています。 その生地を引き伸ばすところからが、グループ作業です。

棒状に伸ばした生地を一個分ずつに、小分けします。

両手がふさがって、皮を薄く丸く成形する写真がとんでますが、成形した皮に具を入れて閉じていきます。まずは二つ折りにした頂点を、しっかり閉じ合わせ、次に写真の様に両端を中に折り込んで、閉じるやり方でした。

水餃子にしたので、こちらが茹で上がり。人数が多いので、全部でこの3倍以上になりました。特製のラー油やつけダレの差し入れもあって、いろいろ楽しめたけれど、ニラが効いていて調味料なしでも十分OKでした。

別途、パクチー入りの棒棒鶏や、

麻婆春雨もたっぷり作って、どれもビールにピッタンコ。 すご〜く会話の弾んだお食事会でした。
こういうのは、沢山一度に作って、大勢で食べると美味しいのですよね。
と、バタバタした日でしたので、本日溜まっている写真からの記事にしますね。

まだ暑かった数週間前のある晩、上野のレンタルキッチンに15名の老若男女が集まり、みんなで餃子を作って食べました。時間的な制約から、粉を混ぜて寝かせるところまでは、リーダーの方が済ませてくれています。 その生地を引き伸ばすところからが、グループ作業です。

棒状に伸ばした生地を一個分ずつに、小分けします。

両手がふさがって、皮を薄く丸く成形する写真がとんでますが、成形した皮に具を入れて閉じていきます。まずは二つ折りにした頂点を、しっかり閉じ合わせ、次に写真の様に両端を中に折り込んで、閉じるやり方でした。

水餃子にしたので、こちらが茹で上がり。人数が多いので、全部でこの3倍以上になりました。特製のラー油やつけダレの差し入れもあって、いろいろ楽しめたけれど、ニラが効いていて調味料なしでも十分OKでした。

別途、パクチー入りの棒棒鶏や、

麻婆春雨もたっぷり作って、どれもビールにピッタンコ。 すご〜く会話の弾んだお食事会でした。
こういうのは、沢山一度に作って、大勢で食べると美味しいのですよね。
09/21 | ![]() |
静かな水面で、新しいアクティビティ。 |
こんにちはー。 涼しくなりましたねぇ。 本日帰って参りましたが、15度ですって? 携帯用のレインコートがあって良かったぁ。
ところで、皆さまSUPって聞いたこと、もしくはやってみたことありますか?

この素敵な景色の真ん中で、タモン湾に浮いているのが、SUPで移動している人です。 大きめのサーフボードを立ち漕ぎで進むアクティビティですね。 私が最初に見たのはスロベニアの湖でしたが、そこでは遊びでなくて、船頭さんの移動手段として使ってました。 この写真のちょっと太めの男性も、洋服を着たままだし、水遊びには遅すぎる時刻なので、おそらくこれで通勤しているのだと思います。

話変わって、グアムでの食事は普通にレストランで頼むと一人分が多すぎるので、だいたい自分でコントロールできるビュッフェにします。 シーフードも豚肉もとっても美味しいです! 牛肉はちょっと硬いので、人によって好きずきかな。 最近は韓国人旅行者がとても多いので、ピリ辛の味付けが増え、メリハリがついて食が進みます。

最近はホテルの部屋に、ネスプレッソの機械置いているところ増えましたが、ここではティーバッグならぬ、コーヒーバッグがありました。 熱湯を注いで1分おき、バッグを10回くらい上下に揺らしたらOK。 香りはあまりたたないけど、そこそこ美味しいですね。

帰りの飛行機は、飛んで来るのが少し遅れたので、給油も荷物積み込みもイッキイッキの大わらわです。

個人的な感想ですが、UAグアム線の食事はあまり魅力的とは言えません。 が、今回のタイカレーは、なかなか結構でしたよ。
さっき書き忘れました。 SUPは、スタンディングアップパドルの略らしいです。
ところで、皆さまSUPって聞いたこと、もしくはやってみたことありますか?

この素敵な景色の真ん中で、タモン湾に浮いているのが、SUPで移動している人です。 大きめのサーフボードを立ち漕ぎで進むアクティビティですね。 私が最初に見たのはスロベニアの湖でしたが、そこでは遊びでなくて、船頭さんの移動手段として使ってました。 この写真のちょっと太めの男性も、洋服を着たままだし、水遊びには遅すぎる時刻なので、おそらくこれで通勤しているのだと思います。

話変わって、グアムでの食事は普通にレストランで頼むと一人分が多すぎるので、だいたい自分でコントロールできるビュッフェにします。 シーフードも豚肉もとっても美味しいです! 牛肉はちょっと硬いので、人によって好きずきかな。 最近は韓国人旅行者がとても多いので、ピリ辛の味付けが増え、メリハリがついて食が進みます。

最近はホテルの部屋に、ネスプレッソの機械置いているところ増えましたが、ここではティーバッグならぬ、コーヒーバッグがありました。 熱湯を注いで1分おき、バッグを10回くらい上下に揺らしたらOK。 香りはあまりたたないけど、そこそこ美味しいですね。

帰りの飛行機は、飛んで来るのが少し遅れたので、給油も荷物積み込みもイッキイッキの大わらわです。

個人的な感想ですが、UAグアム線の食事はあまり魅力的とは言えません。 が、今回のタイカレーは、なかなか結構でしたよ。
さっき書き忘れました。 SUPは、スタンディングアップパドルの略らしいです。