04/30 | ![]() |
平成時代の終わりを告げる日没。 |
皆さん、こんばんは。平成最後の日、東京はというか全国的に雨のところが多かったてすね。
私は実は早朝から羽田空港にいました。

国内線目的地の、ほとんどが雨または曇りの表示てす。か、一都市だけ晴れマークのところ、わかりますか?
そう、沖縄那覇市でした。

ところが私の乗った便は、機材整備て45分延着となり、大慌てすることに。今日の最終目的地までには、二回の乗り継ぎが必要なので、途中で乗り遅れると計画が全部狂ってしまいます。

案の定、那覇空港で乗り継ぐ予定の、石垣行き便の搭乗口にたどり着いた時は、もうゲートは空っぽです。幸い、飛行機は待ってくれてましたけどね。

そして、無事たどり着いた石垣からも、10分程度のインターバルで、また飛び立ちます。

やっと着いたぁ!日本最西端の島、与那国島になります。平成最後の日の日没を、日本最西端の場所で見納めるのが、この旅の目的なのてす。NHKも取材に来ていて、与那国島空港に着いたとたんにインタビューされたりしちゃいました。

肝心の入り日は、海上に雲があって最終的に沈むところは見られませんでした。が、30分位前には、この写真のとおり、一時代の終わりにふさわしい、厳かな姿を見せてくれていました。
しかし、日没がきれいには見られなかったから、空港でのインタビューは、放映されなさそうてすね。。。
私は実は早朝から羽田空港にいました。

国内線目的地の、ほとんどが雨または曇りの表示てす。か、一都市だけ晴れマークのところ、わかりますか?
そう、沖縄那覇市でした。

ところが私の乗った便は、機材整備て45分延着となり、大慌てすることに。今日の最終目的地までには、二回の乗り継ぎが必要なので、途中で乗り遅れると計画が全部狂ってしまいます。

案の定、那覇空港で乗り継ぐ予定の、石垣行き便の搭乗口にたどり着いた時は、もうゲートは空っぽです。幸い、飛行機は待ってくれてましたけどね。

そして、無事たどり着いた石垣からも、10分程度のインターバルで、また飛び立ちます。

やっと着いたぁ!日本最西端の島、与那国島になります。平成最後の日の日没を、日本最西端の場所で見納めるのが、この旅の目的なのてす。NHKも取材に来ていて、与那国島空港に着いたとたんにインタビューされたりしちゃいました。

肝心の入り日は、海上に雲があって最終的に沈むところは見られませんでした。が、30分位前には、この写真のとおり、一時代の終わりにふさわしい、厳かな姿を見せてくれていました。
しかし、日没がきれいには見られなかったから、空港でのインタビューは、放映されなさそうてすね。。。
04/29 | ![]() |
たまには、シンガポール海鮮も。 |
こんばんは。平成も後1日。テレビは軒並み、皇室関連のプログラムが並んでますね。私自身は、ほとんどテレビを観ないのですが、流石にこういう時は、Tverでも覗いてみようかな。
連休3日目の記事は、お得な銀座ランチです。

有楽町駅からも、銀座一丁目駅からも便利なマロニエビルIにある、シンガポール・シーフード・リパブリックさん。11階でエレベーターを降りると、とてもそれらしい看板がすぐ目に付きます。

看板下の生けすには、わたりガニがたくさん。ちょっと敷居の高そうなお店ですが、ランチバイキングは、1750円でいただけます。

まず目立つのは、シンガポールやマレーシアでは外せない、海南チキンライスのチキン。ここで、ライスもがっかりいってしまうと、お腹がすぐにいっぱいになってしまうので、要注意。

