FC2ブログ
06 * 2020/07 * 08
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
07/31
ランドマークタワー。
こんばんは。とうとう今年も残り5ヶ月かぁ☹️ 今週から学校のキャンパスが入場可能になったのですが、(スクーリング開始は10月の予定)実際はなかなか行きづらいです。そろそろ卒業研究の準備にかからないといけないのだけれど。。。

今日はある目的で、横浜のみなとみらい方面まで行ってきました。

20200731190407b59.jpg
あべのハルカスに抜かれるまで、日本一の高さだったランドマークタワー。現役時代は会議や接待で時々来た場所で、展望台にも登りましたが、ビル内をゆっくり見たことないんですよね。

20200731190409274.jpg
JR桜木町駅からのプロムナードを通って入場すると、すぐに飾られているのが壁いっぱいの壁画、海の表情・金波。とても大きいけれど、この環境なので人出が少なく、こうやって邪魔の入らない写真が悠々と撮れます。

20200731190401a1f.jpg
こちらは対の一枚、海の表情・銀波。私が横浜に住んでいた時代は、まだこのあたり造船会社のドックが広がっていて、直接海を感じられました。壁画があの頃の景色をしみじみと思い出させます。

202007311904044f2.jpg
ビルとビルの間の広場に、もう一つの波のうねり。ジェットコースターに見える人が多いようですが、晴れた空に映える大胆なオブジェです。

20200731190406f4a.jpg
といっても、わざわざビル見学に出掛けたわけではありません。目的地は、この案内の先です。とても珍しいイベントに参加するために遠出してきました。

その様子は、明日明後日に請うご期待😁


07/30
すごく久しぶりのつまみ細工。
こんばんは。締め切りギリギリで月末レポートを提出し終わった私。ながーい睡眠でこれまでの寝不足を調整した日でした。

今日は、少し前にやってきて、記事にし忘れていた手仕事の件です。

202007301719421cb.jpg
以前少し習った方法が、一部面倒な部分がありハードルが高かったので、あえて違う先生のワークショップに行ってみました。久しぶりなので、ごく初歩から。まず3cm角のちりめんで、丸つまみの花びらを作っていきます。

20200730171941f1e.jpg
夏なので涼しそうな白を選んだのですが、細かい細工に白は見辛くて時間がかかってしまいました。予め用意した台紙に花びらを固定し、一度つまんだところを開いて、花びら同士をくっつけ外側が完成。

2020073017193349f.jpg
内側の花びらは柄のある生地で、やはり丸つまみに。さっきより見やすい反面、大きさがふた回り小さいので、ピシッとみな同じ形にするのは大変です。

2020073017193907f.jpg
はぎれなので、模様の出方がそれぞれ違い、そこがまた楽しみなんですよね。仮に並べてみて、配色の順番をかんがえます。

2020073017193680e.jpg
外側の一枚ずつの花びらをまたぐように、内側の一枚ずつの花びらを乗せて固定。真ん中に布端が集まって、浮きやすいので、飾りをいれて固定。つまんであった花びらを開いて形を整えます。久しぶりなので、かなり時間かかりました。

202007301719358d7.jpg
最後に剣つまみで葉っぱを作って固定。ブローチの金具に固定して、完成です。白くて作業しづらかったけど、とても爽やかでしょう😃

実は、以前少し習ったのは伝統的なふのりを使う方法だったのですが、今回は市販のボンドなので小回りが効き、家でも練習しやすいのです。


07/29
野菜バー?
こんばんは。関東は、今年は梅雨明けがないかも知れませんね。8月7日が立秋のようなので、それまでに明けなかったら、暦の上では梅雨のまま秋になるらしい。

さて、本日はモニター記事でまいります。

20200728084615480.jpg
大手食品会社の子会社の方から、5種類のサンプルでいただいたのは、ZENB STICKという耳慣れない食べ物。でも、説明を読んでいくとこれなかなか優れものです。このコーンからスタートしましたが、能書きより何よりまずは味が美味しい🤗

20200728084616636.jpg
このシリーズの正体は、皮とか種とかも一緒に丸ごと野菜を砕き、玄米やキヌアでまとめ、デーツ果汁などで甘味をつけた、野菜バー?なんです。二本目のこれはビーツ。少しこしょうが入っていて、個人的にはもっと自然な味がよいけど、一本でポリフェノール190mgはすごいです。

202007280846108cf.jpg
カボチャもおいしかったです。コーンよりはインパクト弱いからか、シナモンが少し入ってます。もともとカボチャ料理にシナモン使うから、違和感なしです。種まで入って食物繊維たっぷり。

