02/28 | ![]() |
親子丼と鉛筆。 |
こんばんはー。 珍しく一日中雨降りの東京です。 外気コンディション的にはありがたいですが、出掛けるにはやはり億劫ですね。
さて、今日は一昨日記事にした湯島天満宮の続きです。
参拝を終わって、鳥居を後にしたのが正午少し前。せっかく普段来ない所に来たので、近くでランチしたいなぁ、と思っていたところ、どーんと親子丼の写真が目の前に。

頑固一徹、鳥ひとすじ、の謳い文句に惹かれてのれんをくぐったところ、既に店内かなりの混雑。が、たまたま、壁に面した一人席が空いていて、即着席。そして、この鳥の飾りを見ているうちに、思い出しました。ここ鳥つねさんは、結構グルメ番組で取り上げられているお店ですわ。

お昼は上親子丼と上親子丼のセットの、メニュー二つだけです。違いがよくわからなかったけれど、そんなに沢山は食べられないので、単品をオーダー。早速運ばれて来た、どんぶりとお汁です。写真のとおり、卵にはほとんど火が入っていなくて、黄身のだいだい色が目を惹きます。

食べかけの写真でごめんなさい。食べた部分につゆがたまっているの、わかります? そう、こちらの親子丼は、鳥つねの親子は汁で喰う、というメッセージどおり、食べるというより、飲むに近い感じ。鳥にしっかり味が染みていて、いかにも江戸っ子の食べ物な感じでもあります。
話変わって、

参拝後の湯島天神では、生の梅をアクリルに閉じ込めた文鎮を購入。これで、毎年初春に楽しめます。

そして、無事大学を全うできますように、と願いを込めて学業成就鉛筆を求めてきました。
全く、東京は広いです。まだまだ知らないところが、沢山です。
さて、今日は一昨日記事にした湯島天満宮の続きです。

参拝を終わって、鳥居を後にしたのが正午少し前。せっかく普段来ない所に来たので、近くでランチしたいなぁ、と思っていたところ、どーんと親子丼の写真が目の前に。

頑固一徹、鳥ひとすじ、の謳い文句に惹かれてのれんをくぐったところ、既に店内かなりの混雑。が、たまたま、壁に面した一人席が空いていて、即着席。そして、この鳥の飾りを見ているうちに、思い出しました。ここ鳥つねさんは、結構グルメ番組で取り上げられているお店ですわ。

お昼は上親子丼と上親子丼のセットの、メニュー二つだけです。違いがよくわからなかったけれど、そんなに沢山は食べられないので、単品をオーダー。早速運ばれて来た、どんぶりとお汁です。写真のとおり、卵にはほとんど火が入っていなくて、黄身のだいだい色が目を惹きます。

食べかけの写真でごめんなさい。食べた部分につゆがたまっているの、わかります? そう、こちらの親子丼は、鳥つねの親子は汁で喰う、というメッセージどおり、食べるというより、飲むに近い感じ。鳥にしっかり味が染みていて、いかにも江戸っ子の食べ物な感じでもあります。
話変わって、

参拝後の湯島天神では、生の梅をアクリルに閉じ込めた文鎮を購入。これで、毎年初春に楽しめます。

そして、無事大学を全うできますように、と願いを込めて学業成就鉛筆を求めてきました。
全く、東京は広いです。まだまだ知らないところが、沢山です。
02/27 | ![]() |
また新しい手作業、習ってみました。 |
こんばんはー。 ちょっとずつ、気温が上がってきてる感じですね。ダウンコートが必要なのも、もう少しだけかな。
今日も勉強が待ってるけど、また新しい手作業習いに行っちゃいましたぁ。

もしかしたら、この色とりどりの羊毛を見ただけで、何の作業かお分かりの方もおいででしょう。

鮮明な写真でなくて、すみません。上の羊毛は編み物用の毛糸のように、撚ってないふわふわの状態です。なので、少しつまんで引っ張ると、写真下のように簡単にちぎれます。これを、写真上のように折り畳んで、いくつか重ねます。

