FC2ブログ
11 * 2018/12 * 01
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
12/31
寒さに打ち勝つ、肉パワー!
お早うございます。 今日もバタバタするので、朝からのブログアップです。

おとといの29日、肉の日に集合したキッチハイク仲間での夕食です。

20181230012717e1a.jpeg
この日主催者は、自身の誕生日が29日という、お肉命のルイさん。 集合場所へ着いた途端、豚肉の山が。

20181230012716b94.jpeg
隣には、白菜、エノキダケ、もやしも山盛り。

20181230012725069.jpeg
しばらくの共同作業の後、出来上がったのがこれ。 インスタで見た方も多いと思います。 最近流行りの肉タワー鍋!

20181230012726cb3.jpeg
鍋が煮えるまで、鳥唐揚げとハムカツでお腹を繋ぎます。 ハムカツって、自分ではあまり食べないけど、優秀なB級グルメですよね。

201812300127261b5.jpeg
そして鍋が煮え、ポン酢はもちろん、生コショウやタイ製の魚醤っぽい調味料など、いろいろな味で楽しみましたぁ。

20181230012727243.jpeg
締めは、鴨なんそば。 一足早い年越しそばをいただきました。

肉タワーは、あまり高く積まずに、ほどほどが良いですよ。 鍋に蓋ができないので、煮えにくいです。。。

さて、読者の皆様、今年一年お付き合いいただき、誠にありがとうございました。 どうぞ、良いお年をお迎え下さい。



12/30
やっぱり赤福は、素通りできない。
お早うございまーす。 いよいよ今年も、残すところ2日、慌ただしいですね。

今日は、どっぷり浸かる作業があるので、朝のうちにブログアップです。 伊勢参りを締め括りますね。

20181230002132166.jpeg
ランチの後も、和太鼓のパフォーマンスを鑑賞したり、行きつけの木綿グッズのお店や乾物のお店を物色し、2時間もすると、小腹が空いてきて。。。 また、食べ物の看板が目につくように。 大きなお煎餅、美味そう!

20181229162610a8c.jpeg
天むすくらいは行けるかな、などとぶらぶらしながら、思い出しましたぁー。

201812300028046c1.jpeg
伊勢といえば、ここじゃないですか! 赤ふくさーん。

20181230002801106.jpeg
影が入ってしまい、見にくいですが、赤ふく名物3連の赤い釜。 小豆をとろ火でくつくつ煮るための、特製釜ということですが、あくまでも展示用。実際の餡は、この場所でなく、現代的な工場で作られているということです。

201812300028138a3.jpeg
私が出店でいただくのは、赤福もちではないんです。はい、温かいぜんざいなんですね。 焼きもちが二つ入って、塩昆布と小梅が口直しに付いてます。赤福もちの餡はこし餡ですが、ぜんざいはもちろん小豆がそのまま入ってます。 吹きさらしの中でいただくと、直ぐに体が暖まります。

2018123000280704c.jpeg
最後に近鉄のポスターです。 平成も残すところ4か月ほど。 伊勢神宮でなくとも、この年末年始は御礼参りをされては、いかがでしょうか。

12/29
食べ歩き具材も豪華になったぁ。
こんにちは。 昨日の大掃除の余韻を腰に感じながら、これからキッチハイク仲間との鍋納めに出かけます。

早速、記事はおはらい町通りの続きと、いきましょう。

20181229162515438.jpeg
人通りの多さに、なかなか前が見通せませんが、目線を上げると妻入りの木造建屋が今も、並んでいます。酒屋さん、うどん屋さん、食器屋さん。。。

20181229162606e6c.jpeg
インスタの影響でしょうね。 食事処で外に飾っている蝋サンプルを、最近は写真に変えているところ多いですよね。

20181229162516439.jpeg
松阪も近いので、肉のお店も賑わってます。 外国人が増えているのは、追い風ですね。 そして、この通りでは何でもテイクアウトして、食べながらブラブラと歩くのが、楽しみの一つ。

201812291626091fa.jpeg
しかし、そういう食べ歩きの食材も、伊勢海老にアワビと、随分豪華になってきましたね。。。 私的には、食べ歩きといえばコロッケなのだけど。。。

20181229162520f5c.jpeg
その豪華なアワビを、写真だけ撮らせてもらいました。 やはり、高級品はちゃんと腰掛けて、姿勢を正して食べたい私です。お酒と一緒に。。。

