09/30 | ![]() |
もうすぐ三年生になります。 |
こんにちは。本日電波状態が悪いので、予約投稿しております。あしからず。
私学校の方ですが、無事明日から三年生に進級いたします。

今日の写真は、新学期に備えて買い足した、ノートたちです。ヨーロッパ調の野菜シリーズですが、日本製です。以前は、ルーズリーフに書いてから、科目毎にファイルしてましたが、私は最初から別ノートにした方が、気分が上がるようです。

先日の長いパプリカに比べたら、この普通のがとても丸っこく見えますね。ここには、緑・赤・黄の三色ですが、私は個人的にオレンジ色が一番好きです。

そう言えば、京都造形芸術大学が来年4月から、京都芸術大学に名称変更することが、ワイドショーのネタになる位の騒ぎになってましたね。文科省が既に認可しているのだから、方向性は変わらないと思いますけども。

我々学生も、学内で発表になったときはへーと思いましたが、一番驚いたのが市立京都芸術大学の皆さんなんですよね。ずっと、京藝(芸)と呼ばれてきましたが、確かにこのままだと、市立が付くかつかないかだけの同じ名前になります。

でも、市立さん側は折角、先に関連名称を商標登録して守りに入ったのに、肝心の大学名は登録していなかったということらしいので、仕方ないようですね。
一学生としては、何を学べるかが先ですから、学校の名称に大きなこだわりはないですが、物事を俯瞰的に見ていないと、想定外の結果に繋がりかねないという例ですね。
私学校の方ですが、無事明日から三年生に進級いたします。

今日の写真は、新学期に備えて買い足した、ノートたちです。ヨーロッパ調の野菜シリーズですが、日本製です。以前は、ルーズリーフに書いてから、科目毎にファイルしてましたが、私は最初から別ノートにした方が、気分が上がるようです。

先日の長いパプリカに比べたら、この普通のがとても丸っこく見えますね。ここには、緑・赤・黄の三色ですが、私は個人的にオレンジ色が一番好きです。

そう言えば、京都造形芸術大学が来年4月から、京都芸術大学に名称変更することが、ワイドショーのネタになる位の騒ぎになってましたね。文科省が既に認可しているのだから、方向性は変わらないと思いますけども。

我々学生も、学内で発表になったときはへーと思いましたが、一番驚いたのが市立京都芸術大学の皆さんなんですよね。ずっと、京藝(芸)と呼ばれてきましたが、確かにこのままだと、市立が付くかつかないかだけの同じ名前になります。

でも、市立さん側は折角、先に関連名称を商標登録して守りに入ったのに、肝心の大学名は登録していなかったということらしいので、仕方ないようですね。
一学生としては、何を学べるかが先ですから、学校の名称に大きなこだわりはないですが、物事を俯瞰的に見ていないと、想定外の結果に繋がりかねないという例ですね。
09/29 | ![]() |
タオルアート。 |
こんにちは。 予定外にオンラインでアップしてます。
予想されている方もおいでと思いますが、ただ今洋上にいます!!ので、wifiは通じるものの、とても高額なので、使うのには覚悟が必要です。今日は、短い内容で試してみますね。

船旅された方は、見知っていると思います。船室のベッド上に、バスタオルがアーティスティックに畳んでおかれているんですよね。今朝の作品は、二色を使ったこんな花模様でした。

以下、船内のショールームからのショットです。こちらくじらさんです!

カエルとカニ。

ウサギ。よく見ると、どう折っているかわかってきますね。

犬とネズミ。

ふくろうに大きめのネズミに、アヒル? 尻尾がひらいているから、七面鳥かな?
以上、予定外なので簡単な報告で失礼します。
予想されている方もおいでと思いますが、ただ今洋上にいます!!ので、wifiは通じるものの、とても高額なので、使うのには覚悟が必要です。今日は、短い内容で試してみますね。

船旅された方は、見知っていると思います。船室のベッド上に、バスタオルがアーティスティックに畳んでおかれているんですよね。今朝の作品は、二色を使ったこんな花模様でした。

以下、船内のショールームからのショットです。こちらくじらさんです!