海鮮が売りのお店なので、エビ・あさりや魚のフライなど、皆とても良い味付けです。野菜もたっぷり。

生けすにいたわたりガニも、シンガポールの味付けでたまらん濃厚さです。

別カウンターで、麺料理もオーダーできます。写真はラクサヌードル。他に、汁なしのポーク入り麺も。

デザートテーブルも、バラエティーいっぱいです。現地へ行ったことのある方は、本場のミニチュア版のように感じるのでは、と思います。特に真ん中の、タピオカ入りココナッツミルク、いくらでも入ります。
通常のランチバイキングは、制限時間90分が多いのに、こちらは2時間なので、とてもゆっくりできます。
連休3日目の記事は、お得な銀座ランチです。

有楽町駅からも、銀座一丁目駅からも便利なマロニエビルIにある、シンガポール・シーフード・リパブリックさん。11階でエレベーターを降りると、とてもそれらしい看板がすぐ目に付きます。

看板下の生けすには、わたりガニがたくさん。ちょっと敷居の高そうなお店ですが、ランチバイキングは、1750円でいただけます。

まず目立つのは、シンガポールやマレーシアでは外せない、海南チキンライスのチキン。ここで、ライスもがっかりいってしまうと、お腹がすぐにいっぱいになってしまうので、要注意。

海鮮が売りのお店なので、エビ・あさりや魚のフライなど、皆とても良い味付けです。野菜もたっぷり。

生けすにいたわたりガニも、シンガポールの味付けでたまらん濃厚さです。

別カウンターで、麺料理もオーダーできます。写真はラクサヌードル。他に、汁なしのポーク入り麺も。

デザートテーブルも、バラエティーいっぱいです。現地へ行ったことのある方は、本場のミニチュア版のように感じるのでは、と思います。特に真ん中の、タピオカ入りココナッツミルク、いくらでも入ります。
通常のランチバイキングは、制限時間90分が多いのに、こちらは2時間なので、とてもゆっくりできます。
04/28 | ![]() |
味噌の味比べワークショップ。 |
こんばんは。天気はまあまあだったけれど、かなり肌寒い東京地方でした。
連休2日目も、ブログは地味目にまいります。

東京都心は、意外と坂が多いです。この神楽坂も、江戸時代からの繁華街ですが、けっこう、こまめにアップダウンが連続してます。

そんな町で今日参加してきたのは、味噌の食べ比べをするワークショップです。席につくと、既に7種類の味噌が、一つのお皿に盛られていました。みんな色が違ってますね。

発酵とはなんぞや、とか、味噌の原材料、栄養価などの講義を聞いてから、いよいよ7種類の食べ比べです。白板には、各味噌の簡単な説明があります。

白味噌が甘いので、色の濃いほど塩辛い味噌、と思いがちですが、塩辛さは純粋に入れる塩の量により、色は使う材料や熟成期間によります。この日の味噌はすべて、 木桶で作ったものが提供されましたが、現在木桶のものは、全体の1%以下しかないそうです。

私も味噌を手作りしてますが、一度作ると長く同じ味のものを食べることになってしまいます。気分を変えるのに、違う種類と合わせ味噌をすればよいのですが、在庫ばかり増えてしまうので、オーガニックの質の良いものが少量買えるとありがたいです。そして、そのような動きになりつつあるそうです。

最後に、自分の気に入ったブレンディングで、実際の味噌汁にしてみました。
常時4種類位、味噌を常備しておれば、かなりいろいろなバリエーショを楽しむことができます。
連休2日目も、ブログは地味目にまいります。

東京都心は、意外と坂が多いです。この神楽坂も、江戸時代からの繁華街ですが、けっこう、こまめにアップダウンが連続してます。

そんな町で今日参加してきたのは、味噌の食べ比べをするワークショップです。席につくと、既に7種類の味噌が、一つのお皿に盛られていました。みんな色が違ってますね。

発酵とはなんぞや、とか、味噌の原材料、栄養価などの講義を聞いてから、いよいよ7種類の食べ比べです。白板には、各味噌の簡単な説明があります。

白味噌が甘いので、色の濃いほど塩辛い味噌、と思いがちですが、塩辛さは純粋に入れる塩の量により、色は使う材料や熟成期間によります。この日の味噌はすべて、 木桶で作ったものが提供されましたが、現在木桶のものは、全体の1%以下しかないそうです。

