FC2ブログ
07 * 2020/08 * 09
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
08/31
都心で精進料理、その1。
こんばんは。今日も日中は暑かったけれど、夕方からの雨で少し涼しくなった東京地方でした。

今日明日のお題は、昨日参加したプラントベース(植物性料理研究家協会)さんの勉強会の模様です。

20200831193016c11.jpg
場所は世田谷区の泉竹(いずちく)さん。日本で唯一、本式の「懐石料理」「会席料理」「精進料理」をいずれも調えられるお店です。この日は、精進料理のレクチャーと実食です。

20200831193004c68.jpg
高野山の宿坊で精進料理は何度かいただきましたが、所謂なまぐさ物を使わない料理、ということ以外あまり知りませんでした。茶道のスクーリングで、懐石料理のうんちくは少し習いましたが、実は精進料理が元なんですね。

20200831205129ad2.jpg
季節感を盛り込んだ五味五色の組み合わせが大切なのは、懐石料理と同様。この日の前菜は、薄緑が目に爽やかなはすいものおひたし。はすいもの茎の皮を剥いて、茹でて出汁に浸けたシンプルな一皿ですが、出汁の工夫で実に深いお味です。

20200831205746e7a.jpg
次の大鉢は、会席料理のお刺身盛合せに当たりますが、ここではごま豆腐・湯葉・こんにゃくです。現在はお寺によって、使って良い食材に差ができていて、乳製品や卵がOKの場合もあるそうですが、厳格に言うと山葵などの刺激物もだめなのだそうです。

20200831193013c05.jpg
三品目は、東寺湯葉のお椀。当然魚を使えないので、出汁は昆布からですが、具材の舞茸からの風味が効いていて、とても良いハーモニーです。

202008312100389e1.jpg
タンパク質源として湯葉は良く使うので、調理法も色々です。このお椀では大豆油で湯葉を揚げてありました。大豆同士なので、一体感があり油っこく感じません。

魚肉からの旨味を調理の手間で補う、とても手間をかけた料理が精進料理だと少しずつわかってきました。


08/30
民藝展から自宅へ移動してきた器たち。
こんばんは。8月も後1日を残すだけとなりました。気候はひどい残暑ですが、スーパーの品揃えは少しずつ秋っぽくなってきてますね。

昨日書いたとおり、一昨日に民藝展を覗いてきました。

20200830203221e77.jpg
民藝とは1925年に作られた造語です。作家の芸術表現としての工藝に対して、暮らしに根差した用の美を写す作品の総称です。今高島屋さんでは、実演・展示・即売会開催中。竹/藁細工・こぎん刺しなど、自分で手掛けている分野もあるので、あっという間に時間がたちます。

20200830203229f79.jpg
一番多く展示されているのが、食器類。自分でも時々作りますが、作品と呼べる域には程遠いので、気に入った物をいくつか買い求めました。こちら味のあるお猪口。

20200830203236d2f.jpg
抹茶色を少し渋くした感じの、私が大好きな色合い。縞模様の入り方も何気なくて絶妙です。島根県の窯元さんのお品でした。

20200830203234ab1.jpg
こちらは同じ窯元さんの片口。最近日本酒は、常温か冷やでいただくので、徳利では似合わないんですよね。これ、在庫がなくて現品のみだったのですが、迷わずいただきましたぁ😊

20200830203244d17.jpg
最後の一つも、大型の片口のようなこれ。何だと思います? 答えは、すり鉢!でした。普通のすり鉢は母から受け継いだ、年代物があるのですが、摺ったものに流動性のある時、口が切ってあると便利なのに、と常々思ってました。熊本の窯元さんの作品です。

大満足の一日でしたよぉ。





08/29
三つの産地のカカオ比べ。
こんばんは。今日の東京も最高気温35°Cまで上がったんですね。お篭り日の私は、Amazon Prime三昧でした。

本日お題は、昨日初めて経験した珍しいお店です。

20200829212855123.jpg
ぼちぼち出歩いている私ですが、デパートはまだ人出が気になって逡巡します。が、昨日は勉強の関連で、思いきって日本橋高島屋さんの展示会を友人と訪問。見終わってから、館内の珍しい処で休憩しましたよ。

20200829212859ae0.jpg
世界の有名なチョコレートも、日本にだいぶ入ってきてますが、こちらはパスカルカフェ氏のお店。ググってみると、世界最年少でMOFを獲得した現在最高峰のショコラティエということです。喫茶スペースで、数種類のチョコレートの食べ比べプレートにシャンパンを添えたセットを注文してみました。

20200829212904c0f.jpg
右側がスプーンに一掬いずつ盛られた、3種類のチョコレート。左は特性の焼き菓子二種類です。スプーンの3種類は、全てカカオ70%の濃さですが、そのカカオの産地がそれぞれ違うんです。

2020082921290508f.jpg
この日は、ベネズエラ・エクアドル・パプアニューギニア、南米・アフリカ・太平洋とそれぞれ別の地域からのカカオが試せます。一挙にテンションマックス!