カエルとカニ。

ウサギ。よく見ると、どう折っているかわかってきますね。

犬とネズミ。

ふくろうに大きめのネズミに、アヒル? 尻尾がひらいているから、七面鳥かな?
以上、予定外なので簡単な報告で失礼します。
09/28 | ![]() |
本物の青のり、1kg13万円也。 |
こんにちは。昨日の予告どおり本日予約投稿で、失礼いたします。
今日の話題は、ある日のキッチハイクの集まりです。

これまで、何度もキッチハイクの記事書きましたが、このマスコット、もぐもぐはまだお目見えしてなかったような気がします。ちなみに非売品になります。

この日は、ノブちゃんマンさんの主催で、メイン食材は青のり! それだけ聞くと、地味~な感じですが、この方熱いんです。実は徳島県の漁師さんで、シーズンオフの間は東京でお仕事をされている、最近話題の2拠点生活者さんです。

よく三角錐のような瓶に入って、青のりって売ってますよね。機会があったらあの裏ラベルで、材料確認してみて下さい。ほとんどがあおさという、別の海藻でできてるはずです。値段が20倍違うそうですから、まあ仕方ないかな。この日は、ご自宅の商品を惜しげもなく提供いただき、まずはポテサラにかけてみました。香料かと思う位のふくいくたる香りです。

ノブちゃんマンさんは川漁師さんで、うなぎも捕るそうです。って、青のりは海藻ではないの?と尋ねたところ、かなり河口で漁をするので、多少塩分があるそうです。さて、この日のメインはカレーライス。ご飯はガス火で炊きます。

最高級の青のりには、最高級のお米で、ということで魚沼コシヒカリが用意されてました。が、実は裏ラベルには生産地埼玉県の記載が。これってもう珍しくありません。埼玉でも、新潟出身の魚沼コシヒカリが、おいしく育つということです。

わりとさらさらのカレーには、魚介類特にホタテがいっぱいです。ルーは漁師仲間で物々交換したという、南アフリカ産のスパイスで作りました。確かに、インドの系統と少し違います。

じゃーん、そしてここで青のり!たっぷり入っているホタテと、相性が抜群です。
こういう高級な食材は、京都の料亭などにほとんどがいってしまい、市場にはほとんど出まわらないようです。
今日の話題は、ある日のキッチハイクの集まりです。

これまで、何度もキッチハイクの記事書きましたが、このマスコット、もぐもぐはまだお目見えしてなかったような気がします。ちなみに非売品になります。

この日は、ノブちゃんマンさんの主催で、メイン食材は青のり! それだけ聞くと、地味~な感じですが、この方熱いんです。実は徳島県の漁師さんで、シーズンオフの間は東京でお仕事をされている、最近話題の2拠点生活者さんです。

よく三角錐のような瓶に入って、青のりって売ってますよね。機会があったらあの裏ラベルで、材料確認してみて下さい。ほとんどがあおさという、別の海藻でできてるはずです。値段が20倍違うそうですから、まあ仕方ないかな。この日は、ご自宅の商品を惜しげもなく提供いただき、まずはポテサラにかけてみました。香料かと思う位のふくいくたる香りです。

ノブちゃんマンさんは川漁師さんで、うなぎも捕るそうです。って、青のりは海藻ではないの?と尋ねたところ、かなり河口で漁をするので、多少塩分があるそうです。さて、この日のメインはカレーライス。ご飯はガス火で炊きます。

最高級の青のりには、最高級のお米で、ということで魚沼コシヒカリが用意されてました。が、実は裏ラベルには生産地埼玉県の記載が。これってもう珍しくありません。埼玉でも、新潟出身の魚沼コシヒカリが、おいしく育つということです。

わりとさらさらのカレーには、魚介類特にホタテがいっぱいです。ルーは漁師仲間で物々交換したという、南アフリカ産のスパイスで作りました。確かに、インドの系統と少し違います。

じゃーん、そしてここで青のり!たっぷり入っているホタテと、相性が抜群です。
こういう高級な食材は、京都の料亭などにほとんどがいってしまい、市場にはほとんど出まわらないようです。
09/27 | ![]() |
三度目のトルコ航空。 |
こんにちは。おとといの夜から昨日にかけて、長距離移動してきました。
今回バタバタと決めたスケジュールで、ギリギリまでレポートに追われ、よれよれ状態での出発です。