私も味噌を手作りしてますが、一度作ると長く同じ味のものを食べることになってしまいます。気分を変えるのに、違う種類と合わせ味噌をすればよいのですが、在庫ばかり増えてしまうので、オーガニックの質の良いものが少量買えるとありがたいです。そして、そのような動きになりつつあるそうです。

最後に、自分の気に入ったブレンディングで、実際の味噌汁にしてみました。
常時4種類位、味噌を常備しておれば、かなりいろいろなバリエーショを楽しむことができます。
04/27 | ![]() |
静かに始まった、特別な連休。 |
こんばんは。特別な国事を控えての、10連休が静かに始まりました。肌寒いお天気のせいか、今朝は本当に回りが静かで、なんとなくお散歩したくなり、行ってみました。

多摩地方の街路樹は、はなみずきが多いのですが、はなみずきって、白が赤より先に咲きますよね?
近所の白い花の樹は、もう八分咲きです。

ツツジの桃色、

名前がわからないけど、清楚な黄色い小花、

ちょっとドキッとするような、エグい色のお花も、皆それぞれの花粉を運んでくれる虫さんの好みに合わせて、魅力を振りまく季節になりました。

それから、最近見つけたお気にいりを二つ紹介しますね。一つはこの汚水升のふた。かわせみのお腹が赤いのは、ちょっとはてなですが、構図はけっこうかわいいでしょう。

でもって、こちらの一枚が、一押しです。リスが傘をさしている、雨水升です。町田市なかなかやるじゃん。

30分ほど歩き回って、行き着いたマックで、予定外の朝マックをしてしまいました。、、財布は持って出なかったのですが、携帯があるからスイカでいけちゃうんですよねぇ☺️。
これから世の中、込み合うのでしょうね。

多摩地方の街路樹は、はなみずきが多いのですが、はなみずきって、白が赤より先に咲きますよね?
近所の白い花の樹は、もう八分咲きです。

ツツジの桃色、

名前がわからないけど、清楚な黄色い小花、

ちょっとドキッとするような、エグい色のお花も、皆それぞれの花粉を運んでくれる虫さんの好みに合わせて、魅力を振りまく季節になりました。

それから、最近見つけたお気にいりを二つ紹介しますね。一つはこの汚水升のふた。かわせみのお腹が赤いのは、ちょっとはてなですが、構図はけっこうかわいいでしょう。

でもって、こちらの一枚が、一押しです。リスが傘をさしている、雨水升です。町田市なかなかやるじゃん。

30分ほど歩き回って、行き着いたマックで、予定外の朝マックをしてしまいました。、、財布は持って出なかったのですが、携帯があるからスイカでいけちゃうんですよねぇ☺️。
これから世の中、込み合うのでしょうね。
04/26 | ![]() |
都心のベランダで、お好み焼きディナー。 |
こんばんは。肌寒い、小雨が降ったり止んだりのお天気。父が永遠に目を閉じてから丸3ヶ月の月命日は、もやっとした頭で、とても効率悪く過ぎていきました。
食レポが続いてしまいますが、記事の方は昨晩のお好み焼きディナーです。

山手線の内側、湯島駅近くのマンション入り口で、6XXの部屋を呼びだしてオートロックを解錠してもらいます。が、エレベーターに乗ると五階までしかボタンがない?!ここを訪れる人は、最初必ず戸惑ってしまう、大将の料理会場です。昨夜は暑いけれど雨は降らず、絶好のベランダディナー日和となりました。

10分位前に到着すると、既に第一弾がホットプレートに載せられていて、一挙に気分が高揚!ところが、二台のホットプレートと、追加で点けた手元ランプで、過電流になったらしくブレーカーが落ちてしまい。。。一枚目と二枚目の写真の照度が違うのは、手元ランプを消したためです。

お好み焼きを待つ間、酒盗とクリームチーズとからすみを合わせた、とてもおしゃれなおつまみで、乾杯!

