09/30 | ![]() |
天かける白い橋。 |
こんばんは。今日はちょっと気分を上げようと、PCをカフェに持ち込んで、学生っぽく自習してきました。ソーシャルディスタンスを取っているので、結構集中できますよ。
では、記事は早速昨日の続きです。

平山画伯は日本文化の源流を求めて、東西文化の交流の路シルクロードを辿った取材を長年され、ちなんだ作品を多く残しました。恐れ多いですが、私も芸術を学びながら、今一番の興味は東西文化の交流にあります。

さて、こちらは「天かける白い橋」という素適な題の、しまなみ海道を描いた平成12年の作品になります。無理やり一枚の写真に収めましたが、横幅が170cmを超える大作です。

一方で、水彩の軽いタッチのこちらは、アフガニスタンのカーブルで出会った、ロバと少年のスケッチ。余分な物が書き込まれていなくて、とても魅力的です。ちなみにカブールでなくて、カーブルが本当の発音に近いとのことです。

画伯の絵は、どれも青色がとても印象的です。今回展示の作品の中で、個人的に一番印象に残ったのが、この木版画でした。結因の銀華という少し重たい題で、長谷寺の五重の塔をうつした作品です。

美術館の庭には、形よく丸く刈り込まれた庭木が点在していて、瀬戸内海の様子をうつしています。

時期的に、彼岸花がたくさん咲いていましたが、なぜか白いのばかり。関東在住の私、これまで彼岸花は赤いものだと思ってきたので、とても不思議な感覚でした。
さて、明日から10月だぞぉ🥴
では、記事は早速昨日の続きです。

平山画伯は日本文化の源流を求めて、東西文化の交流の路シルクロードを辿った取材を長年され、ちなんだ作品を多く残しました。恐れ多いですが、私も芸術を学びながら、今一番の興味は東西文化の交流にあります。

さて、こちらは「天かける白い橋」という素適な題の、しまなみ海道を描いた平成12年の作品になります。無理やり一枚の写真に収めましたが、横幅が170cmを超える大作です。

一方で、水彩の軽いタッチのこちらは、アフガニスタンのカーブルで出会った、ロバと少年のスケッチ。余分な物が書き込まれていなくて、とても魅力的です。ちなみにカブールでなくて、カーブルが本当の発音に近いとのことです。

画伯の絵は、どれも青色がとても印象的です。今回展示の作品の中で、個人的に一番印象に残ったのが、この木版画でした。結因の銀華という少し重たい題で、長谷寺の五重の塔をうつした作品です。

美術館の庭には、形よく丸く刈り込まれた庭木が点在していて、瀬戸内海の様子をうつしています。

時期的に、彼岸花がたくさん咲いていましたが、なぜか白いのばかり。関東在住の私、これまで彼岸花は赤いものだと思ってきたので、とても不思議な感覚でした。
さて、明日から10月だぞぉ🥴
09/29 | ![]() |
平山郁夫美術館にて。 |
こんばんは。もう9月もあと一日を残すばかりですね。10月からもコロナ禍の状況はあまり変わらなそうですが、少しでも生産性のある日々を送りたいと思う私です。
さて、記事の方は昨日の続き、平山郁夫美術館の中を見ていきましょう。

1997年、両国国技館を設計した今里隆氏の設計で完成したこちらの美術館。正面入口は、このようにとても趣きのある門構えになっています。

見学者にとても嬉しいのは、全館撮影OKとされているところ。お言葉に甘えて、私も百枚以上撮ってしまいました。こちらは、入館後正面に飾られた「仏教伝来」、陶板による複製です。

平山画伯といえば、直ぐ浮かぶのはこのようなシルクロードの、ラクダのキャラバンでしょうね。写真は、売りに出ていたリトグラフの現品で、253万円のお値段でした。何枚刷っているのかなぁ。

現在「松尾芭蕉・平山郁夫と旅する」というイベントがかかっています。朗読のスクーリングで奥の細道を読破したので、その情景が画伯の絵でどのように再現されているのか興味津々。こちらは日光東照宮、陽明門のスケッチ複製です。

