FC2ブログ
10 * 2018/11 * 12
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
11/30
ロブスターがお出迎え。
皆さん、こんにちは。 いよいよ今年も後一月、今日は片付け始めに不用品をまとめ、トレジャーファクトリーさんに持ち込みました。 が、平日の午前中なのに査定が2時間待ち! 予定外に外食ランチになってしまいました。

20181130141323a19.jpeg
折角車で出たので、いつも行かないお店、と思って車を寄せたのはレッドロブスターさん。 駐車場にはオリジナルペイントの自販機。 あら、ロブスターが乾杯してますね。

20181130141317872.jpeg
ドアを開けるとすぐに生簀で、ロブスターがいっぱい。 彼らが落ち着くように、照明が落としてあります。

201811301413123b1.jpeg
レッドロブスターには利き手があるとか、喧嘩っ早いのでハサミにはゴムバンドしてあるとか、薀蓄もいろいろと。

20181130141322bd2.jpeg
店内は、フロリダ発のお店らしい明るい色使いでまとめた内装です。

201811301401238a7.jpeg
席に着くと、テーブルランプにもロブスター!

20181130141320b04.jpeg
ランチセットのスターターは、海鮮サラダとコーンスープ。特別のものでないですが、とても美味しかったです。

20181130140125151.jpeg
そしてメインは。。。さすがにランチでロブスターは予算オーバーなので、こちらエビカレーでした。カレーがシャバシャバで、良い感じです。

さて、次は何を片付けましょうかね。



11/29
誕生月のいただき物、その2。
こんにちは。 気づけば明日はもう月末。 混まないうちにと、今日は銀行や郵便局の用事をして来ましたよ。

そして、記事は昨日の続きです。

20181129151210e72.jpeg
この写真で何かわかる方は、すごい情報通じゃないかな。 結構アンテナを張ってる私も、頂くまで知りませんでしたから。よくカタログから好きな商品を選べるギフトありますよね。 あれの、イベント版なんです。 ヨガだったり、ろくろ回しだったり、楽器だったり、すごく広範囲から試してみたいクラスを選べます。何でも興味深々の私に、どんぴしゃです。

20181129120139967.jpg
また食べ物に戻ってしまいますが。。。岡山へ遊びに行った方からのお土産は、今話題のフルーツ大福いろいろ。季節柄、ぶどうの種類が多いです。

20181129120143a7f.jpg 201811291201435c7.jpg
こちらは、我が家の定番干し柿の中に栗のはいった、栗福柿。 リクエストを尋ねてくれた知人に甘えて、岐阜県から取り寄せて頂きました。

201811291512092d5.jpeg
最後の二つは実は。。。 自分で自分にプレゼント! 私SNSを始めても、他の人の発信を拡散することに興味はないです。 が、このうさぎのふうたさんだけは、例外だなぁ。 アメバのトップブロガー、ふうたの飼い主さん宅で共同生活している、人間のような表情をもったうさぎさんです。このマグカップは、ずっと欠品していて、丁度今月再入荷。 よかったぁ!

20181129151208b9e.jpeg
もう一つもふうたさんグッズの、トートバッグ。 どうです、言葉通りThink positiveな表情でしょう?

改めまして、私の誕生月にお心遣い頂いた皆様、ありがとうございました。





11/28
誕生月のいただき物、その1。
こんばんはー。 私は今日で、今月のスクーリング終了。12月初旬の単位試験までは、つかの間自習だけの日々です。

前述のとおり今月は誕生月ですが、現役を終えた節目の今年は、疎遠だった知人との再会とか再交信が多々あって、いただき物などもいろいろ。。。 写真に貯めてあるので、少し紹介させて頂きますね。

20181128175014ed7.jpeg
最初は、家族ぐるみでお付き合いしていただいている友人との、会食で頂いた花束。超特大のダリアが圧巻です。

20181128174954e93.jpeg
花束の日にサプライズされた、バースデーデザート! 花火とロウソクダブルのキラキラです! 幸い、店員さんのバースデーソングはカットしていただいていて、写真撮影だけでホッとしました。。。食材もフルーツたっぷりで、大人向きで良かったですぅ。