手元ランプを消したのて、もはやラベルは読めませんが、インドネシアのBINTANGと、シンガポールのSan Glia、二種類のビールが用意されていて、どちらも軽いので食べ物をとても引き立ててくれます。

生地には山芋がたっぷりはいっているので、ふわっふわっなのですが、ここでお餅投入です。薄めのお餅は最終的に、パリパリに仕上がり、ふわふわとパリパリの絶妙な歯触りになりました。

海鮮のお好み焼きも焼いてもらい、かなり満腹感のきたところで、焼きそばのソースのいー匂い。まずいよねぇ。どうしても、食べちゃうよねぇ。
焼き上がりをみんなでシェアしながら、ワイワイガヤガヤ。間違いなく楽しい、ベランダディナーです。
食レポが続いてしまいますが、記事の方は昨晩のお好み焼きディナーです。

山手線の内側、湯島駅近くのマンション入り口で、6XXの部屋を呼びだしてオートロックを解錠してもらいます。が、エレベーターに乗ると五階までしかボタンがない?!ここを訪れる人は、最初必ず戸惑ってしまう、大将の料理会場です。昨夜は暑いけれど雨は降らず、絶好のベランダディナー日和となりました。

10分位前に到着すると、既に第一弾がホットプレートに載せられていて、一挙に気分が高揚!ところが、二台のホットプレートと、追加で点けた手元ランプで、過電流になったらしくブレーカーが落ちてしまい。。。一枚目と二枚目の写真の照度が違うのは、手元ランプを消したためです。

お好み焼きを待つ間、酒盗とクリームチーズとからすみを合わせた、とてもおしゃれなおつまみで、乾杯!


手元ランプを消したのて、もはやラベルは読めませんが、インドネシアのBINTANGと、シンガポールのSan Glia、二種類のビールが用意されていて、どちらも軽いので食べ物をとても引き立ててくれます。

生地には山芋がたっぷりはいっているので、ふわっふわっなのですが、ここでお餅投入です。薄めのお餅は最終的に、パリパリに仕上がり、ふわふわとパリパリの絶妙な歯触りになりました。

海鮮のお好み焼きも焼いてもらい、かなり満腹感のきたところで、焼きそばのソースのいー匂い。まずいよねぇ。どうしても、食べちゃうよねぇ。
焼き上がりをみんなでシェアしながら、ワイワイガヤガヤ。間違いなく楽しい、ベランダディナーです。
04/25 | ![]() |
へぎそば&山菜祭り |
こんにちは。気がつくと、目立って日が長くなってきました。やはり、得した気分になりますね。
ところで、先週の金曜日は満月でした。満月の時は、気が満ちるので、例えば新生児が産まれやすいとか言われます。これは、統計的にも裏付けられていることらしいですね。月の引力侮るべからずです。

いつものキッチハイクさんで、その満月の夜に合わせて、春の恵みをたくさん体内と取り込もう、という企ての食事会に参加しました。バットには、タラの芽、こごみ、その他いろいろ、山菜が山盛りです。

この日は、米粉を使っての天ぷらにします。この他に大盛りのキノコもあり、山菜の量がすごかったので、揚げる作業チームは最初から最後まで、黙々と油とにらめっこが続きます。

途中で、こんなめでたいハート💓型の椎茸が現れ、一瞬緊張がほぐれます。私は、とりあえず手を休めてパシャり。

先に出来上がったのは、ウドとキウイのマリネ。エディブルフラワーも飾って、春らしい爽やかさ満載のスターターです。
他にも、棒ダラの炊いたのや、黒豆ご飯など栄養バランスの良い献立ばかりです。

この日は、主催者二人のジョイント企画で、お一人が京都出身の方だったので、栃尾の大きなあぶらけも登場。中にふき味噌を挟んで焼いてあります。日本酒のためにあるようなお菜!勿論、ご飯でいただいても、いくらでもおかわりいけちゃいますけどね。