最終的な作品とスケッチが並べて見られるのは、とても参考になります。こちらは牡鹿半島金華山の朝陽のスケッチ複製。

最終的な岩絵の具の作品が、これです。日が登るにつれて微妙な茜色に染まる水面と、暗闇からだんだんと青みががってくる山の姿。見とれてしまいます。
明日ももう少しこの美術館を紹介しますね。
さて、記事の方は昨日の続き、平山郁夫美術館の中を見ていきましょう。

1997年、両国国技館を設計した今里隆氏の設計で完成したこちらの美術館。正面入口は、このようにとても趣きのある門構えになっています。

見学者にとても嬉しいのは、全館撮影OKとされているところ。お言葉に甘えて、私も百枚以上撮ってしまいました。こちらは、入館後正面に飾られた「仏教伝来」、陶板による複製です。

平山画伯といえば、直ぐ浮かぶのはこのようなシルクロードの、ラクダのキャラバンでしょうね。写真は、売りに出ていたリトグラフの現品で、253万円のお値段でした。何枚刷っているのかなぁ。

現在「松尾芭蕉・平山郁夫と旅する」というイベントがかかっています。朗読のスクーリングで奥の細道を読破したので、その情景が画伯の絵でどのように再現されているのか興味津々。こちらは日光東照宮、陽明門のスケッチ複製です。

最終的な作品とスケッチが並べて見られるのは、とても参考になります。こちらは牡鹿半島金華山の朝陽のスケッチ複製。

最終的な岩絵の具の作品が、これです。日が登るにつれて微妙な茜色に染まる水面と、暗闇からだんだんと青みががってくる山の姿。見とれてしまいます。
明日ももう少しこの美術館を紹介しますね。
09/28 | ![]() |
尾道から生口島へ。 |
こんばんは。先週の京都滞在中、実はもう少し西方まで脚を伸ばしてきました。
訪れたい美術館はあまたあるのですが、今の環境で行くべきか否か判断が難しく、密でないことを確認しての直前の決断でした。

台風接近で空模様の怪しいなか、しまなみ海道を渡っていきます。あまり見通しがきかないなか、肉眼では良く見えなかった瀬戸大橋が、撮った写真を明るく加工したら、ちゃんと写ってました😃

広島県側の生口島で、海道を外れて島内に入ります。ここは島内に3箇所ある港の一つ、瀬戸田港。本州四国連絡橋のできる以前は、船が唯一島外との交通機関だったわけですが、今では港は閑散としています。

今日本のレモンの、六割以上は広島県で生産されていますが、この生口島は一番の生産地。早速自分みやげに、マーマレードをゲット。と言いながら、実際に買ったのはハッサクのマーマレードでした。ハッサクも広島でたくさん採れます。

港近くの食事処で、お昼ごはんにしました。もちろん魚介料理がお目当てですが、普段食べないもの、という基準で選んだのが、小鯛の煮付け。東京生活で尾頭付きの魚の煮付けは、20年位食べてなかったように思います🤔

天ぷらは、タコと季節のお野菜の盛り合わせ。タコは姿のままでなく、すり身にしたものを海苔で巻いて揚げてありました。口に入れると、ちょっと変わった餅のような食感で、言われないとタコとはわからない。

そしていよいよお目当ての場所に向かいます。そこは、平山郁夫美術館🥰 平山画伯は、この島の瀬戸田町で生まれ育ち、広島市で被爆した経験から、ご承知の通り平和を願う作品を多数残されました。
明日は美術館の中をご紹介しますね。
訪れたい美術館はあまたあるのですが、今の環境で行くべきか否か判断が難しく、密でないことを確認しての直前の決断でした。

台風接近で空模様の怪しいなか、しまなみ海道を渡っていきます。あまり見通しがきかないなか、肉眼では良く見えなかった瀬戸大橋が、撮った写真を明るく加工したら、ちゃんと写ってました😃