その重ねた塊を、専用の針でひたすら何度も刺していくと、だんだんと羊毛がフェルト化して、固まりながら硬くなっていきます。この変化の様子は、実際に体感しないとわからないかなぁ。。。 はい、今日のレッスンはフェルト細工です。

途中経過が飛びますが、針で刺す作業を繰り返して、この日は直径4センチ位の花びら6枚と、3センチ位のを4枚作りました。大きい方は外側、小さい方は内側に使うので、各々合体の準備をします。

合体させるのも、重なる部分を針で刺してくっ付けます。写真右は、しべの部分を別に用意したところです。

そのしべも中央に針で刺し止め、全体の形を整えれば、ブローチの出来上がりぃです。

生徒3名でしたが、南米系あり、上品な大人系あり、私の和系ありで、全然違った仕上がりで楽しかったです。
この趣味は、入り口のハードル低いです。直ぐにも専用針を勝って、いろいろ作ってみようと思う私です。
今日も勉強が待ってるけど、また新しい手作業習いに行っちゃいましたぁ。

もしかしたら、この色とりどりの羊毛を見ただけで、何の作業かお分かりの方もおいででしょう。

鮮明な写真でなくて、すみません。上の羊毛は編み物用の毛糸のように、撚ってないふわふわの状態です。なので、少しつまんで引っ張ると、写真下のように簡単にちぎれます。これを、写真上のように折り畳んで、いくつか重ねます。

その重ねた塊を、専用の針でひたすら何度も刺していくと、だんだんと羊毛がフェルト化して、固まりながら硬くなっていきます。この変化の様子は、実際に体感しないとわからないかなぁ。。。 はい、今日のレッスンはフェルト細工です。

途中経過が飛びますが、針で刺す作業を繰り返して、この日は直径4センチ位の花びら6枚と、3センチ位のを4枚作りました。大きい方は外側、小さい方は内側に使うので、各々合体の準備をします。

合体させるのも、重なる部分を針で刺してくっ付けます。写真右は、しべの部分を別に用意したところです。

そのしべも中央に針で刺し止め、全体の形を整えれば、ブローチの出来上がりぃです。

生徒3名でしたが、南米系あり、上品な大人系あり、私の和系ありで、全然違った仕上がりで楽しかったです。
この趣味は、入り口のハードル低いです。直ぐにも専用針を勝って、いろいろ作ってみようと思う私です。
02/26 | ![]() |
湯島天神は、梅祭りただ中。 |
皆さん、こんにちはー。昼間は、コートの前を開けて歩ける気候の、東京地方でしたが、夕方はまた冷えてきましたぁ。
今日は、午前中から湯島界隈に野暮用で行ったついでに、天満宮に寄って来ました。

学業の神様で知られてますが、梅の名所としても有名です。

丁度、梅祭りのただなかにあたり、白梅が真っ盛りです。

薄紅の梅も、4部咲き位で、周囲に芳香を放っています。

そうか、受験時期でしたね。願掛けした絵馬が、こぼれそうに、山盛りになってます。

品評会で、賞を取ったとおぼしき、鉢ものたちは残念ながら接近禁止でした。

本殿の写真を撮ると、どうしても周りのビルが入ってしまうような、都会の真っ只中にあります。というか、後世にだんだんと都市化によってそうなってしまったのですよね。

わぁ、日当たりの良い場所へでたら、紅梅がきれいです! 真ん中の垂れ梅も素敵ですね。
学業の神様なので、ありがたい鉛筆をいただいてきましたよ。
今日は、午前中から湯島界隈に野暮用で行ったついでに、天満宮に寄って来ました。