20200829212843379.jpg
まずは、説明を読まずに目をつぶって、少しずつ噛ってみました。結論から言うと、個人的にはエクアドルが一番気に入ったのですが、それ以前にどれも夢見心地になるくらい美味しい😋🍴💕です。

スイス贔屓なので、長年Lindt推ししてますが、量産と職人工房との差を知ってしまった感じです。チョコレートを常食するほど、自分が甘党でなくて幸い😁かな。ここでハマったら大変。

08/28
今年のヒット商品。
こんばんは。安倍さんが辞任表明しましたね。コロナ禍という想定外の敵に、シナリオを狂わされたと思いますが、三選の時に、もう少し慎重な判断が必要でしたよね。いろいろな意味で。

本日のお題は、自炊の機会か増えた今年、大ヒットしたキッチン家電です。

20200828090803403.jpg
御存知の方も多いと思いますが、背の高いお弁当箱のような形のこれ、短時間で少量のお米が炊ける、超高速弁当箱炊飯器と言います。

2020082809075569c.jpg
蓋を取ると、テフロン加工された、内釜部分が小判型で、ちょうど大きめのお弁当箱のご飯入れサイズです。半合から1合まで炊けます。

20200828091146388.jpg
無洗米ならばそのまま投入し、説明書通りの水を加えてスイッチオン。蒸らし時間を入れても、最短14分で炊き上がるので、職場で炊きたてご飯とか、家で急いで一食分だけなど小回りが利きます。因みに私はまだ無洗米には抵抗があります。

20200828090803948.jpg
大型電器店のポイントで買ったのですが、さほど期待せず最初に炊いた時、びっくりしました😲 写真のとおり、たくさんカニ穴ができていて、とてもふっくらと炊き上がるんですよぉ😃

20200828204251d5f.jpg
弁当箱が前提なので、お釜から直にご飯を食べ、洗い物を減らすこともできます。レトルトカレーを温めておけば、こんなこともできちゃいます☺️ 電源差し込み口のカバーを閉じれは、本体は丸ごと洗えます。

正直なところ、利便性で売れているだけだと思ってましたが、実に美味しく炊けるので、参った!という感じです。


08/27
いつになったら、行けるのかなぁ。
こんばんは。暑さがぶり返してますが、一方で昼頃すごいスコールになりました。完璧に熱帯地方の天候ですよね。

今日はレポートを読み返して、てにをはを調整し無事web送信したので、つかの間ほっとしてます。で、夜には軽めのオンラインセッションに参加しました。

20200827213352fd2.jpg
スープストック東京さんが、JALとコラボして、旅に出られずモンモンとしている視聴者と、旅談議するというもの。私は以前からスープストック東京主催のリアルイベントに参加し、何か国かの珍しい料理を体験してきました。

20200827213343387.jpg
希望者は事前に、スープストック東京のオリジナルレトルトカレーを送ってもらい、食べながら参加します。私が使ったのは、トウモロコシたっぷりの辛くないカレーです。Zoomでなくて、Youtube配信なのでこちらの発信は、チャットのみ。

20200827213352f73.jpg
JALからはCAさんが2名参加していて、機内アナウンスそのままに、イベントが始まりました。スープストック東京からば、世界中を飛び回っている食材バイヤーさんが参加。

20200827213330949.jpg
三名のフリクエントフライヤーが、いくつかのテーマで旅についてトークするのですが、お題の一つが必ず持って行くものは? なるほど、と思ったのが、CAさんお勧めの着圧ストッキングです。機内での使用もさることながら、ホテルでの休憩時などに使用すると、疲労が早くとれるかも。

20200827213342801.jpg
カレー食べながらなので、各地のカレー話も話題に。そのなかでスリランカには、日本の鰹ぷしと似た文化がある、というコメントがあって、すごく行ってみたい! 写真はバイヤーさんが、興味のある料理に出会った時、どのように情報収集しているか、の参考例でした。