広島県側の生口島で、海道を外れて島内に入ります。ここは島内に3箇所ある港の一つ、瀬戸田港。本州四国連絡橋のできる以前は、船が唯一島外との交通機関だったわけですが、今では港は閑散としています。

今日本のレモンの、六割以上は広島県で生産されていますが、この生口島は一番の生産地。早速自分みやげに、マーマレードをゲット。と言いながら、実際に買ったのはハッサクのマーマレードでした。ハッサクも広島でたくさん採れます。

港近くの食事処で、お昼ごはんにしました。もちろん魚介料理がお目当てですが、普段食べないもの、という基準で選んだのが、小鯛の煮付け。東京生活で尾頭付きの魚の煮付けは、20年位食べてなかったように思います🤔

天ぷらは、タコと季節のお野菜の盛り合わせ。タコは姿のままでなく、すり身にしたものを海苔で巻いて揚げてありました。口に入れると、ちょっと変わった餅のような食感で、言われないとタコとはわからない。

そしていよいよお目当ての場所に向かいます。そこは、平山郁夫美術館🥰 平山画伯は、この島の瀬戸田町で生まれ育ち、広島市で被爆した経験から、ご承知の通り平和を願う作品を多数残されました。
明日は美術館の中をご紹介しますね。
09/27 | ![]() |
ラベルがかわいいオーストラリアワイン。 |
こんにちは。久々で、早めのブログアップ。気温が爽やかなので、少し行動的になっている私です。
今日は午後から、またZoomのワイナリーツアーに参加してました。

またワイノミさんのイベントですが、今回は初めて南半球から。オーストラリアのローガンワイナリーとのオンラインでした。乾杯は、クレメンタイン・ピノグリという、オレンジワイン。ちなみに、白ワイン用のぶどうを絞ってから、ジュースに皮や種を浸しておいて、しばらくしてから発酵させるのがオレンジワインです。きれいな色でさっぱりしています。

オーナーのローガン氏はとても気さくな方ですが、実は2020年のぶどうは例の大規模な山火事で、やられてしまったそうです。畑は焼けなかったけれど、実が火事の灰をかぶって使いものにならなくなったそうです。

ここから3枚はビデオからの写真ですが、シドニーの西300キロの高地にある畑は、この通り日当たりが燦々。地質もワイン用のぶどう栽培に適した、火山性とのこと。

寒暖の差が激しく、冬(日本と反対なので今は春)には、このように雪が降り積もります。この低温がぶどうをゆっくりと育て、果実をより美味しくしてくれます。

ちょっとわかりにくいですが、畑に野生のカンガルーがやってきました。彼らが飛び回ると、土は掘り起こされるし、雑草は食べてくれるしと、とても役にたってくれるそうです。

二本目の乾杯は、赤ワインのウィマーラ・ピノ・ノワール。流石に私は2本目の乾杯には参加してませんよ🌝 ウィマーラとは、原住民の言葉で良い眺めという意味だそうです。

香りの高いのがこのシリーズの特徴だそうですが、ラベルが皆地元の鳥のスケッチで、かわいいです。実際オンライン中にも、3羽小鳥がインフレームしてきたのですが、写真は撮り損ないました😏
家で常備しているのは、普段使いのニュージーランドワインと、いざという時のスイスワインですが、オーストラリアのオレンジワインもその中間的に使えそうです。
今日は午後から、またZoomのワイナリーツアーに参加してました。

またワイノミさんのイベントですが、今回は初めて南半球から。オーストラリアのローガンワイナリーとのオンラインでした。乾杯は、クレメンタイン・ピノグリという、オレンジワイン。ちなみに、白ワイン用のぶどうを絞ってから、ジュースに皮や種を浸しておいて、しばらくしてから発酵させるのがオレンジワインです。きれいな色でさっぱりしています。

オーナーのローガン氏はとても気さくな方ですが、実は2020年のぶどうは例の大規模な山火事で、やられてしまったそうです。畑は焼けなかったけれど、実が火事の灰をかぶって使いものにならなくなったそうです。