学業の神様で知られてますが、梅の名所としても有名です。

丁度、梅祭りのただなかにあたり、白梅が真っ盛りです。

薄紅の梅も、4部咲き位で、周囲に芳香を放っています。

そうか、受験時期でしたね。願掛けした絵馬が、こぼれそうに、山盛りになってます。

品評会で、賞を取ったとおぼしき、鉢ものたちは残念ながら接近禁止でした。

本殿の写真を撮ると、どうしても周りのビルが入ってしまうような、都会の真っ只中にあります。というか、後世にだんだんと都市化によってそうなってしまったのですよね。

わぁ、日当たりの良い場所へでたら、紅梅がきれいです! 真ん中の垂れ梅も素敵ですね。
学業の神様なので、ありがたい鉛筆をいただいてきましたよ。
02/25 | ![]() |
久しぶりの韓国料理会食。 |
こんにちは。月末が迫ってきて、今夜もレポート一本頑張らないといけない、私です。
記事は、勉強始める前にいっておきますね。週末の韓国料理会食記事です。

この場で、いやというほど食レポ載せて来ましたが、初コリアンになります。
またまたキッチハイク仲間が集まったのは、渋谷ヒカリエ6階のスランジェさん。石像と玄関でごあいさつ。

5名の参加でしたが、珍しく私は全員初めての方ばかり。ゆるーく自己紹介的なことをしているうちに、こんな美しい盛り合わせがどーんと登場です。前菜7種盛り!途端に、テーブル上は大写メ大会と化しました。

メンバーに韓国出身の方がおいでで、曰く、ここのお料理は宮廷料理の系統だとか。チャングムの世界をカジュアルにした感じでしょうか。このチャプチェも、わりと味濃いのだけれど、出汁の旨味でまったり。これまで食べたなかで、一番かも。

チヂミは、海鮮を選択したので、こちらも海鮮風味まんさい。生地が厚めでふんわり。味の濃いチャプチェと、とても良いバランスです。

はい、今や定番のサムギョプサルは、コチュジャン味を選択しました。焼き肉屋さん行って、いっぱーいお肉食べるのは、以前からあまり好みでなかった私、(と言いながら誘われれば絶対行きますが) こちらは適量頂けてグッドです。

締めは、参鶏湯! 良いなあ、冬の参鶏湯。鶏肉ホロッホロ、スープめちゃ旨です。

本日、ドリンクの写真いれてませんが、実は結構アルコール強い人が多くて、色々頼んでは味見しあったりと、とても賑やかな会食は、こちらのザクロゼリーでお開きに。

会計でもらったお焦げの飴を頬張りながら、店の外にでると、食材に使っている薬草類がきれいに並んでました。
お料理の内容、お店のシチュエーション、メンバー同士の相性、すべてハイスコア。今回はキッチハイクの目指す形の、理想像と言える会食になりました。
記事は、勉強始める前にいっておきますね。週末の韓国料理会食記事です。


この場で、いやというほど食レポ載せて来ましたが、初コリアンになります。
またまたキッチハイク仲間が集まったのは、渋谷ヒカリエ6階のスランジェさん。石像と玄関でごあいさつ。

5名の参加でしたが、珍しく私は全員初めての方ばかり。ゆるーく自己紹介的なことをしているうちに、こんな美しい盛り合わせがどーんと登場です。前菜7種盛り!途端に、テーブル上は大写メ大会と化しました。

メンバーに韓国出身の方がおいでで、曰く、ここのお料理は宮廷料理の系統だとか。チャングムの世界をカジュアルにした感じでしょうか。このチャプチェも、わりと味濃いのだけれど、出汁の旨味でまったり。これまで食べたなかで、一番かも。

チヂミは、海鮮を選択したので、こちらも海鮮風味まんさい。生地が厚めでふんわり。味の濃いチャプチェと、とても良いバランスです。

はい、今や定番のサムギョプサルは、コチュジャン味を選択しました。焼き肉屋さん行って、いっぱーいお肉食べるのは、以前からあまり好みでなかった私、(と言いながら誘われれば絶対行きますが) こちらは適量頂けてグッドです。