この頃は、東京駅から成田空港行きの1000円バスを使うことが多かったのですが、久しぶりの成田エクスプレスです。やはり体には一番楽です。

トルコ航空53便、21時台の離陸なので、夕食は機内で出ますが遅くなるので、先ずラウンジで軽くお蕎麦をいただきます。スターアライアンスなので、ANAラウンジが使えます。

最近は国際線も羽田発着が増えましたが、成田空港もいろいろ改修してますね。写真撮れませんが、セキュリティチェックエリアのレイアウトが変わって、機械も性能が上がったようです。搭乗待ち合いエリアも、椅子が新しくなってました。

なぜかトルコ航空、毎回出発が予定より早まります。今回も20分早い離陸。それでも夕食が始まるのは23時過ぎです。スターターが手鞠寿司でしたが、寿司と変わらない大きさのわさび玉にびっくり。

遅い時間なので、肉類をパスしパスタをメインに選択。前回もでしたが、ここのパスタが美味しいのです。トマトソースとチーズソースのバランスが絶妙。

ビジネスの座席は2-3-2のタイプで、中央通路側だったのですが、後方にかなり空席があり、ごねたら隣のいない窓側に替えてくれました。これまでで最長と言える位、良く寝られました。朝食も卵を断って、フルーツ主体です。現地時刻まだ2時ですからね。

到着したイスタンブールの空港は、4月からリニューアルオープンして、とってもきれいになっていました。このミーティングポイントは、なんとなくシンガポールを思い出させますが。
さて、今回の目的地へはイスタンブールから国際線を乗り継ぎますが、ヒントは明日から洋上に出るので、ブログがオンラインアップできないことです!?
今回バタバタと決めたスケジュールで、ギリギリまでレポートに追われ、よれよれ状態での出発です。

この頃は、東京駅から成田空港行きの1000円バスを使うことが多かったのですが、久しぶりの成田エクスプレスです。やはり体には一番楽です。

トルコ航空53便、21時台の離陸なので、夕食は機内で出ますが遅くなるので、先ずラウンジで軽くお蕎麦をいただきます。スターアライアンスなので、ANAラウンジが使えます。

最近は国際線も羽田発着が増えましたが、成田空港もいろいろ改修してますね。写真撮れませんが、セキュリティチェックエリアのレイアウトが変わって、機械も性能が上がったようです。搭乗待ち合いエリアも、椅子が新しくなってました。

なぜかトルコ航空、毎回出発が予定より早まります。今回も20分早い離陸。それでも夕食が始まるのは23時過ぎです。スターターが手鞠寿司でしたが、寿司と変わらない大きさのわさび玉にびっくり。

遅い時間なので、肉類をパスしパスタをメインに選択。前回もでしたが、ここのパスタが美味しいのです。トマトソースとチーズソースのバランスが絶妙。

ビジネスの座席は2-3-2のタイプで、中央通路側だったのですが、後方にかなり空席があり、ごねたら隣のいない窓側に替えてくれました。これまでで最長と言える位、良く寝られました。朝食も卵を断って、フルーツ主体です。現地時刻まだ2時ですからね。

到着したイスタンブールの空港は、4月からリニューアルオープンして、とってもきれいになっていました。このミーティングポイントは、なんとなくシンガポールを思い出させますが。
さて、今回の目的地へはイスタンブールから国際線を乗り継ぎますが、ヒントは明日から洋上に出るので、ブログがオンラインアップできないことです!?
09/26 | ![]() |
見たことないパプリカ。 |
こんにちは。本日かなり遠方への移動日です。どこにいるかはまた後日に。
さてお題は普段と違うスーパーで出合った、ある野菜です。

こんなに長ーいパプリカ! 20cm位です。ご存じだった方おいでですか? 私は完全に、初めてでしたぁ😮。

早速切ってみると、あれ、種が少ないですね。味の方は? ええっ😃、甘いですよぉ。びっくり。歯触りはパプリカですが、フルーツ代わりになる位甘いです。不思議。。。

実はこの野菜、スイートポイントというオランダ産で、パッケージには手紙のついた野菜、とありました。早速バーコードを読み取ると、

スイートポイントの成り立ちや栽培方法、農家さんの情報などが解説されています。消費者からのお返事も送れるようになっていて、その反応によってこれからの輸入量も変わって来るのでしょうね。