2020072808461581f.jpg
ニンジンはもともと全部食べるので、だいたい想像のつく味です。加工してある分、いわゆるニンジンの匂いは弱いですが、大嫌いな人には少し気になるかも。私は幼児時のおやつが生ニンジンだったので😆、全く大丈夫。

202007292232449a7.jpg
最後にいただいたパプリカ、私的にはコーンについで二番目においしかった🎵 で、説明読んだらコーンも少し加えてあったので、要するにコーンが美味しいということかな。どれも一本130kcai程度で野菜の栄養がしっかり摂れるおやつですね。カロリーなんとかみたいな製品より、ずっと栄養が身に付くように思います。

野菜くずも減るし、とても良い製品だという印象です。自然食品類作っているところは、星の数ほどあって玉石混淆の感じですが、このZENBというメーカーは、実はお酢のミツカンさんの傘下なんです。だから安心感はあるのですが、デイリーに食べるにはちとお高い🥺


07/28
キッシュとシードルで英国気分。
こんばんは。今日はやっと南九州で梅雨明けしましたね。関東は、まだまだかなぁ。

今日は私、眼科の定期検診日でした。

202007282022026bb.jpg
かかりつけが元の職場の近くなので、一時間以上かけて横浜市営地下鉄の、ある駅まで移動します。途中駅でこんなポスターを見つけて、思わずにっこり。悪いことばかり考えていたら、精神的に良くないですからね😅

202007282025002ee.jpg
診察を終えて、ちょっと寄り道したショッピングセンターにあったのが、英国系ファッションブランド併設のカフェ。ここで、思い出してしまったのですよ。昨日一昨日のブログ😁

2020072820220048a.jpg
そう、シードルはイギリスが本場、ならきっとここにはシードルがあるはず。で、本当にあったのですが、残念ながらフランス産の甘口のものでした。。。

20200728202058db6.jpg
フードもイギリスっぽいの選びましたよ。大きなキッシュです。こちらはドライトマト・ズッキーニ・オリーブなど、野菜がいっぱいでさっぱりしていて、甘めのシードルによく合います。

2020072820194195a.jpg
久しぶりの華やかな場所だったので、見映えのする和菓子をお土産に帰途につきましたよ。左がアサガオ、右は草むらにホタルの練りきりです。

さて、これから月末レポートの追い込みです!


07/27
シードル話の続きです。
こんばんは。今日も気温は高いし湿度も高いし、週明け早々ぐったり来る1日でした。

少しでも爽やかになるよう、シードルのお話続けましょう。

202007280005401fd.jpg
ズームで繋がった大船渡のスリーピークスさんの畑では、古い樹は樹齢100年にもなるとのことで、このとおり複雑に枝が伸び、管理がとても大変そうです。でも、あっちゃこっちゃ伸びた方が、陽がまんべんなく当たるのでしょうね。

2020072800054842e.jpg
目指すシードルのアルコール度数などを計算して、糖度のちょうど良いときに一気に収穫して、仕込みが始まるそうです。昨日りんごの花の写真載せましたが、一枝の先に五輪つく花のうち一輪を残して摘花するそうです。

2020072800182627c.jpg
これと次の二枚は、イギリスのシードル生産の様子を挟んでます。こちらは量が半端ないので、樹を揺すって実を落としている様子。とても糖度に合わせた綿密な収穫とはいかなそうですね。

20200728001834641.jpg
昨日書いたとおり、瓶内二次発酵させるので、ずらっと並んだ発酵中のシードルたち。イギリスがシードルの本場で、断トツに一番多く飲まれているそうです。って、全然知らなかったです。

20200728010350e4a.jpg
さて、スリーピークスさんの映像に戻って、工場見学です。朝収穫したりんごの芯を一つ一つ取ってから、細かくしたものを、こちらへ投入して搾りりんご果汁になります。

202007280103543b8.jpg
タンクで発酵させるのは、普通のワインといっしょですね。オンラインしてて思ったのは、りんごは国光とか紅玉とか品種を聞いても、ふだんから馴染みのある名前なので、凄く話が入ってきやすいことでした。

20200728000537149.jpg
家族経営なので、瓶詰めもこんな感じの手作業。工程中で芯を取るところとここは、総掛かりになるそうです。次に二次発酵に入るわけですが、この状態stillでも、少し販売を始めたそうです。