締めは、参鶏湯! 良いなあ、冬の参鶏湯。鶏肉ホロッホロ、スープめちゃ旨です。

本日、ドリンクの写真いれてませんが、実は結構アルコール強い人が多くて、色々頼んでは味見しあったりと、とても賑やかな会食は、こちらのザクロゼリーでお開きに。

会計でもらったお焦げの飴を頬張りながら、店の外にでると、食材に使っている薬草類がきれいに並んでました。
お料理の内容、お店のシチュエーション、メンバー同士の相性、すべてハイスコア。今回はキッチハイクの目指す形の、理想像と言える会食になりました。
02/24 | ![]() |
ローカルな話題です、多摩センター駅。 |
こんばんはー。さっき、やっと一つレポートを終えたので、これからブログにかかりまーす。
一昨日から、京王線の座席指定ライナーの本数が、増えて予約も前より便利になりました。って、こちらの読者さんで関わりのある人、多分いないかな? まあ、京王線繋がりで、今日の多摩センター駅をフィーチャーしましょう。

前にも書いたとおり、この駅はサンリオピューロランドの最寄り駅。なので、もともとキャラクターがあちこちに、いたのですが、最近規模の拡大が。

最初の写真4枚は、全部、改札外駅構内のぶっとい柱です。人が写ってないので、サイズ感分かりにくいですが、駅の天井、3メートル以上はあるでしょう? あのフルハイトの柱です。因みに、私はマイメロ派ですよ。

シナモロールも、この仲間入りするランキング上位なのかな? ピューロランドだから、あくまでも子供の人気によるのでしょうね。

ポムポムプリンが入ってるので、やっぱり子供目線ですね。ここ、多摩センターは、小田急線、京王線、多摩モノレールの3線と、羽田と成田空港へのリムジンバスが来てます。

多摩動物園に行くときは、ここからモノレールに乗り換えるので、京王線内にも、干支いのししのポスターが。

京王線には、各停、快速、区間急行、急行、準特急、特急があるので、ある晩semi expressとは、どれの訳だろう、と真剣に考えていたら、ドジをしました!

乗り換えを間違えて、この多摩センター駅で終電が終わってしまった、悲しいある夜の出来事。京王さん、種類多すぎるよぉ。
マイメロ繋がりで、一つお知らせが。私の一押し、アメブロのうさぎのふうたさんが、一昨日インスタデビューされました。usagi_no_futaで、覗いて見てくださーい。私も実はインスタやってないのですが、このためだけに、ダウンロードしました!
一昨日から、京王線の座席指定ライナーの本数が、増えて予約も前より便利になりました。って、こちらの読者さんで関わりのある人、多分いないかな? まあ、京王線繋がりで、今日の多摩センター駅をフィーチャーしましょう。

前にも書いたとおり、この駅はサンリオピューロランドの最寄り駅。なので、もともとキャラクターがあちこちに、いたのですが、最近規模の拡大が。

最初の写真4枚は、全部、改札外駅構内のぶっとい柱です。人が写ってないので、サイズ感分かりにくいですが、駅の天井、3メートル以上はあるでしょう? あのフルハイトの柱です。因みに、私はマイメロ派ですよ。

シナモロールも、この仲間入りするランキング上位なのかな? ピューロランドだから、あくまでも子供の人気によるのでしょうね。

ポムポムプリンが入ってるので、やっぱり子供目線ですね。ここ、多摩センターは、小田急線、京王線、多摩モノレールの3線と、羽田と成田空港へのリムジンバスが来てます。

多摩動物園に行くときは、ここからモノレールに乗り換えるので、京王線内にも、干支いのししのポスターが。

京王線には、各停、快速、区間急行、急行、準特急、特急があるので、ある晩semi expressとは、どれの訳だろう、と真剣に考えていたら、ドジをしました!

乗り換えを間違えて、この多摩センター駅で終電が終わってしまった、悲しいある夜の出来事。京王さん、種類多すぎるよぉ。
マイメロ繋がりで、一つお知らせが。私の一押し、アメブロのうさぎのふうたさんが、一昨日インスタデビューされました。usagi_no_futaで、覗いて見てくださーい。私も実はインスタやってないのですが、このためだけに、ダウンロードしました!
02/23 | ![]() |
久しぶりの水引細工 |
こんばんは。 本当に2月は短いですねぇ。レポートの締め切りがかなりきつくなっている私です。
と言いながら、ここへの記事アップは今のところ皆勤なので、頑張るのだ!