実は、私はこれを目当てに参加したのでした、へぎそば!もう一人の主催者が新潟の方でした。あおさという海藻を練り込んであるので、ちょっと緑がかった色で、のど越しがすべっすべのお蕎麦です。が、あまりに食欲が勝ってしまい、茹で上がりの写真を忘れました😥。

最後のスイーツは、とても珍しい白小豆とそばの実のぜんざいです。お豆の旨みとそばの実の風味が相まって、最高でした。なかなかいただけない、逸品でしたぁ。
キッチハイクには、参加する度にほっこりをいただいています。
ところで、先週の金曜日は満月でした。満月の時は、気が満ちるので、例えば新生児が産まれやすいとか言われます。これは、統計的にも裏付けられていることらしいですね。月の引力侮るべからずです。

いつものキッチハイクさんで、その満月の夜に合わせて、春の恵みをたくさん体内と取り込もう、という企ての食事会に参加しました。バットには、タラの芽、こごみ、その他いろいろ、山菜が山盛りです。

この日は、米粉を使っての天ぷらにします。この他に大盛りのキノコもあり、山菜の量がすごかったので、揚げる作業チームは最初から最後まで、黙々と油とにらめっこが続きます。

途中で、こんなめでたいハート💓型の椎茸が現れ、一瞬緊張がほぐれます。私は、とりあえず手を休めてパシャり。

先に出来上がったのは、ウドとキウイのマリネ。エディブルフラワーも飾って、春らしい爽やかさ満載のスターターです。
他にも、棒ダラの炊いたのや、黒豆ご飯など栄養バランスの良い献立ばかりです。

この日は、主催者二人のジョイント企画で、お一人が京都出身の方だったので、栃尾の大きなあぶらけも登場。中にふき味噌を挟んで焼いてあります。日本酒のためにあるようなお菜!勿論、ご飯でいただいても、いくらでもおかわりいけちゃいますけどね。

実は、私はこれを目当てに参加したのでした、へぎそば!もう一人の主催者が新潟の方でした。あおさという海藻を練り込んであるので、ちょっと緑がかった色で、のど越しがすべっすべのお蕎麦です。が、あまりに食欲が勝ってしまい、茹で上がりの写真を忘れました😥。

最後のスイーツは、とても珍しい白小豆とそばの実のぜんざいです。お豆の旨みとそばの実の風味が相まって、最高でした。なかなかいただけない、逸品でしたぁ。
キッチハイクには、参加する度にほっこりをいただいています。
04/24 | ![]() |
最近、電車ホーム自販機が面白い。 |
こんにちは。小雨が降ったりやんだりの東京地方です。今夜は、最近知り合った方と、はじめましてディナーを予定してましたが、スリランカのテロの影響で、とてもそれどころでなくなったと連絡をもらいました。旅行業界の方々も、10連休を控えて、大変です。
えっと、今日は撮りためてある写真から、駅のホームの自販機で見つけて、へぇー!、となったいくつかをご紹介しますね。

まずは、まだ冬の寒い時期、新横浜の横浜線ホーム上自販機です。これは側面の写真ですが、勿論前面にはフカヒレの缶スープがならんでいて、買えるようになってました。フカヒレスープが缶入り、というだけでまず感心してしまった私です。今思えば、実際に買ってみれば良かった。。。

これは、どこの駅か忘れてしまいましたが、スープ系が三種類も並んでます。とん汁がまず目につきますか、その隣はなんとデミグラス! そんなんスープで飲むんかい?と、思わず機械につっこんでしまいました。コーンスープは、まあ違和感ないですけどね。

暖かくなってきて、冷やした飲み物が出てくると、こちらでも珍しい商品が。そば茶って、電車待つ間に飲むイメージないのは、私だけでしょうか?