ここから3枚はビデオからの写真ですが、シドニーの西300キロの高地にある畑は、この通り日当たりが燦々。地質もワイン用のぶどう栽培に適した、火山性とのこと。

寒暖の差が激しく、冬(日本と反対なので今は春)には、このように雪が降り積もります。この低温がぶどうをゆっくりと育て、果実をより美味しくしてくれます。

ちょっとわかりにくいですが、畑に野生のカンガルーがやってきました。彼らが飛び回ると、土は掘り起こされるし、雑草は食べてくれるしと、とても役にたってくれるそうです。

二本目の乾杯は、赤ワインのウィマーラ・ピノ・ノワール。流石に私は2本目の乾杯には参加してませんよ🌝 ウィマーラとは、原住民の言葉で良い眺めという意味だそうです。

香りの高いのがこのシリーズの特徴だそうですが、ラベルが皆地元の鳥のスケッチで、かわいいです。実際オンライン中にも、3羽小鳥がインフレームしてきたのですが、写真は撮り損ないました😏
家で常備しているのは、普段使いのニュージーランドワインと、いざという時のスイスワインですが、オーストラリアのオレンジワインもその中間的に使えそうです。
09/26 | ![]() |
パンもお米も。 |
こんばんは。雨模様が続くのは今ひとつですが、気温は爽快に感じるようになってきました。
さて、本日は私一週間ぶりに東京へ帰ってきましたぁ。

今朝は京都駅地下のカフェでモーニングしてから、市内での用事に向かいました。以前にも書きましたが、意外にも京都はパンの消費量が、全国上位なんです。それだけに、モーニングセットのパンであっても、びっくりするほど美味しいです。

用事を終え、午後2時頃には京都駅に戻って、遅めの車内ランチ用に駅弁を調達。ちりめん山椒のご飯に、鰆と鶏肉の西京焼きと、京都らしいお弁当にしてみました。そして、土曜日だからと理由をつけて、明るいうちから地ビールも😅

でも、ビールを飲み干すには少しつまみが足りなそうだったので、地元製の練り物を追加。結局半分は、残して持って帰りましたが。

食後に通りかかったワゴンから、コーヒーを買おうとして、奈良土産の柿もなかを積んでいるのが見え、久しぶりだったので思わずついで買いしてしまいました😁 柿餡が自然の甘さで美味しいんですよね。

愛知県に入る頃空が晴れてきて、かすり模様のような雲が浮かんできました。どんどん形が変わるので、見入ってしまいます。

そして、この時期の見ものはやはり、黄色く色づいた一面の田んぼですね。個人的にお米の消費量はだいぶ減ってますが、黄金色の秋の景色は、日本人をほっとさせますね。
さて、本日は私一週間ぶりに東京へ帰ってきましたぁ。

今朝は京都駅地下のカフェでモーニングしてから、市内での用事に向かいました。以前にも書きましたが、意外にも京都はパンの消費量が、全国上位なんです。それだけに、モーニングセットのパンであっても、びっくりするほど美味しいです。

用事を終え、午後2時頃には京都駅に戻って、遅めの車内ランチ用に駅弁を調達。ちりめん山椒のご飯に、鰆と鶏肉の西京焼きと、京都らしいお弁当にしてみました。そして、土曜日だからと理由をつけて、明るいうちから地ビールも😅

でも、ビールを飲み干すには少しつまみが足りなそうだったので、地元製の練り物を追加。結局半分は、残して持って帰りましたが。

食後に通りかかったワゴンから、コーヒーを買おうとして、奈良土産の柿もなかを積んでいるのが見え、久しぶりだったので思わずついで買いしてしまいました😁 柿餡が自然の甘さで美味しいんですよね。

愛知県に入る頃空が晴れてきて、かすり模様のような雲が浮かんできました。どんどん形が変わるので、見入ってしまいます。

そして、この時期の見ものはやはり、黄色く色づいた一面の田んぼですね。個人的にお米の消費量はだいぶ減ってますが、黄金色の秋の景色は、日本人をほっとさせますね。
09/25 | ![]() |
茶殻、食べてますか? |
こんばんは。本日スマホの充電器が故障し、すったもんだでブログアップが遅れてしまいました。
予定を変えて、昨日記事にしたオンライン茶葉イベントの続きいってみます。