料理法も、いくつか載ってますが、折角の甘味なので、私は生食が絶対良いと思います。でも、オーブン焼きも良いかなぁ。。。
まだあのスーパーにあるかな? あったらまとめ買いしたいと思う私です。
さてお題は普段と違うスーパーで出合った、ある野菜です。

こんなに長ーいパプリカ! 20cm位です。ご存じだった方おいでですか? 私は完全に、初めてでしたぁ😮。

早速切ってみると、あれ、種が少ないですね。味の方は? ええっ😃、甘いですよぉ。びっくり。歯触りはパプリカですが、フルーツ代わりになる位甘いです。不思議。。。

実はこの野菜、スイートポイントというオランダ産で、パッケージには手紙のついた野菜、とありました。早速バーコードを読み取ると、

スイートポイントの成り立ちや栽培方法、農家さんの情報などが解説されています。消費者からのお返事も送れるようになっていて、その反応によってこれからの輸入量も変わって来るのでしょうね。

料理法も、いくつか載ってますが、折角の甘味なので、私は生食が絶対良いと思います。でも、オーブン焼きも良いかなぁ。。。
まだあのスーパーにあるかな? あったらまとめ買いしたいと思う私です。
09/25 | ![]() |
イメージ違いの到来物 |
こんにちは。本日訳あって、早めのブログアップです。
昨日もなかのいただき物を記事にして、思い出したティーバッグです。

かわいいパッケージのなかには、フレーバーティーのティーバッグが入っています。フレーバーティーって、茶葉で買うのが普通なので、これならいろいろな種類試せますね。

裏にはおいしく入れる、湯量や蒸らし時間も書いてあって親切です。これは白桃ティーなんですが、イメージ違いと銘打ったのは、お茶の味のことではなく、詩集の挿絵のようにポエテックな、パッケージが私にそぐわないなぁ、と。

本読みの紅茶と名付けられたこちらは、ペパーミントティー。甘味のついた炭酸で出すと、カクテル風になっておいしいらしいです。

爽やかな黄緑色のパッケージのグリーンハーブティーには、原材料に茶葉が入っていない、レモングラスのお茶のようです。間違いなく、リフレッシングでしょうね。

坑酸化作用で知られるルイボス茶は、ちょっと癖がありますが、こちらはバニラ風味なので、飲みやすそうです。ミルクティーにしたらよさそうです。

こういうお姫様柄が、私一番の苦手ですが、中身の方はりんご酒を思わせるような、大人の味のアップルティーのようです。炭酸水で出したら、シードルっぽくなるかな?

このチャイのパッケージは、割りと好みですね。冷たいミルクでアイスチャイにもできるようなので、次回カレーと合わせてみようかな。
以上、折角頂いたのにお蔵入りになったお茶の話でした。
昨日もなかのいただき物を記事にして、思い出したティーバッグです。

かわいいパッケージのなかには、フレーバーティーのティーバッグが入っています。フレーバーティーって、茶葉で買うのが普通なので、これならいろいろな種類試せますね。

裏にはおいしく入れる、湯量や蒸らし時間も書いてあって親切です。これは白桃ティーなんですが、イメージ違いと銘打ったのは、お茶の味のことではなく、詩集の挿絵のようにポエテックな、パッケージが私にそぐわないなぁ、と。

本読みの紅茶と名付けられたこちらは、ペパーミントティー。甘味のついた炭酸で出すと、カクテル風になっておいしいらしいです。

爽やかな黄緑色のパッケージのグリーンハーブティーには、原材料に茶葉が入っていない、レモングラスのお茶のようです。間違いなく、リフレッシングでしょうね。

坑酸化作用で知られるルイボス茶は、ちょっと癖がありますが、こちらはバニラ風味なので、飲みやすそうです。ミルクティーにしたらよさそうです。

こういうお姫様柄が、私一番の苦手ですが、中身の方はりんご酒を思わせるような、大人の味のアップルティーのようです。炭酸水で出したら、シードルっぽくなるかな?