珍しく、今日は当日の記事です。午後から水引のレッスン行ってました。
今日は小さな巾着を作ったのですが、まずはお馴染み、あわじ結びを六本用意します。

ここからは、初めての結び方。あわじ結び同士を繋ぎます。この場で説明するのは、表現が難しいのでやめておきますが、しばらく眺めていると、どの水引がどこへ通っていかないといけないか、わかってきてだんだんとそれが指に伝わるようになってきます。

六本繋いだら、最初と最後を繋いで輪っかに。

ここからは、だいたい同じ要領で結び続けます。

水引は最初に半分に切っているので、ほぼ45センチ。ギリギリまで使うと、こんな感じに五段までいけます。

残りの部分をまとめ、裏表をひっくり返すと、スキスキの入れ物の形状に。

別の水引をリボンにして、口元を絞ったら出来上がり。この写真は、まだ絞り途中で柔やわですが、家でポプリ入れてから、バッチリ仕上げますよ!
やっぱり、テッパンに楽しい水引細工です。
と言いながら、ここへの記事アップは今のところ皆勤なので、頑張るのだ!

珍しく、今日は当日の記事です。午後から水引のレッスン行ってました。
今日は小さな巾着を作ったのですが、まずはお馴染み、あわじ結びを六本用意します。

ここからは、初めての結び方。あわじ結び同士を繋ぎます。この場で説明するのは、表現が難しいのでやめておきますが、しばらく眺めていると、どの水引がどこへ通っていかないといけないか、わかってきてだんだんとそれが指に伝わるようになってきます。

六本繋いだら、最初と最後を繋いで輪っかに。

ここからは、だいたい同じ要領で結び続けます。

水引は最初に半分に切っているので、ほぼ45センチ。ギリギリまで使うと、こんな感じに五段までいけます。

残りの部分をまとめ、裏表をひっくり返すと、スキスキの入れ物の形状に。

別の水引をリボンにして、口元を絞ったら出来上がり。この写真は、まだ絞り途中で柔やわですが、家でポプリ入れてから、バッチリ仕上げますよ!
やっぱり、テッパンに楽しい水引細工です。
02/22 | ![]() |
下北沢、小劇場だけじゃありませんよ。 |
こんばんは。ゆっくりできた昨日とうって変わって、細かい用事の多い1日でした。帰ってきて、しばしぐったりしていたので、これから慌ててブログアップだ!
無難なところで、食レポ行きまーす。

場所は、小劇場の聖地、下北沢駅近くのMusha Mushaさん。私もこの駅で、観劇以外の目的で降りるのは、初めてのような気がします。

ロゴの印象とはちょっと違って、実は割烹屋さん。しかも、野菜ソムリエがいるとか。最初の一皿は、鮟鱇と春野菜!
うわぁ、スタートから意外性一杯です。久しぶりの鮟鱇おいしい!緑の野菜の下には、筍もいましたよ。

二皿目、干し豆腐。上に乗っている赤いサイコロは、近江の赤こんにゃくですね。干し豆腐は、多分初めて食べたと思います。けっこう歯応えありましたね。

そして、野菜ソムリエさんの真骨頂! 生野菜サラダ。塗りもののお弁当箱が、蓋の閉まった状態で出てくるので、最初は何だかさっぱりわかりません。で、ふたを取ると、このように無農薬野菜満載です。たっぷりケールを敷いた上に、色とりどりの根菜類!ほとんど、絵のようです。

あれっ、口直しのシャーベット、と思いましたよね? はい、私も供されたとき、そう思いました。でも、この最中の中身温かい。。。なんと、ユリ根の炊いたのが、サンドされてます。 サプライズ!です。個人的にユリ根大好き人なのですが、自分で炊いて上手くいったこと、なかなかなくて。