20181229162520309.jpeg
そうそう、このひもの塾さんは、試食用に一日中商品を焼いているので、近づくと直ぐ匂いでわかります。今年は注意書きに、食品の持ち込み禁止、とあったので、いろいろ想像してしまいました。自分で持ち込んだ食べ物を、勝手に焼く人がいるのだろうか? ご飯を持ち込んで、試食品をおかずに一食済ます人がいるのだろうか? まあ、外国人が増えると想定外のことが、起こりますからねぇ。

明日は、伊勢では外せない赤福さんをアップしますね。




12/28
おはらい町通り、外国人増えたなぁ。
こんばんは。 日本海側は大雪になってしまいましたね。 帰省を予定されている皆さんも、無理されないように。

さすがに東京も寒い日でしたが、大掃除頑張りましたよ! その結果、だんだんあちこちに凝りがでてきました。。。 特に、背中のフィレ肉の部分。。。

さて、昨日のお伊勢参りの続きです。
201812282148094f6.jpeg
お参りを終え、宇治橋を渡りながら、下を流れる五十鈴川に目をやります。きっと、古代から全然かわらぬ景色なのでしょうね。

20181228214815b40.jpeg
私は、特に宇治橋のこの擬宝珠が大好きなのです。人通りが切れるのをかなり待って、擬宝珠から鳥居見上げーの、青空の写真を、この通りイメージどおり撮れました! 手前の欄干に鳥とか虫がいたら、パーフェクトでしたねぇ。

20181228222026047.jpeg
丁度お昼どきとなり、とりあえずおかげ横丁へ入りましたが、いつも行っていた佃煮とお茶漬けのお店が、失くなってたぁ! さあ、大変です。 時刻が時刻なのでどの食事処も、みんな列ができ始めています。

20181228214813332.jpeg
名物は、伊勢うどんや手こね寿司ですが、毎年来ているのでもう充分な感じになってます。 どこでも良いから直ぐ座れる処と、おはらい町通りに戻って一件に飛び込んだらば、スヌーピー茶屋!という処でした。。。 ヘルシーな感じの花籠弁当をオーダーすると、

2018122821481175a.jpeg
なるほど、スヌーピー茶屋ですね。 煮物の具がスヌーピー型でしたぁ! 内容は野菜が多くて、ランチに丁度良いです。
このところ外国人客がとても増えているので、周りでも外国語が飛び交ってました。

20181228222904972.jpeg
おはらい町通りで心強いのが、この場所。つい予定外に買い物してしまい、キャッシュが足りなくなった時飛び込むATM。周りに溶け込んで、あまり目立ちませんが、宇治橋とおかげ横丁の途中左側にありますので、もしもの時は。

20181228222902164.jpeg
さっき書いた通り外国人が増えているので、両替所もありますよー。ちょっと、江戸時代の両替商を連想しますね。

まだネタが尽きないので、明日も伊勢情報をアップしますね。




12/27
お願いするより、御礼参り。
こんばんは。 今日は年末の恒例行事をしてきましたが、とってもよいお天気に恵まれました。

昨日、名古屋からのブログでしたが、今朝乗ったのはこの電車。

20181227203110f0b.jpeg
関西方面の方には、すぐわかりますよね。近鉄の二階建て車両ビスタカー、賢島行きです。

20181227170711780.jpeg
降りた駅はこちら、五十鈴川駅。 神社に詳しい人は、もうおわかりですね。 訪れたのは、伊勢神宮内宮でした。
本来伊勢参りは、外宮から内宮という順序で巡るのですが、あまりに良いお天気だったので、かなりの人出になると想像し、外宮は省略です。

20181227170701f37.jpeg
20年以上毎年来ていますが、この鳥居が目に入ると、自然に厳かな気持ちになります。私は、こちらには何かをお願いするのでなく、一年を無事に乗り切った御礼をしに来ています。

20181227203837b44.jpeg
玉砂利の参道を歩いて行くと、まず手水舎です。 写真で伝わりますか? 完璧に透き通った、いかにも神聖なお水です。

20181227170711ae7.jpeg
本殿辺りは写真NGなので、遠目ですが 鬱蒼とした林の奥に、内宮が見えます。 予想通り、かなりの人出で、団体さんが退くのをしばらく待って、なんとか撮ったワンショットです。