201811281750185a8.jpeg
新宿で落ち合った友人は、スクーリング仲間。 中味もだけど、外装が気に入ったから、とのプレゼントを頂きました。

2018112817522758f.jpeg
やはり、アート仲間なので色に敏感ですね。かつ、私の好きな和の感じで、マカロンを揃えてくれました。

2018112817522324e.jpeg
両親が(母はもういませんが)大福大好きなので、美味しい大福を常に探している私。 目下のお気に入りの一つがこれ、今治市清光堂のみかん大福。西から来る方に買って来て頂きました。

201811281752236da.jpeg
今や、みかん大福もいろいろなお店で提供してますが、私的にはここのが断然一番です。もっとも、このお店が元祖でもあるらしいですが。 みかんの甘味と、餡とお餅が完全に一体化していて、味に全く違和感がありません。

さあて、明日もいただき物でページを埋める予定の私であります。


11/27
香川県最後のノルマは?
こんばんはー。 今日の東京地方、暖かかったですね。 私は都内でのスクーリングを終え、次の予定までの時間調整してるところです。

さて、小豆島の最終回です。 6時間の滞在最後に寄ったのは、八十八ケ所霊場の一つ、宝生院。

20181127171730022.jpeg
と言っても、私にお遍路さんやお寺巡りの趣味はありません。 見に来たのは、樹齢1600年と伝わる真柏の木です。
このとおり、天然記念物にもなってますよ。

20181127111234521.jpeg
全景をいれるために、かなり離れましたが、これで1本の木です。 根元の周囲16.6mだとか。

201811271113567ee.jpeg
部分的に朽ちてしまっている箇所もあるのですが、それが功を奏して面白い造形を作っています。 これなんて、竜の頭に見えるでしょう?

20181127111301bc2.jpeg
こちらは亀ということですが、どっちかというとラクダかな?

20181127111324a5c.jpeg
この真ん中は象の鼻、うーーん、ちょっと厳しいけど、確実に何かがいるようには見えますね。

日も暮れかかり、この後は港に戻って、今度は高松港から高松空港へ直行。 が、ここで渋滞にはまり、かなりハラハラな思いをし、離陸30分前になんとか空港到着。

201811261031495e2.jpg
セキュリティを15分前に通らないといけないけれど、それでも構内のうどん屋さんにかけ込んで、ともかくも讃岐うどんを胃に流し込み、ノルマを達成した私です。

この時、羽田空港から乗ったのが先に記事にした、キティちゃんバスでした。


11/26
これも外せない、二十四の瞳の舞台。
こんばんは。 今日は帰宅が遅くなってしまい、慌ててのブログアップです!

一連の小豆島紀行で、これも外せませんよね。 何度も映画化された二十四の瞳の舞台。

20181126103528e00.jpg 20181126103528f32.jpg
小学校高学年の時、壺井栄さんの作品に夢中だったことのある私なのですが、不思議なことに二十四の瞳の映画を観たことがありません。

2018112610314730f.jpg
小説にはどこにも具体的地名はないのですが、作者の故郷であることから、映像化の際設定が小豆島になったそうです。舞台となった田浦尋常小学校は、昭和46年に閉校になったのですが、今も当時のまま校舎も備品も保存されています。

20181126103148dbe.jpg
これは算数で十進法を教えるための道具みたいですね。

2018112610352260a.jpg
この機械知っている読者さん、何人いるかなぁ? 電卓が世にでる前の、昔の計算機ですよ。 もちろん電気的なものでなくてメカニカル、手回しの歯車式でーす。 幼児の頃、父の職場で使っていた記憶が薄っすらあります。

2018112610352052f.jpg
壺井栄さんの書も飾ってありました。 ちなみに、桃栗三年柿八年は良いのだけれど、私の知っているのは柚子のあんぽんたん16年というのもです。 微妙に違ってる。。。

20181126103149cea.jpg
建物の外観はこんな感じ。

20181126212312c2f.jpeg
場所は別途港の近くですが、大石先生と12人の生徒の銅像も。

さて、明日で小豆島紀行も最後にしましょう。




11/25
小豆島オリーブ園。
皆さん、三連休は有意義に過ごせましたか? ここからは、年末に向けてまっしぐらですね。

早速、記事の方は、昨日の続きです。 小豆島では絶対外せない、オリーブ園!