ワイノミさんからのお誘いで、なんとなく参加したイベントでしたが、すっかりシードルにはまりそうです。特に夏はいい🎵



07/26
シードルに目覚めてしまった。
こんばんは。時々集中豪雨のやぅて来る東京ですが、今日は全国広範囲に荒れてますね。今も雷が聞こえてます。

さて、本日またまたアルコール関係のズームに参加した件です。

202007261926191fd.jpg
昨日のうちに届いたこちらの瓶は、シードル。アップルワインとも呼ぶようですが、ワインはぶとう液を発酵させたもの、と定義すればシードルはりんご液を発酵させるので、シードルはワインではないと区別する人も多いそうです。

20200726192550221.jpg
これまで、ほとんどシードルを飲んでこなかったので、英語読みでサイダーという名前から、少し甘めの味を想像。オンエア中は飲みながらなので、何をつまみにしようかと一思案。取りあえずムール貝のワイン蒸しとチーズをスタンバイです。

2020072619261946d.jpg
今回の主催者はワイノミさん。ワインを自分で持ち込めてお料理も一味違う、そういうお店を探して普及する活動をされてます。醸造家が自分たちのワインをまとめて持ち込んで、料理とペアリングするイベントもよく開かれます。

20200726192720b4a.jpg
さて、シードルはりんご果汁を発酵させ、ワイン状態になったところで瓶詰めし、シャンパンのように瓶内二次発酵させたものです。これまで瓶入りしかみたことなかったですが、最近の輸入品は缶が増えてるのだとか。輸送にはよいですね。

202007261926167d9.jpg
今日のシードルは、岩手県大船渡市のスリーピークスさん製。もちろん地元の摘みたてりんごを使っての、地域おこし産業です。白いりんごの花のアップ、素敵でしょう😃

今日は情報満載だったので、明日のブログに続けますが、取りあえずの〆として、今日のシードルはとてもドライで、スッキリして美味しいです🎶 アルコール7%なので、ワインほど構えなくてよいし、ビールより果汁の優しさがあります☺️

07/25
トマトソースも手作りだよ。
こんばんは。今日も降ったりやんだりでしたが、一時的には70mm/hとか。うちはかなり防音が効いているのですが、けっこうな雨音に心中のざわつきを感じてました。

先日のうなそうめんで使ったトマトソース。今日はあれを作った時の写真でまいりますね。

20200725142323165.jpg
プチトマトだと、皮を剥かなくても基本大丈夫で簡単なので、半分割りにして容器に敷き詰めていきます。縦半分より横半分が汁がでやすいそうです。

202007251425038e6.jpg
単調な味にならないよう、普通のトマト🍅も少し追加。玉ねぎ🧅のみじん切りを加えて、少量のオリーブオイルと岩塩を投入。玉ねぎは焦げやすいので、ひとところに盛ります。乾燥ニンニクをここに忍ばせるのもありです。

20200725142308822.jpg
そのままオーブンにいれて、様子をみながらトマトがぐったりするまで焼きます。これがトマトソースのたね、ここからケチャップにしたり、パスタ用にしたりと調整していきます。

20200725142316108.jpg
この日は、全量をトマトソースにしたので、ちょっとフライパンギリギリです。さっきのたねに無塩のトマトジュースを加え、好みの味付けで煮詰めます。コンソメいれてしまえば簡単ですが、昆布だし・醤油とか何でも使えます。塩・黒胡椒とローリエは必須かな。トマトの糖度で毎回味は変わるので、都度なめながら調味料何でも使って、トロトロになるまで。

20200725142321de9.jpg
早速使ったこの日の献立は、トマトソースをたっぷりのせたパスタと、甘辛味の豚肉をトマトソースでさっぱりと食べるタコス🌮でした。

前回も書きましたが、添加物なしでいたみやすいので、保存は小分けにして冷蔵です。
07/24
憧れの成城プリン🍮
こんばんは。折角の連休ですが、都内の移動にも気がひける今日この頃。昨日は予定していた都内でのランチもキャンセルしましたが、友人が約束していたお土産だけ届けてくれました。

20200724210928aca.jpg
私の動線は京王線がメインなので、小田急線沿線の成城辺りには気軽には行けません。で、このところずっと気になっていたのが、ティンラ成城さんの成城プリン。全国観光土産品連盟から世田谷みやげに指定されています。

20200724210925da6.jpg
種類毎に違うパッケージは、四季毎に変わるそうですが、常に動物のモチーフらしいです。最初に開けたのが、成城チーズプリン。レアチーズケーキがそのまま柔らかくなったような、濃厚で滑らかなプリンです。まさに噂どおり、凄い🎶

20200724210927242.jpg
和風好みの私が一番気になっていたのが、抹茶小豆プリン。使用されている武蔵野茶の、服部園さんのロゴもパッケージに。間違いなく美味しいですが、黒糖味の小豆が底に沈んでいて、食べにくいのがちょっと残念。