20181227203058382.jpeg
神様が乗る神馬が近くで待機しています。 以前は白馬でしたが、現役の草新号は鹿気ですね。

201812272031106f5.jpeg
大きな鯉がたくさん泳ぐ池の水面も、陽光をサンサンと受けて、キッラキラです。

2018122720311180f.jpeg
すみ祓いと共に、学生の私が頂いてきたのは、学業成就のお守りです。

明日は、おかげ横丁の記事にしますね。


12/26
旧友とお食事。
こんばんは。今、名古屋駅です。 幸い、あまり寒くないですね。

今日は明日に備えて、午後から東海地方まで移動し、たまたま予定の合った旧友と、美味しい和食処で忘年会です。

20181226212734fe2.jpg
まずお通しが二種類来たのですが、久しぶりに合って盛り上がっていたので、よく覚えていません。。。

201812262127320d5.jpg
大好物のホタルイカの沖漬け。 塩っぱ過ぎずに、良い加減でしたが、やはりビールでなくお酒に合わせるべきでした。

20181226212434c8d.jpg
酒盗にクリームチーズを乗せた一品。 発酵食品同士で、体に良さそうでしょう?

201812262124347a0.jpg
あぶりマグロとアボカドのサラダ。 大皿にたっぷりきました。 幸い、友人が少しアボカド弱い人だったので、ラッキーしてほとんど私が食べてしまった!

20181226212432099.jpg
長芋のわさび風味漬け。ヤバいです。 他に何もなかったら、丼いっぱいでもいけそう。

20181226212430020.jpg
テッパンの揚げ出し豆腐。 お豆腐がまだしっかりしていて、良い口直しに。

20181226212428f36.jpg
メインの天ぷら盛り合わせ。 割と衣が大きいのですが、軽ーく揚がっていて、難なく食べてしまいました。

20181226212423e24.jpg
締めのお蕎麦も、すんなりお腹に収まる、喉越しの良い仕上がり。

やはり、東京を離れると、美味しくてリーゾナブルなお店に出合えますね〜。




12/25
デコレーションは、これだけ。
こんばんはー。とうとう今年もあと1週間を残すのみとなりました! クリスマスの当日となった今日は、皆さん家族サービスでしょうか?

私は、今年最後の歯のメンテナンスに行き、ごく普通に過ごしました。 昨日の握り寿司ではないけれど、なんとなく日本でのクリスマス行事には違和感が。。。

20181225212429fad.jpeg
自由が丘の駅から、デンタルクリニックまでは徒歩10分余り。 途中で折々の季節のお花が見つかります。 これは、背の高い山茶花。

201812252124227f0.jpeg
帰りはもう、外が暗くなってましたが、渋谷で下車してこのお店に直行。 私の読者さんは、このロゴに馴染みのある方多いですよね、スイスチョコレートの有名メーカー、リンツ。年始ご挨拶用に沢山仕入れました。残念ながら、和菓子はあまり日持ちしないので、私はもっぱらここのチョコレートを使ってます。

20181225215710fb9.jpeg
渋谷駅の電光ツリーは、ちょっと珍しいデザインです。チョウチョウが、リボンのようでしょう。

201812252124309be.jpeg
場所は変わりますが、週末に行っていた梅田でのワンショット。今年見たクリスマスデコレーションのなかで、私のベストワンです。

20181225212431954.jpeg
ちなみに、違和感が、と言いつつ、かわいいのでこの子達だけは、飾っちゃいました。。。

さて、残すところ6日ですね。 しっかり締めて行きましょう。




12/24
Xmas Eveだから、手作りの握り?!
こんばんは。 東京はすごく風の強い1日でしたが、皆さん振替休日を有意義に過ごせましたか?

私は今朝、京都を早めに発ち、東京駅で山手線に乗り換えて、ある駅へ向かいました。

2018122422320701d.jpeg
これから年末に向かって、大混雑するここは、アメ横の南側の入り口、御徒町駅です。 改札の目の前に、もうそれらしい看板。

20181224223206215.jpeg
今日もキッチハイクの仲間が集まって、イヴだから敢えて、お寿司を自分で握って食べよう! という企画。 食べること好きだけど、ちょっと変わった人の集まり? それはさておき、炊きたてご飯に寿司酢を合わせるところから、早速調理開始です。 まずは巻き簀を使って、鉄火巻き作りのレクチャーを聞き、即各自実習。

20181224223205f52.jpeg
私、巻き簀は自分でも時々使うので、ここは問題なくクリアです。

201812242232109ba.jpeg
主催者さんが豊洲市場で仕入れてくれた、中トロ・シマアジ・キンメダイ・カツオ・タイ・ヒラメ、そして一仕事してあるシメサバ、とネタはふんだんに。