さて、メインの牛肉なのですが、写真映えがあまりしなかったので、皆のお皿を並べてみました、というショットです。全然効果上がってないけど。 中身は、赤身の牛肉にアボカドを合わせて、ふきのとうソース(だったと記憶している)を絡めた大人の味です。この時点で飲み物が日本酒になっていた私、大正解でした。

締めが、お店名物の焼おにぎりウニ茶漬け。取り敢えず、このまま半分位いただきます。わあ、ウニたっぷりで、ご飯も香ばしい。

でもって、昆布出汁注ぐとこの景色ですわ。旨いにきまってますよね。
これから少し、下北沢を探検してみたくなる、気分の上がったお食事会でした!
無難なところで、食レポ行きまーす。

場所は、小劇場の聖地、下北沢駅近くのMusha Mushaさん。私もこの駅で、観劇以外の目的で降りるのは、初めてのような気がします。

ロゴの印象とはちょっと違って、実は割烹屋さん。しかも、野菜ソムリエがいるとか。最初の一皿は、鮟鱇と春野菜!
うわぁ、スタートから意外性一杯です。久しぶりの鮟鱇おいしい!緑の野菜の下には、筍もいましたよ。

二皿目、干し豆腐。上に乗っている赤いサイコロは、近江の赤こんにゃくですね。干し豆腐は、多分初めて食べたと思います。けっこう歯応えありましたね。

そして、野菜ソムリエさんの真骨頂! 生野菜サラダ。塗りもののお弁当箱が、蓋の閉まった状態で出てくるので、最初は何だかさっぱりわかりません。で、ふたを取ると、このように無農薬野菜満載です。たっぷりケールを敷いた上に、色とりどりの根菜類!ほとんど、絵のようです。

あれっ、口直しのシャーベット、と思いましたよね? はい、私も供されたとき、そう思いました。でも、この最中の中身温かい。。。なんと、ユリ根の炊いたのが、サンドされてます。 サプライズ!です。個人的にユリ根大好き人なのですが、自分で炊いて上手くいったこと、なかなかなくて。

さて、メインの牛肉なのですが、写真映えがあまりしなかったので、皆のお皿を並べてみました、というショットです。全然効果上がってないけど。 中身は、赤身の牛肉にアボカドを合わせて、ふきのとうソース(だったと記憶している)を絡めた大人の味です。この時点で飲み物が日本酒になっていた私、大正解でした。

締めが、お店名物の焼おにぎりウニ茶漬け。取り敢えず、このまま半分位いただきます。わあ、ウニたっぷりで、ご飯も香ばしい。

でもって、昆布出汁注ぐとこの景色ですわ。旨いにきまってますよね。
これから少し、下北沢を探検してみたくなる、気分の上がったお食事会でした!
02/21 | ![]() |
冬の限定品は、美しい。 |
こんにちはー。働いている皆さんには申し訳ないですが、今日は外出の予定のない私、少しだけ着込んで日の当たるベランダでけっこう長時間、まったりしてました。
コーヒーにお茶請け、あっ!あれをまだ記事にしてなかった、と思いだしたので、今日のテーマは2月の到来物と贈り物です。

節分の少し前に、茶道に通じた方から頂いた、鶴屋吉信さんの季節限定セットです。老舗ながら、柚子型のパッケージがかわいいでしょう。

まずは、松の寂。1月だけのレアな一品。時節を経ても変わらない信念や心、雪中松柏をうつしたお菓子。抹茶の香りが、気を引き締めてくれます。

こちらは見た目通り、豆をうつした福ハ内。やはり1月から節分の日までしか、入手できません。桃山という和菓子ありますよね。あれがそのままお多福豆の形になった感じです。節分用と言っても一粒が4センチ位あるので、撒けません。

上の写真で、柚子型の容器に入っていたのが、この柚餅。指の先位の小さい粒ですが、柚子の香がすごく立つので、リッチな気分になります。似たようなお菓子は、よくあるけどやっぱりこちらのは上品です。
話変わって、

2月と言えば、バレンタインデーもありましたね。これは、私めが定番で一年中プレゼントに使う、スイスメーカーリンツさんの、初めて見つけたギフト缶です。チョコレートなしで、缶でも欲しくなる三色マウント!