20200724210925a9c.jpg
この紫芋モンブランプリンも、予想を上回りましたよ。鹿児島産の紫芋で色はきれいなうすむらさき。マロンペーストを加えて、モンブラン風の柔らかい食感の上、甘さが絶妙です。

20200724210924d1c.jpg
後の二種類はまだ食べていませんが、これはかぼちゃプリン。しっかり食べ応えのある重厚で滑らかな食感だとか。底にビターなカラメルが沈んでます。

20200724210912fe0.jpg
残ったのは、ショコラカノンですが、これも間違いないないでしょうね。クーベルチュールを使い、コアントローで風味付けされているチョコレートプリン😁 でも、プリンにしては、ちょっとカロリーが高めです。

取りあえず、最初の二つはリピしたいと思ってます。
07/23
ズームできゅうり祭り
こんばんは。四連休、皆さんいかがお過ごしですか? 私もレポート真っ只中ですが、今日・明日は気分転換のオフデイにしました。

今日も変わったオンラインイベントに参加しましたよぉ😁

20200723200655c6e.jpg
おととい宅配便で届いた箱を開けると、こんなに立派なきゅうりが一挙に20本! 今回のオンラインイベントのお題は、きゅうりをどっさりいただいたら、どうする?というものです😄

20200723200710c56.jpg
受け取ってすぐ、一本はそのまま丸かじりでお味見を。味も歯触りもとてもしっかりした、力のあるきゅうりたちのようです。数本はすぐ糠床へ。そして、今日は水抜きヨーグルトと調味料を用意して、ズームのスタンバイです。

20200723200715994.jpg
主催者は、西会津国際芸術村さん。夏野菜の代表きゅうりは、体内にこもった熱を排出したり、血液をサラサラにする効果がありますが、確かに使い方はだいたい決まってしまってますよね。

20200723200716ec0.jpg
ということで、レパートリーを増やす提案その一は、ザジキというギリシャ料理。みじん切りにしたきゅうりを水抜きヨーグルトに混ぜ込み、ニンニク・塩・オリーブオイルと酢少々を投下。とてもさっぱりしたディップになります。

20200723200715c2d.jpg
次のたたききゅうりは、自分でもめんつゆなどで作りますが、今日のは本格的。甘酢から自分で調合し、醤油・アゴだし・鷹の爪もスタンバイ。切らずに叩いたきゅうりを、用意した調味料に漬けますが、使うお醤油の種類が仕上がりにかなり影響しそうです。

20200723200716375.jpg
乾燥し始めたきゅうりは、オーブン焼きに。二つ割りにして、粉チースをかけてオーブントースターで焼くだけ。オリーブオイルと黒胡椒を仕上げに。これなら、ベーコン巻きもいけそうだな。

20200723200719cfe.jpg
きゅうりを加熱した経験は、ほとんどなかったのですが、これから少し試してみようかな、と思い直したイベントでした。

ちなみに、きゅうりの冷蔵庫保存は、袋から出して一本ずつラップしておくと、長持ちしますよ😃


07/22
はんこを預かってくれるハムスター。
こんばんは。そろそろ梅雨明けの時期ですが、東京地方の天気予報は、明日も雨ですね。まあ、四連休といっても外出を控えなさいって指示がでてますから、ちょうどよいかな。

私は、そろそろ月末レポートのピークで、机の前にいることが多いのですが、いろいろな存在が見守ってくれてます。

20200722210313e48.jpg
まず、今年だからこその一枚。疫病を退治してくれるという、あまびえ様のTシャツ。実はこのあまびえ様は、私の大学の学部長が、自らデザインされたもので、勉強仲間のお守りになっています。

202007222103124e9.jpg
次は、これまでもこのブログで何度か脇役で登場している、ライオン君。見てのとおりのティッシュカバー。まだきれいですが、ずいぶん長いこと一緒にいます。

20200722210309f29.jpg
机ではもろもろの書類に記入して、署名捺印する作業もよくありますよね。でも教科書や参考書類を広げて、はんこが行方不明になったことが何度かあったので、今はこのハムスターに預けてあります。

20200722210254e5c.jpg
要注意の書類は、いく種類かのクリップで、分別して目立つ場所に。例えばこのハリモグラは、自治会関係。

20200722210246bbc.jpg
最後のインコ型ケースには、勉強の必需品目薬が常備されています。もともとドライアイがひどい上、最近はweb授業や会議が多いので、重要です。携帯用とはわけて、専属です。


Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.