これは、私の最寄り駅で見つけたものです。フルーツ青汁! 朝ごはん食べられなかった人用かな? 値段も少し高いので、よほど目的意識がないと、買わなそうなんですが。。。

最後は見えにくいと思いますが、ソイジョイの細ながーい自販機をくっ付けられてしまった、飲料の自販機です。ソイジョイ単独の自販機はたまに見ますが、合体したのは初めてでした。
駅のホームも物販の先進マーケットなんですね。
えっと、今日は撮りためてある写真から、駅のホームの自販機で見つけて、へぇー!、となったいくつかをご紹介しますね。

まずは、まだ冬の寒い時期、新横浜の横浜線ホーム上自販機です。これは側面の写真ですが、勿論前面にはフカヒレの缶スープがならんでいて、買えるようになってました。フカヒレスープが缶入り、というだけでまず感心してしまった私です。今思えば、実際に買ってみれば良かった。。。

これは、どこの駅か忘れてしまいましたが、スープ系が三種類も並んでます。とん汁がまず目につきますか、その隣はなんとデミグラス! そんなんスープで飲むんかい?と、思わず機械につっこんでしまいました。コーンスープは、まあ違和感ないですけどね。

暖かくなってきて、冷やした飲み物が出てくると、こちらでも珍しい商品が。そば茶って、電車待つ間に飲むイメージないのは、私だけでしょうか?

これは、私の最寄り駅で見つけたものです。フルーツ青汁! 朝ごはん食べられなかった人用かな? 値段も少し高いので、よほど目的意識がないと、買わなそうなんですが。。。

最後は見えにくいと思いますが、ソイジョイの細ながーい自販機をくっ付けられてしまった、飲料の自販機です。ソイジョイ単独の自販機はたまに見ますが、合体したのは初めてでした。
駅のホームも物販の先進マーケットなんですね。
04/23 | ![]() |
イタリアは、ワインも料理もバラエティー豊富。 |
こんばんはー。いつの間にか、風邪気味になってしまった私。大した症状はないのですが、のどがとっても痒くてどうしてものど飴をひっきり無しになめてしまい、ちょっと胃が気持ち悪いです。
そんななか、今夜はイタリアワインと食事の勉強会に、行ってきました。

イタリア全20州につき、ワインの特徴や名物料理を説明してくれる、とっても充実したプレゼンがありました。と、同時に聞きながら、空腹感半端ない状態に。待ちわびた最初のお料理は、青トマトとオレンジとモッツァレラのサラダ。

左が、ベネト州名産の発泡ワイン、プロセッコです。スプマンテ(発泡ワインの総称)は、甘口が多いのですが、プロセッコはキリッとしています。スイスから近いので、駐在時はよく飲んでいて、懐かしかったです。

二皿目は、カポナータ。フランスだと、ラタトゥイユというあれです。美味しく仕上げるコツは、先に炒めるとき、茄子に十分オイルを吸わせておくことだそうです。

三皿目が、タイのアクアパッツァ。本来、全くの水煮で素材からでる旨味だけで食べる料理なのだとか。でも、日本のレストランでは、たいてい別に出汁を加えてますね。

プロセッコを二杯飲んだので、白ワインはパスして、これはキャンティクラシコ。お馴染みのキャンティのなかでも、しっかり熟成させてあり、色も味わいも深みがありました。

赤に合わせるのは、やはりお肉。牛肉のたたきは、春らしくふきのとうのソースが効いていて、なかなか渋い味付けでした。

締めは、ゴルゴンゾーラのペンネ。ここでも、よく合う赤ワインを合わせてくれたのですが、胃が今一の私はパスして、キャンティクラシコを継続してました。
日本でイタリアンというと、ある程度こんな料理、という固定観念がありますが、実際は地方ごとにかなり特色があることがわかりました。個人的には、北のプロセッコに南のトマトと魚介料理を合わせたいですね❗️
そんななか、今夜はイタリアワインと食事の勉強会に、行ってきました。

イタリア全20州につき、ワインの特徴や名物料理を説明してくれる、とっても充実したプレゼンがありました。と、同時に聞きながら、空腹感半端ない状態に。待ちわびた最初のお料理は、青トマトとオレンジとモッツァレラのサラダ。