このチャイのパッケージは、割りと好みですね。冷たいミルクでアイスチャイにもできるようなので、次回カレーと合わせてみようかな。
以上、折角頂いたのにお蔵入りになったお茶の話でした。
09/24 | ![]() |
長月の到来物。 |
こんばんは。朝晩は、過ごし易い気温になりましたね。最近は夜、ぶらっと近所を散歩したくなる私です。
9月も後一週間を残すばかりとなりました。もう終わりましたが、9月のお月見にちょっと冴えない思い出のある私です。

この、いかにもお月見を連想するパッケージのお菓子。東急東横線を使う方には、お馴染みかと思います。蜂の家さんのまゆ最中です。季節柄、我が家にも最近到来いたしました。

中には、かわいいサイズの最中が10個。本物のまゆのような形と質感をしています。ちょっとした手土産に、とても重宝な品で、ある時私は自由が丘駅で途中下車し、これを買って東横線の別の駅からあるお宅を訪ねました。地図を頼りに辿り着きましたが、帰り道で愕然! 蜂の家さんには、支店がたくさんあって、そのお宅の最寄りでも全く同じ品を売っていて。。。ちょっと、敷居の高いお宅だったので、やっちまった感にかなり落ち込みました。

ともあれ、最中は小振りで美味しいです。皮が白くて、本当にまゆのようなのは、なかはつぶしの白餡です。

写真の色がちょっと変ですが、紫のまゆは黒糖の餡入り。

うす黄緑のきれいなまゆには、柚子餡。本当のまゆにも、こういう色のあるんですよね。

さくら色のまゆには、ちょっと意外な胡麻餡です。

最後に、いかにも最中らしい薄茶のまゆは、オーソドックスな小倉餡入り。
冴えない思い出はともかく、まゆ最中は大きさも味わいも、最適です。
9月も後一週間を残すばかりとなりました。もう終わりましたが、9月のお月見にちょっと冴えない思い出のある私です。

この、いかにもお月見を連想するパッケージのお菓子。東急東横線を使う方には、お馴染みかと思います。蜂の家さんのまゆ最中です。季節柄、我が家にも最近到来いたしました。

中には、かわいいサイズの最中が10個。本物のまゆのような形と質感をしています。ちょっとした手土産に、とても重宝な品で、ある時私は自由が丘駅で途中下車し、これを買って東横線の別の駅からあるお宅を訪ねました。地図を頼りに辿り着きましたが、帰り道で愕然! 蜂の家さんには、支店がたくさんあって、そのお宅の最寄りでも全く同じ品を売っていて。。。ちょっと、敷居の高いお宅だったので、やっちまった感にかなり落ち込みました。

ともあれ、最中は小振りで美味しいです。皮が白くて、本当にまゆのようなのは、なかはつぶしの白餡です。

写真の色がちょっと変ですが、紫のまゆは黒糖の餡入り。

うす黄緑のきれいなまゆには、柚子餡。本当のまゆにも、こういう色のあるんですよね。

さくら色のまゆには、ちょっと意外な胡麻餡です。

最後に、いかにも最中らしい薄茶のまゆは、オーソドックスな小倉餡入り。
冴えない思い出はともかく、まゆ最中は大きさも味わいも、最適です。
09/23 | ![]() |
この季節の限定品。 |
こんばんは。まだ暑いですが、だんだん秋めいてきて、スーパーの果物売り場が、ブドウ・梨・りんご・柿・栗・早生みかん、と沢山の種類でにぎわっています。
皆さんは、どの果物が一番好きですか?