勿論、中身はとりどりのリンドールチョコ入りでーす。
さあて、2月は短いから急いでレポートやらねば😥
コーヒーにお茶請け、あっ!あれをまだ記事にしてなかった、と思いだしたので、今日のテーマは2月の到来物と贈り物です。

節分の少し前に、茶道に通じた方から頂いた、鶴屋吉信さんの季節限定セットです。老舗ながら、柚子型のパッケージがかわいいでしょう。

まずは、松の寂。1月だけのレアな一品。時節を経ても変わらない信念や心、雪中松柏をうつしたお菓子。抹茶の香りが、気を引き締めてくれます。

こちらは見た目通り、豆をうつした福ハ内。やはり1月から節分の日までしか、入手できません。桃山という和菓子ありますよね。あれがそのままお多福豆の形になった感じです。節分用と言っても一粒が4センチ位あるので、撒けません。

上の写真で、柚子型の容器に入っていたのが、この柚餅。指の先位の小さい粒ですが、柚子の香がすごく立つので、リッチな気分になります。似たようなお菓子は、よくあるけどやっぱりこちらのは上品です。
話変わって、

2月と言えば、バレンタインデーもありましたね。これは、私めが定番で一年中プレゼントに使う、スイスメーカーリンツさんの、初めて見つけたギフト缶です。チョコレートなしで、缶でも欲しくなる三色マウント!

勿論、中身はとりどりのリンドールチョコ入りでーす。
さあて、2月は短いから急いでレポートやらねば😥
02/20 | ![]() |
春を待つ、食事会。 |
こんにちはー。今日の東京多摩地方は、コートでなくジャンパー程度で外出できる気候です。
記事のほうも、来る春を先取りする色彩の料理食事会でいきますね。

いつものキッチハイクメンバーの集まりですが、この日の会場は新宿界隈、東京ガスさんのキッチンスタジオでした。

珍しく、バッチリ顔だししちゃいました😁! 私に割り当てられた、最初のお役目は、すし飯づくり。東京ガスの男性スタッフさんとペアで、調味料計ったり、扇いだり、混ぜたり。

できたすし飯の半分には、ディルを混ぜこんで、香りを楽しみます。

合計10人が、各々の仕事をしてたので、途中経過を撮影できないまま、準備完了です。この日のメインは、各自が自由にアレンジする、手まり寿司でした。それにかき玉汁と、鳥と、アスパラの副菜。

アスパラはキノコと合わせて、ピーナッツ和え。私も使いますが、ピーナッツバターを使っていて、とてもコクがあつて美味しいです。

鶏肉は、流行の発酵調味料、塩麹に漬けて焼いてあるので、とっても柔らかい!

肝心の手まり寿司の良いショットがないのですが、左がイクラと煎り玉子の花畑、パクチー飾り。右が、アボカド&ディル、オン生ハムでした。わりと色どりきれいだったのだけと、こういう時は、作り手と撮影は別々でないと良い記録残せませんね。

仕上げはこれ、雛まつりの菱餅のようなデザート。抹茶と甘酒を固めた上に、大きないちごがダイビング!
東京ガスさんのキッチンスタジオ、初めて行きましたが、すごく充実した設備でびっくりしましたよ。
記事のほうも、来る春を先取りする色彩の料理食事会でいきますね。

いつものキッチハイクメンバーの集まりですが、この日の会場は新宿界隈、東京ガスさんのキッチンスタジオでした。

珍しく、バッチリ顔だししちゃいました😁! 私に割り当てられた、最初のお役目は、すし飯づくり。東京ガスの男性スタッフさんとペアで、調味料計ったり、扇いだり、混ぜたり。

できたすし飯の半分には、ディルを混ぜこんで、香りを楽しみます。

合計10人が、各々の仕事をしてたので、途中経過を撮影できないまま、準備完了です。この日のメインは、各自が自由にアレンジする、手まり寿司でした。それにかき玉汁と、鳥と、アスパラの副菜。

アスパラはキノコと合わせて、ピーナッツ和え。私も使いますが、ピーナッツバターを使っていて、とてもコクがあつて美味しいです。

鶏肉は、流行の発酵調味料、塩麹に漬けて焼いてあるので、とっても柔らかい!