左が、ベネト州名産の発泡ワイン、プロセッコです。スプマンテ(発泡ワインの総称)は、甘口が多いのですが、プロセッコはキリッとしています。スイスから近いので、駐在時はよく飲んでいて、懐かしかったです。

二皿目は、カポナータ。フランスだと、ラタトゥイユというあれです。美味しく仕上げるコツは、先に炒めるとき、茄子に十分オイルを吸わせておくことだそうです。

三皿目が、タイのアクアパッツァ。本来、全くの水煮で素材からでる旨味だけで食べる料理なのだとか。でも、日本のレストランでは、たいてい別に出汁を加えてますね。

プロセッコを二杯飲んだので、白ワインはパスして、これはキャンティクラシコ。お馴染みのキャンティのなかでも、しっかり熟成させてあり、色も味わいも深みがありました。

赤に合わせるのは、やはりお肉。牛肉のたたきは、春らしくふきのとうのソースが効いていて、なかなか渋い味付けでした。

締めは、ゴルゴンゾーラのペンネ。ここでも、よく合う赤ワインを合わせてくれたのですが、胃が今一の私はパスして、キャンティクラシコを継続してました。
日本でイタリアンというと、ある程度こんな料理、という固定観念がありますが、実際は地方ごとにかなり特色があることがわかりました。個人的には、北のプロセッコに南のトマトと魚介料理を合わせたいですね❗️
04/22 | ![]() |
小劇場の町、下北沢。 |
こんばんは。昨日で平成の勉強に一区切りをつけた私。今日は小劇場の観劇で、気分転換でした。
観劇記事は、ここであまり書けないんですよね。通常、撮影録音NGだし、開幕中にストーリーや仕掛けのわかる内容で、ネタバレさせるのもNGだから、読者さんに伝わるような記事にならないのでね。

読者さんの中に、下北沢よく行くという人、おそらくいないですよね? 東京圏在住でないと無理でしょうし、平日は急に残業、なんてことがない職種でないと、ドタキャンになっちゃう。

数ある小劇場のなかで、今日覗いたのザスズナリ。東京はともかく、数多いエンターテイメントが、毎日披露されてますが、特に下北沢のように劇場が集中しているところで、どの演劇を観るか決めるのは、評判頼りなところがあります。

今回の脚光を浴びない女は、演出も手掛けている、ある役者さんが自身のブログで絶賛していたので、チケット即買いしたものです。取り壊しが計画されている団地での、日常と非日常が境目なく混じったシチュエーションで、ストーリーが展開しますが、ともかくストライクでした。楽しめました!

良い舞台にあった日は、どうしてもまっすぐに帰れない私です。とりあえずは、駅近くの手やきのお煎餅やさんへ、ふらふらと。こういう計り売りのお店、少なくなりましたよね。

こちらは、一枚ずつ買う大判サイズ。ごまが我が家の定番です。 このあと、ちょっとグラスワインでも、と思ったのですが、今日はマチネなのでまだ四時半頃。めぼしいワインバーはまだ開いてません。

結局、少し移動して初台のイングリッシュパブへ、行ってしまいました。と、ここも劇場が近いので、時々役者さんの姿を見かけます。直前もたまたま座った席の、斜め向かいに一組おいででした。

因みに、これはサバのブルスケッタ。ここで覚えて、うちでもサバ缶で作ります。が、個人的にはイワシ缶のほうが好みかな。。。
もし、読者さんの中に下北沢ファンがいらしたら、個人的にご連絡下さい。一緒に劇場めぐりしましょう!
観劇記事は、ここであまり書けないんですよね。通常、撮影録音NGだし、開幕中にストーリーや仕掛けのわかる内容で、ネタバレさせるのもNGだから、読者さんに伝わるような記事にならないのでね。

読者さんの中に、下北沢よく行くという人、おそらくいないですよね? 東京圏在住でないと無理でしょうし、平日は急に残業、なんてことがない職種でないと、ドタキャンになっちゃう。

数ある小劇場のなかで、今日覗いたのザスズナリ。東京はともかく、数多いエンターテイメントが、毎日披露されてますが、特に下北沢のように劇場が集中しているところで、どの演劇を観るか決めるのは、評判頼りなところがあります。

今回の脚光を浴びない女は、演出も手掛けている、ある役者さんが自身のブログで絶賛していたので、チケット即買いしたものです。取り壊しが計画されている団地での、日常と非日常が境目なく混じったシチュエーションで、ストーリーが展開しますが、ともかくストライクでした。楽しめました!