私の一番は、これですよ。マンゴスチン! 熱帯でしか採れないし、美味しい季節も限られているので、毎年せいぜい2・3回しか食べられません。現役時代は、初秋に東南アジアへの出張があると、小躍りしたものです。これはタイ産です。

はい、蓋を開けるとこの通り。まん丸な茄子みたいですが、表皮はとても固く殻という感じです。たまに、エスニックレストランなどで出るときは、殻を水平に切って、上半分だけ実を剥き出しにしてますが、シロオトにはまず無理です。

でも、実は家庭で食べるときは、とても簡単な方法があります。こんな感じに上下逆さまに持って、お尻側を両手の親指で押します。写真は右手でスマホ持っているので、片手だけですが。

殻は固いのですが、繊維が縦方向に走っているので、上下を押すことで、こんな風に亀裂が入ります。

後は、亀裂を手がかりに、殻を外していきます。真っ白で美味しそうな実が見えてきました!

食べられる部分、けっこう小さいんです。。。でもねぇ、桃とライチをあわせて、上品な酸味を足したような、本当に至福の味わいなんです🥰。
ドリアンが果物の王様というのに対して、マンゴスチンは女王と言われてます。まあ、好みはそれぞれですが、私の一番はマンゴスチンです!
皆さんは、どの果物が一番好きですか?

私の一番は、これですよ。マンゴスチン! 熱帯でしか採れないし、美味しい季節も限られているので、毎年せいぜい2・3回しか食べられません。現役時代は、初秋に東南アジアへの出張があると、小躍りしたものです。これはタイ産です。

はい、蓋を開けるとこの通り。まん丸な茄子みたいですが、表皮はとても固く殻という感じです。たまに、エスニックレストランなどで出るときは、殻を水平に切って、上半分だけ実を剥き出しにしてますが、シロオトにはまず無理です。

でも、実は家庭で食べるときは、とても簡単な方法があります。こんな感じに上下逆さまに持って、お尻側を両手の親指で押します。写真は右手でスマホ持っているので、片手だけですが。

殻は固いのですが、繊維が縦方向に走っているので、上下を押すことで、こんな風に亀裂が入ります。

後は、亀裂を手がかりに、殻を外していきます。真っ白で美味しそうな実が見えてきました!

食べられる部分、けっこう小さいんです。。。でもねぇ、桃とライチをあわせて、上品な酸味を足したような、本当に至福の味わいなんです🥰。
ドリアンが果物の王様というのに対して、マンゴスチンは女王と言われてます。まあ、好みはそれぞれですが、私の一番はマンゴスチンです!
09/22 | ![]() |
鯛をたらふく平らげました。 |
こんばんは。今日は台風の影響で、降ったり止んだりの湿度の高い東京地方でした。九州はじめ、西にお住まいの皆さん、何事もなかったでしょうか?
さて、昨日柚子胡椒を手作りしてきましたが、終了後愛媛県のご馳走を、お腹一杯いただきました。

瀬戸内海の鯛有名ですよね。でも、東京での食事では、例えお祝い事であっても、目の下三寸などと言う大物には、まず出合えないですよね。昨晩は、最初に目についたのがこれ、とても大きな鯛の鯛。一昨日のお料理から取れたものだそうですが、ヒレまできれいに付いていて、よりめでたく感じます。

私たちが、柚子胡椒作りに励んでいる間に、愛媛県出身のクックさんが、あっという間に姿作りにしてくれた、きれいな鯛の勇姿です。身が甘くて美味しかったですよぉ。薬味は柚子わさびで。

鯛の頭がちょっと寝ちゃってますが、豪華な鯛そうめんの大皿です。載っている椎茸の甘辛煮、錦糸卵、アサツキの三色が、きれいでしょう。

どこから手を付けてよいか、逡巡していると、ちゃんと一人分よそってくれました。茶托位のサイズの、小さな漆塗り
お皿です。やっぱり、お祝いのためのお料理らしいですね。

他にも数品おかずを用意して頂いたのですが、珍しかったのがこれ、四角豆の天ぷら。このおマメ、たまに見かけますが、初めて実際にいただきました。とてもよい食感です。

おまけ?ということで、巨大なカワハギの切り身のあんかけも。撒き餌している鯛の餌を、一緒に食べているカワハギだそうで、揚げても厚みが3センチあります。美味しいけど、ちょっと違和感。。。
やっぱり、出どころがはっきりして、きちんと調理された食材は、本当に美味しいです。
さて、昨日柚子胡椒を手作りしてきましたが、終了後愛媛県のご馳走を、お腹一杯いただきました。