肝心の手まり寿司の良いショットがないのですが、左がイクラと煎り玉子の花畑、パクチー飾り。右が、アボカド&ディル、オン生ハムでした。わりと色どりきれいだったのだけと、こういう時は、作り手と撮影は別々でないと良い記録残せませんね。

仕上げはこれ、雛まつりの菱餅のようなデザート。抹茶と甘酒を固めた上に、大きないちごがダイビング!
東京ガスさんのキッチンスタジオ、初めて行きましたが、すごく充実した設備でびっくりしましたよ。
02/19 | ![]() |
竹かご編みに、大苦戦。 |
皆さん、こんにちは。昨日はブルーな記事になりましたが、今日からバツク トゥ ノーマルですので、継続して読んで下さいね。
本日は、少し前に参加した、果物や野菜の竹かごづくりの報告です。

昨年も、小さめのランプシェードを作りましたが、今回は6時間を予定されている、ちょっと大作?です。材料は20本。前回同様一本は厚みの真ん中で、先端を残して二つ割りにしてあるので、緑と黄色の二面ができます。

まずは、4本を四角に組み、周りに足してゆく要領で、20本を四角に組み上げます。

ひっくり返して、四隅が上向きになるように、手の平で力をかけてしならせていきます。けっこうな力仕事です。
実は、最終的にかごの四隅になるのは、この段階での各辺の真ん中の部分なんです。

なので、一辺から出ている10本を、真ん中5本目と6本目を角にしてくの字に、編んでいきます。ここは、一気に曲げ過ぎると、竹が折れてしまうので、ぼちぼちと。

編み上がっていくと、かごの底が決まります。ちょっと嬉しい瞬間。

全体を整えて、縁の始末にかかります。が、これまで並べて使ってきた緑と黄色の竹を、縁では二枚合わせて編むため、とっても硬いんです! 私は休み休みでないと、指先がもちませんでした。。。

それでも時間内にはなんとか仕上がり、既に自宅のこたつ横で活躍してます。
もっと色々編みたいけど、少し指を鍛えておかないと、ダメですね。
本日は、少し前に参加した、果物や野菜の竹かごづくりの報告です。

昨年も、小さめのランプシェードを作りましたが、今回は6時間を予定されている、ちょっと大作?です。材料は20本。前回同様一本は厚みの真ん中で、先端を残して二つ割りにしてあるので、緑と黄色の二面ができます。

まずは、4本を四角に組み、周りに足してゆく要領で、20本を四角に組み上げます。

ひっくり返して、四隅が上向きになるように、手の平で力をかけてしならせていきます。けっこうな力仕事です。
実は、最終的にかごの四隅になるのは、この段階での各辺の真ん中の部分なんです。

なので、一辺から出ている10本を、真ん中5本目と6本目を角にしてくの字に、編んでいきます。ここは、一気に曲げ過ぎると、竹が折れてしまうので、ぼちぼちと。

編み上がっていくと、かごの底が決まります。ちょっと嬉しい瞬間。

全体を整えて、縁の始末にかかります。が、これまで並べて使ってきた緑と黄色の竹を、縁では二枚合わせて編むため、とっても硬いんです! 私は休み休みでないと、指先がもちませんでした。。。

それでも時間内にはなんとか仕上がり、既に自宅のこたつ横で活躍してます。
もっと色々編みたいけど、少し指を鍛えておかないと、ダメですね。