良い舞台にあった日は、どうしてもまっすぐに帰れない私です。とりあえずは、駅近くの手やきのお煎餅やさんへ、ふらふらと。こういう計り売りのお店、少なくなりましたよね。

こちらは、一枚ずつ買う大判サイズ。ごまが我が家の定番です。 このあと、ちょっとグラスワインでも、と思ったのですが、今日はマチネなのでまだ四時半頃。めぼしいワインバーはまだ開いてません。

結局、少し移動して初台のイングリッシュパブへ、行ってしまいました。と、ここも劇場が近いので、時々役者さんの姿を見かけます。直前もたまたま座った席の、斜め向かいに一組おいででした。

因みに、これはサバのブルスケッタ。ここで覚えて、うちでもサバ缶で作ります。が、個人的にはイワシ缶のほうが好みかな。。。
もし、読者さんの中に下北沢ファンがいらしたら、個人的にご連絡下さい。一緒に劇場めぐりしましょう!
04/21 | ![]() |
明治時代の音曲を勉強してました。 |
こんばんは。昨日今日のスクーリングを終えて、束の間ボッーとしている私です。
明治時代の音曲芸能、に関する内容だったので、珍しい体験がいろいろありました。

これは、月琴という楽器です。中国から渡ってきたものですが、今はもうどこも作っていません。桐の木でとても軽く、ピック状のバチで弦を擦ります。弦は複弦が二本で、三味線よりは易しそうです。

明治維新で、世の中ガラッと変わった中でも、鉄道が人々の時間感覚に大きな変化をもたらした。というくだりで、明治34年のJR川崎駅の写真です。私は中学卒業まで、川崎市民だったので、驚きとともに貴重な写真が残っていることに感謝です。

明治時代になって、初めて西洋楽器で演奏された維新マーチは、地域によって、今でも神社の祭りなどで演奏されているそうです。

明治時代の音曲の歌詞本で、和紙でてきています。同時代の西洋の紙でできた本と、実際に比較できたのですが、和紙の耐久性は、素晴らしいです。

先生に合わせて、明治時代の都々逸の練習もしました。本来、都々逸などの音曲は、口伝しかしてもらえないですが、今日はこういう風に、板書で上がり下がりを教えてもらいました。実に貴重な体験のできた授業でした‼️
やはり、勉強が一段落したら、楽器始めようかなぁ🎵
明治時代の音曲芸能、に関する内容だったので、珍しい体験がいろいろありました。

これは、月琴という楽器です。中国から渡ってきたものですが、今はもうどこも作っていません。桐の木でとても軽く、ピック状のバチで弦を擦ります。弦は複弦が二本で、三味線よりは易しそうです。

明治維新で、世の中ガラッと変わった中でも、鉄道が人々の時間感覚に大きな変化をもたらした。というくだりで、明治34年のJR川崎駅の写真です。私は中学卒業まで、川崎市民だったので、驚きとともに貴重な写真が残っていることに感謝です。

明治時代になって、初めて西洋楽器で演奏された維新マーチは、地域によって、今でも神社の祭りなどで演奏されているそうです。

明治時代の音曲の歌詞本で、和紙でてきています。同時代の西洋の紙でできた本と、実際に比較できたのですが、和紙の耐久性は、素晴らしいです。

先生に合わせて、明治時代の都々逸の練習もしました。本来、都々逸などの音曲は、口伝しかしてもらえないですが、今日はこういう風に、板書で上がり下がりを教えてもらいました。実に貴重な体験のできた授業でした‼️
やはり、勉強が一段落したら、楽器始めようかなぁ🎵