20181125212955840.jpg
日本で最初にオリーブが栽培されたのは、1908年とのこと。丁度110年前ですね。三ヶ所で栽培試験をして、成功したのは、小豆島だけだったそうです。今も、国産オリーブの95%は香川県産とのこと。

2018112521273711b.jpeg
季節的に、若いグリーンの実も、熟したオイル用の黒っぽい実も、両方見られラッキーでした。

2018112521295426f.jpg
他にも珍しい樹木がいくつか栽培されてましたが、これはその一つ。 ジャスミン。 あのジャスミンティーの香りが、周りに漂います。

2018112521303381f.jpg
待ちかねたランチは、オリーブ園のなかのレストランで、もろみ味噌とたっぷり野菜のひしお丼。 小さなにゅーめんもセットになってました。 そうめんも小豆島名物ですね。

20181125212958ca9.jpg
オリーブそうめんの素揚げものった、野菜たっぷり丼には、エキストラバージンのオリーブオイルをまわしかけ、オリーブ香草塩を一振りして食べます。とってもヘルシーで、でも食べた気のするランチでしたぁ。

20181125213831742.jpeg 20181125212956429.jpg
オリーブ三昧の仕上げは、青い実の砂糖漬けとオリーブ笹かまぼこのお土産購入。

さて、明日はこれも絶対外せない、あの小説の舞台を題材に予定してます。





11/24
ギネス認定、世界一狭い海峡。
こんばんは。 私はこの週末もスクーリングです。 今回は結構集中力の必要な科目なので、少々疲気味。。。

ともかく小豆島紀行を続けましょう。

20181124201721f76.jpeg
土庄港に上陸すると、小型バスが待っていました。 最初、島の字の前に車がいたので、あずき?と読んでしまった私でした。

2018112420362752a.jpeg
発車してすぐ、ある世界一を通過。 ギネスブックにも認定されている、世界一狭い海峡、土渕海峡! 小豆島本島と前島を隔てていますが、幅10メートル未満だとか。

20181124203627c4e.jpeg
島内周遊で、最初に下車したのはあるお醤油屋さんの別棟の、佃煮屋さん。小豆島の醤油作りは400年の歴史があるそうですが、食生活の変化で醤油消費量が減っているため、今佃煮に力を入れているそうです。

20181124202103b99.jpeg
何十種類もの佃煮が試食できましたが、だんだん口が塩っぱくなって、五種類位でギブアップ。 その中でも気に入ったシジミを炊いたのを購入しました。 右はおまけに頂いた、ノリの佃煮。

201811242021028ed.jpeg
次のストップは、国立公園寒霞渓。 うーーん、関東の方この地名ご存じでしたか? 正直私、知りませんでした。。。

20181124201721aae.jpeg
日本三大渓谷美のひとつだそうです。 三大渓谷とも違う? まあ、細かいことはともかく、紅葉の名所なことは間違いありません。

20181124201720567.jpeg
木立の間から、切り立った岩盤があちこち覗いて、大自然を感じる風景です。

ここでオリーブソフトを食べたのですが、誤って写真を消してしまいましたぁ。



11/23
高松港から小豆島土庄港へ
こんばんは。 皆さん、三連休をいかがお過ごしですか? 紅葉時期ですが、きれいなところは、どこも大混雑なのでしょうね。

さて、記事の方は昨日の続きです。

20181123170058096.jpg
途中駅での事故のため、私の乗ったサンライズエクスプレスは、予定より1時間近く遅れてしまいました。 夜行日帰りの旅なので、1時間のロスはきつい。。。

2018112317014316c.jpg
JR高松駅を降りると、高松港はすぐ目の前、普通に歩いて移動できます。

20181123170143db7.jpg
現役の頃出張でこの辺りのホテルに泊まり、便利だなぁ、フェリーで遊びに行きたいなぁ、と幾度か思ったのを思い出しました。

201811231705014d4.jpg
小豆島行きの待合室は混んでなかったので、フェリー空いていると思っていたら、車の乗客が多かったようで満席! 客室内は人が多くて圧迫感があるため、私はほとんど甲板にいました。 晴れたり曇ったりのお天気ですが、水面がとってもきれい。ずっと、見とれてました。