202008272133478e6.jpg
これもバイヤーさんのショットですが、彼女は各地の食材と共に、1-2枚のお皿を買うそうです。それって私すごく同感できるのですが、外国の料理を再現するとき、地元のお皿に盛り付けると、ビシッと決まるんですよね☺️

本日400名以上が視聴してました。やはり、海外に出たくてウズウズしている人、たくさんいるのですね😵


08/26
夕化粧ともいうそうです。
こんばんは。今日は月末レポートが一段落したので、栄養補給にファミレスでバランスの良い夕食にしました。

お気に入りのポポラマーマを半年ぶりに訪ねたら、なんと3月末でとっくに閉店していてがっかり😞

202008261850125b5.jpg
少し回りを歩き回っていたら、白いおしろい花に出合いました。以前はそこいらじゅうで見たけれど、最近あんまり出合わない気がします。派手ではないのに、夕化粧という別名がなんとなく、思わせ振りなお花です。

20200826185009aa6.jpg
結局ガストに入店。ここも密にならないようにレイアウトしてあるので、客席広々で快適です。だいぶメニュー変わっていて戸惑ったけれど、タブレットでの注文なので、急かされることもなくありがたいです。スタートは、お豆腐のサラダ。

2020082618494688c.jpg
ホウレン草とベーコンのバター炒めもよく注文しますが、乗ってくるバターが私にはちょっと多いので、溶けきらいよう微妙に調整します。

20200826185011312.jpg
おつまみサイズの牛タンシチューが、新メニューにあったので即注文。タンとかほほ肉とか、よく動かす部位の煮込んだお料理は大好物です😁

20200826184956d0d.jpg
穀物なしで食事のカロリーを押さえておいて、いよいよファミレス食の醍醐味デザート🍨は、北海道ソフトクリームの桃パフェをチョイス。季節の果物は、やっぱり抜群です🤗

何度か言ってますが、少人数で外食する場合は、今コロナ前よりゆったりできて、むしろありがたいです。


08/25
麦穂から麦茶を作ってみた。
こんばんは。8月も終盤ですが、今日ふと気づきました。今年は外出が少ないので、おしゃれ着の出番があまりなく、洗濯がいつもよりとても楽。普段着はガシガシ洗えますからね😁

今日のお題は、夏休みの宿題みたいな作業です。

20200825224757dea.jpg
たまたま入手できたのは、瓶一杯の大麦の穂です。小麦の穂はたまには見るけれど、大麦のこの状態は初めて見ました。一部は、手芸材料にとっておこうと思います。

20200825224748d54.jpg
一握り取り出して紙袋に入れ、外からもみもみして、手で脱穀します。もみもみは楽しかったのですが、適当なふるいが自宅になくて、実だけ残すのに少し手こずりました。

2020082522475214d.jpg
この日の目的は、麦茶を作ることなので、取り出した実はガスの火でしっかり焙煎していきます。熱でかなり実がはねるとのことだったので、用心してヤカンで一回沸かす分程度だけでやってみました。

20200825224744c96.jpg
10分位煎り続けて、こんな感じです。家じゅうに香ばしい香りが充満してます。どの位煎るとどんな濃さの麦茶になるのか、全然わからないのですが、雰囲気であともう2-3分加熱しておきました。

20200825225743538.jpg
一度冷ましてから、ヤカンに沸かしたお湯へ投入。5分位煮出した後、しばらく寝かせて、いよいよ試飲です。わぁーめちゃめちゃ香ばしいです😆

余裕のあるときに、煎り時間を変えて味と香りの変化を確かめてみたいです。


08/24
料理しても変わらない色鮮やかさ。
こんばんは。日中の日差しはまだ強いですが、夕暮れの風には少し季節の移ろいが感じられるようになってきました。

少し前になりますが、加賀野菜のカボチャをゲットした記事を書きましたよね。今日はその顛末です。

20200824185716fb5.jpg
この濃い橙色の小振りのカボチャが、打木赤皮甘栗かぼちゃです。戦後すぐに発表された加賀野菜で、とても鮮やかな色なので、料理の彩りに重宝されています。

202008241857128c8.jpg
5分だけレンチンして、包丁で半分にすると、こんな感じ。中も外と同じように鮮やかな橙色。皮と実の境が全然わかりません。

20200824185714b40.jpg
折角の色合いなので、敢えて白醤油を使って煮てみました。小豆を合わせて、いとこ煮にしようと思ってましたが、このままで自然の甘味がちょうど良かったので、止めておきました。