瀬戸内海の鯛有名ですよね。でも、東京での食事では、例えお祝い事であっても、目の下三寸などと言う大物には、まず出合えないですよね。昨晩は、最初に目についたのがこれ、とても大きな鯛の鯛。一昨日のお料理から取れたものだそうですが、ヒレまできれいに付いていて、よりめでたく感じます。

私たちが、柚子胡椒作りに励んでいる間に、愛媛県出身のクックさんが、あっという間に姿作りにしてくれた、きれいな鯛の勇姿です。身が甘くて美味しかったですよぉ。薬味は柚子わさびで。

鯛の頭がちょっと寝ちゃってますが、豪華な鯛そうめんの大皿です。載っている椎茸の甘辛煮、錦糸卵、アサツキの三色が、きれいでしょう。

どこから手を付けてよいか、逡巡していると、ちゃんと一人分よそってくれました。茶托位のサイズの、小さな漆塗り
お皿です。やっぱり、お祝いのためのお料理らしいですね。

他にも数品おかずを用意して頂いたのですが、珍しかったのがこれ、四角豆の天ぷら。このおマメ、たまに見かけますが、初めて実際にいただきました。とてもよい食感です。

おまけ?ということで、巨大なカワハギの切り身のあんかけも。撒き餌している鯛の餌を、一緒に食べているカワハギだそうで、揚げても厚みが3センチあります。美味しいけど、ちょっと違和感。。。
やっぱり、出どころがはっきりして、きちんと調理された食材は、本当に美味しいです。
09/21 | ![]() |
柚子胡椒を手作りしました。 |
こんばんは。お彼岸が近いので、店頭でおはぎを売っているお店が目立つ、今日この頃です。
明日終えないといけないレポートを気にしながら、ちょっと珍しいワークショップがあったので、参加してきた私です。

愛媛県出身の方が、地元の柚子を使った柚子胡椒作りを教えてくれます。胡椒とつきますが、原料は青とうがらし、柚子、塩の三つだけです。

きれいな色に仕上がるように、まず柚子の表面の変色している部分を削り落とします。

青とうがらしの方は、へたを落として長手方向に半分にし、中の種とわたを取り出します。辛味成分が空気中に舞うので、マスク必着用です。手もとうがらしに長く直に触ると刺激が強いので、ゴム手袋必着用でず。

柚子は、みどりのきれいな皮だけを、すりおろします。残った皮なしの実は、別のお料理に。

一キロの柚子から、皮の擂りおろしは、100g程度しか取れません。

種を取った青とうがらしを、柚子の三倍量を目安にしてフードプロセッサーで粉砕。この時、全体量の約20%の塩を足しました。最後に、擂った柚子と砕いた青とうがらしを入念に合わせて、はい完成。

小さな瓶一人二個分ずつできました。絶対に美味しいと思うので、大事に使わないと。
一週間後から食べられるけど、本当は一年位寝かせると、旨味が出るんですよね🎵
明日終えないといけないレポートを気にしながら、ちょっと珍しいワークショップがあったので、参加してきた私です。

愛媛県出身の方が、地元の柚子を使った柚子胡椒作りを教えてくれます。胡椒とつきますが、原料は青とうがらし、柚子、塩の三つだけです。

きれいな色に仕上がるように、まず柚子の表面の変色している部分を削り落とします。

青とうがらしの方は、へたを落として長手方向に半分にし、中の種とわたを取り出します。辛味成分が空気中に舞うので、マスク必着用です。手もとうがらしに長く直に触ると刺激が強いので、ゴム手袋必着用でず。

柚子は、みどりのきれいな皮だけを、すりおろします。残った皮なしの実は、別のお料理に。

一キロの柚子から、皮の擂りおろしは、100g程度しか取れません。

種を取った青とうがらしを、柚子の三倍量を目安にしてフードプロセッサーで粉砕。この時、全体量の約20%の塩を足しました。最後に、擂った柚子と砕いた青とうがらしを入念に合わせて、はい完成。

小さな瓶一人二個分ずつできました。絶対に美味しいと思うので、大事に使わないと。
一週間後から食べられるけど、本当は一年位寝かせると、旨味が出るんですよね🎵