201811231700552ec.jpg
フェリーの名前はオリーブライン。これを手始めに、小豆島ではオリーブ三昧の旅です。

201811231803421eb.jpg
1時間ほどフェリーに揺られ、目的地の小豆島土庄港に到着です。

さて、ここから6時間ほどの滞在で、どれだけ動けるでしょう。



11/22
22:24発、サンライズエクスプレス。
こんばんは。 日が短くなりましたねぇ。 気温の方は寒好きの私には、心地よいです。

昨日エアポートバスの記事でしたが、今日も乗り物二連チャンで。

20181122181358763.png
以前にも書いたとおり、私は寝台列車好きの、乗り鉄ならぬ寝る鉄です。誕生月の自分へのプレゼントに、久しぶりに乗りましたぁ、サンライズエクスプレス! 横浜駅22:24発です。 現役の時も金曜日の終業後に、何度か乗ってましたが、切符の入手はなかなか大変です。

20181122180958a19.jpg
個室B寝台は、こんな感じ。ドアを開けるとすぐにベッドですが、大きな荷物がなければ、足を伸ばしてゆっくり横になれます。リネンはもうかけてあって、寝巻きもスリッパもあります。

20181122180856cf5.jpg
セキュリティは、ご覧のとおり二重ロック。 外出時は、外から4桁の暗証番号をセットします。 今の生活で、こういう場所で必須なのがAC電源。はい、ちゃんとあります。

201811221814013e9.jpg
足元側はこんな感じ。結構スペースあります。 左のパネルには、電灯と夜間灯のスイッチ、NHK FM、車内アナウンスのボリューム、ヒーターのコントローラーなどが。

201811221808564ea.jpg
3:30頃の一時停車は、米原駅。今回下の階の部屋だったので、目の高さとホームの高さが一緒です。さーて、列車は米原からどこへ行くのでしょう? 実はこの寝台列車には、二つの名前があります。 サンライズ出雲とサンライズ瀬戸。途中の岡山で真ん中で切り離し、高松行きと出雲行きに分かれます。

20181122180850565.jpg
今回の旅先は小豆島なので、はい、乗ったのはサンライズ瀬戸でした! サンライズの名のとおり、天気が良いと日の出がバッチリ見えるのですが、生憎この朝は雲が何層にも。。。 でも、こんなショットも悪くないでしょう?

201811221818411f4.jpg
7時ころには本州を離れ、しばし瀬戸内海の小島たちの風景を堪能しましたぁ。

これまでサンライズは出雲行きばかり乗っていて、四国乗り入れは初めてでした!



11/21
えっ、本当にエアポートバス?
こんばんは。 今月はヘビーなレポートが1本残っていて、そろそろ頑張らないと。と、思いながらブログを先に書いてしまう私です。

旅の詳細は後ほどアップしますが、昨晩私は9時前に羽田空港に到着し、停留所で15分待ってエアポートバスに乗りました。

料金箱
列の先頭にいたので、バスのドアが開いた途端に乗り込んだところ、この料金箱! でも後が詰まってはいけないので、動揺を隠してひとまず、スルー。

床
でも踏み出して、なんとなく車内が明るく感じ、足元を見るとじゅうたんがピンク! 写真は後から撮りましたが、よーく見ると唐草模様の間に、キティちゃんのリボンやキキララの星が。 そう、このバス、内装がサンリオ仕様なんですね。でも平日の夜便、乗客はほとんど出張帰りのおじさん達なんですけども。。。

カーテン
座席に座って改めて見回すと、カーテンもフリフリで、まるでお城状態。マイメロ好きの私でも、ちょっと気恥ずかしい感じが。

座席 - コピー
あーら、座席にもキティちゃん、と気付いたところで、最大の衝撃! 「本日は京王のエアポートバスにご乗車いただきまして。。。。」の定型アナウンスが、1オクターブ高い女の子の声(大人の声優さん)で流れてきて。。。私はまともに吹いてしまいましたが、おじさん達は珍妙な顔で固まってました。

車体
目的地について、改めて車体を見ると、外装もサンリオのラッピングバスでした。 私は先頭で乗車したので、気づかなかったけど、他の乗客は最初から認識していたのでしょうね。

電車
私は更に電車に乗って帰宅するのですが、その駅にはこんなポスター。

多摩地方のサンリオ愛、強力ですね!



Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.