2020082418570508c.jpg
残ったかぼちゃは、思いついて、裏ごししてみました。見てのとおり、ピューレにしてもこんなに色鮮やかです。

20200824194759ab1.jpg
ほんの少しだけきび砂糖を加えてオーブン焼きのデザートに。スイートポテトならぬスイートパンプキンにしてみました。表面が焦げても、まだまだ色鮮やか☺️ 売場で見つけたら、もっといろいろ試してみたい私です。

08/23
今は遠い台湾。
こんばんは。予報どおり少し気温が下がりましたが、お昼頃の雷雨はなかなか凄かったです。

さて、本日お題は先週実現した、友人のお誕生日お祝いランチ。まだまだ会食には気が引けるのですが、レストランは満員でした。

20200823201108685.jpg
伺ったのは、京鼎樓(ジンディンロウ)横浜店。台湾国内でも小籠包で有名なお店の系列店です。最近日本でも台湾系の中華料理屋さん、増えてますよね。まず、酢鶏・葱豆腐・ピリ辛白身魚の前菜でスタート。

202008232010523b1.jpg
目玉の小籠包は、きれいな三色でやってきました😁 真ん中は、夏限定の辛辣(シンラー)小籠包。肉餡まで香辛料が効いていて、パンチが利いています。右側は、中国茶風味であっさりしました。

20200823201108229.jpg
この緑色がきれいな一品は、巻湯葉と江戸菜の腐乳炒め。江戸菜が、どんな野菜かを皆でググって盛り上がりました。腐乳はお豆腐に麹をつけて発酵させたものです。全体にとても優しい味付けです。

202008232011087a5.jpg
角煮の蒸しパン挟みは、各自自分で作ります。型押しされた蒸しパンは、全粒粉で香ばしいです。甘くしたカシューナッツ粉、高菜の漬け物、木の芽と一緒に豚バラの角煮を挟むと、口中に様々な味が広がってすごく満足感があります。

2020082320110552d.jpg
間に一品入った後、メインは、大海老のあっさり塩炒め、とここまで台湾風ですが、あとにXO醤添え香港風と続きます。なんか、国際的。やはり、日本の中華料理は広東風がポピュラーなので、少し寄せてあるようですね。もちろん、とても美味しかったです🤗

20200823201104493.jpg
餡掛けご飯で締めた後、最後のデザートは杏仁豆腐のマンゴーソースがけ。最後まであっさりといただける、ほっこりできるコースでした。

海外旅行のできない今、たまには本場のお料理で現地に思いを馳せましょうね。


08/22
少しずついろいろ。
こんばんは。外はカミナリが鳴っています。明日の東京は最高気温30℃という予報。少しほっとできそうです。

今日のお題は、自分にご褒美でお取り寄せしたオードブルにしますね。

20200822195909fe1.jpg
銀座割烹里仙さんの通販は、いざという時お仕えものにする、とっておきの一つですが、自粛要請の厳しかった頃にストレス解消の一環で自分でも買ってみました。選んだのは、季節のオードブルバリエ。

20200822195906474.jpg
小さなカップにいろいろな種類のオードブルが入いってます。冷凍で到着しますが、プラカップ入りなので、必要な時に必要な物だけ解凍して使えます。

20200822195908a39.jpg
私は世の中で一番好きな食べ物がスモークサーモンなので、最初にいただいたのはこの二種類。アトランティックサーモンと、右のは海老とアスパラガスのテリーヌです。色合いがきれい☺️ シャルドネでいただきました。

20200822195902257.jpg
泡のロゼと合わせたのがこの二種類。スチームシュリンプに添えたブロッコリーが冷凍とは思えない発色です。右はチキンでいんげんと人参を巻いてあります。添えてあるロマネスコカリフラワーがかわいい。

20200822195856b11.jpg
この二種類は、日本酒に合わせました。合鴨のスモークには、これも大好物のたらの芽😃が一緒。右の鮮やかなピンク色は、大根をフランボワーズと酢で漬けてあります。これは自分でもやってみたい。下には数の子のマヨネーズ和えです。

20200822195904117.jpg
あまり飲まない赤ワインは、たまたまあったシラーズで、この二種類をいただきました。左はホタテの南蛮漬けに菜の花を合わせて、甘辛酸苦みと複雑な味わいです。最後はテッパンのローストビーフにブイヨンで煮た人参です。

いずれも美味しいのはもちろん、素材の組み合わせがとても参考になります。




Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.