201812242232090c0.jpeg
いよいよ握るレクチャーですが、皆シロウトなのでバッチ処理を習いました。 先にシャリを、必要数作ってしまってから、ネタを載せて握る方法。 と聞くと、廻るお店の寿司ロボットと一緒のようですが、なんの、仕上がりは全然う! 廻っているのは、時々具が滑り落ちてきませんか? あれは、乗っけているだけで、握れていないからなんですよぉ。

201812242246111c0.jpeg
見栄えのするお皿を借りて、盛り込んだところ。 うー残念、もっと接写した写真で、しっかり握れている様子を残せば良かったぁ。ポイントは、なるべく手かずをかけないで、シャリと具を一体化させること、というのが自分でやってみて、よーくわかりました。

2018122422320812a.jpeg
お食事タイムには、刺身のたち落としに納豆と卵黄を混ぜた、バクダンも登場。 海苔でこれを巻いて、日本酒🍶と合わせたら、もう。。。

2018122422320685b.jpeg
締めには超豪華なカツオの土佐造りがどーーんと。日本はいいな、としみじみ思うイヴのランチでした。

面白いことに、この日のメンバーは私を含め、海外経験のある人が多かったんです。日本でのクリスマス行事に、ちょっと引けてしまうところがあるのかな。。。


12/23
おすすめ便利グッズ、その1
こんばんはー。 やっと、今年最後のスクーリングが終わりましたー。 後は大晦日までにレポートを送って、今年の勉強納め! なのでまだ気は抜けません。

多くの読者さんが、連休を楽しまれている最中と思いますが、今日のお題は先日参加したイベントで、たまたま出会い、気に入って即買いした、ある便利グッズの紹介です。

20181223130135c9d.jpeg
各地のお雑煮を食べ比べるイベントに参加したとき、テーブルで置いてあったのが、このグッズです。

201812231301348ac.jpeg
接写するとこんな感じ。 ガラスのドーム蓋に、真ん中には少量の燃料チップ。 はて? 何するものかな?

201812231301204fe.jpeg
お雑煮のプレゼンの合間に、このグッズの紹介ページが。 正体は、卓上コンパクト燻製機でした!

20181223130133aec.jpeg
早速チーズとナッツを入れて、スモークトライアルです。

20181223130130bfd.jpeg
たったの5分で、消火の合図! えっ?と思いましたが、その後10分ほどはキュアタイムで、放置しておきます。

20181223130128e13.jpeg
10分後蓋を取ると、良い感じに燻製の出来上がりです。キャンプ道具のようなしっかりした燻製機は、日常なかなか使い辛いですが、これであれば皆が食卓に着いてからでも、気軽に燻製が楽しめます。

私、その晩のうちにアマゾンでポチッとしてしまいましたぁ。 明日東京に帰ったら、到着しているはずです。 楽しみ〜。


12/22
昨日は移動日。
こんにちは、今日の大阪は朝から小雨でした。 でも、もうあがったかな? 屋内にいるので、外の様子がわかりませんが、今回のスクーリングは梅田近辺の会場です。

昨日移動してきたので、その道中を本日の記事にしますね。

201812221235461c6.jpeg
14時台の新幹線。 昼ごはんを食べ損ない、かと言ってこの時刻にガッツリ食べると後に響くので、フルーツサンドとコーヒーで、まず軽〜くお腹を黙らせます。 クリームが甘すぎなくて、美味しかった!

201812221235365cf.jpeg
例によって、E座席富士山側を確保。 かなり雲が出ていたので、富士山は頭だけ宙に浮いてました。

201812221235499c5.jpeg
スクーリングは大阪でも、寝る場所の関係で今回も京都で下車。 少し悩んだ末に、大好きな駅構内の蕎麦処、松葉さんの暖簾を潜ってしまいました。 まるでこのために昼を軽くしたような。。。 これまで麺とお粥ばかりだったので、今回はつまみをオーダーしてみました。 こちらはおばん菜セット。 真ん中の茄子とニシンの炊き物が、出色です。

201812221235436f8.jpeg
串揚げ4種盛りも、軽く揚がっていて食べやすいです。 つけダレはケチャップマヨネーズより、私はソースが良かったけれど。。。

2018122212355140e.jpeg
勢揃いさせると、こんな感じの晩酌セットになります。

201812221235480cd.jpeg
仕上げのお蕎麦は、冷やしのキツネさんにしました。 揚げがいわゆる油揚げよりも、厚くて食べでがあって、すごく満足しましたよぉ。

2018122212355029d.jpeg
デザートは、宿に着いてから落ち着いて、柚子あんの生麩をいただきました!

すみません。 道中記事と宣言したけれど、ほとんど食レポでしたね。。。





Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.