日本は、茶葉の育つ北限の国ですが、世界的には茶葉を緑色のまま使う国は少なく、紅茶やウーロン茶のように黒っぽいのが大半ですよね。色止めして緑色をめでるのは、新茶=春という日本古来の自然観によるようです。

煎茶を乾燥させる時に、揉んで針のように仕上げる理由は? もちろん表面積が小さい方が、劣化が遅くなるということがありますが、一番の理由は物流がまだ大変だった頃の、なるべく嵩を小さくして多くを運べるようにという工夫でした。

昨日の記事のとおり、温度によって甘味・苦味のバランスが変わりますが、湧いた湯を別の容器に移すたびに20℃位温度が下がる見当です。なので、60℃の甘さの煎茶にするならば、湯を2回別の容器で冷まして使えば良いことになります。

そして、抽出した後の茶殻ですが、実はこちらに栄養分がたくさん残っています。ですから抹茶をいただくのは、とても理にかなっています。この日は主催者が簡単な茶殻料理を紹介してくれました。

抽出したばかりの茶殻に、あられをその半量位投入します。ここに、お醤油を適量加えて、よくかき混ぜると、即席のつくだ煮?煮てないけど。

試食の結果、実に美味しかったです。あまり大量には食べられなさそうですが、あられがとても良く合うので、これから常備しておきたいと思います。
予定を変えて、昨日記事にしたオンライン茶葉イベントの続きいってみます。

日本は、茶葉の育つ北限の国ですが、世界的には茶葉を緑色のまま使う国は少なく、紅茶やウーロン茶のように黒っぽいのが大半ですよね。色止めして緑色をめでるのは、新茶=春という日本古来の自然観によるようです。

煎茶を乾燥させる時に、揉んで針のように仕上げる理由は? もちろん表面積が小さい方が、劣化が遅くなるということがありますが、一番の理由は物流がまだ大変だった頃の、なるべく嵩を小さくして多くを運べるようにという工夫でした。

昨日の記事のとおり、温度によって甘味・苦味のバランスが変わりますが、湧いた湯を別の容器に移すたびに20℃位温度が下がる見当です。なので、60℃の甘さの煎茶にするならば、湯を2回別の容器で冷まして使えば良いことになります。

そして、抽出した後の茶殻ですが、実はこちらに栄養分がたくさん残っています。ですから抹茶をいただくのは、とても理にかなっています。この日は主催者が簡単な茶殻料理を紹介してくれました。

抽出したばかりの茶殻に、あられをその半量位投入します。ここに、お醤油を適量加えて、よくかき混ぜると、即席のつくだ煮?煮てないけど。

試食の結果、実に美味しかったです。あまり大量には食べられなさそうですが、あられがとても良く合うので、これから常備しておきたいと思います。
09/24 | ![]() |
水出しならぬ、氷出し煎茶です。 |
こんばんは。東京地方は、20度ちょっとまでしか気温が上がらなかったようですが、台風の進路が少し逸れて良かったですね。
京都滞在中の私ですが、ちょうど宇治茶関連のオンラインイベントがあったので、参加してみました。

5種類の茶葉の飲み比べ、という趣向なので、こんな感じで小分けの茶葉が事前に送られてきました。各々入れ方が違うので、用意する道具が多くてわさわさです。急須は当然ながら、抹茶のお道具からワイングラスまで🙄

宇治茶はご承知のとおり、京都南部で生産される茶葉ですが、気候と土壌に恵まれ春・夏・秋と年に3回収穫できるそうです。写真はドローンで撮影した茶畑の様子。新幹線の車窓から見る静岡の様子とは、だいぶ違いますね。

2時間のイベントのなかで、たくさんのことを教わりまししたが、今日の記事は茶葉から抽出されるミネラル分と温度の関係に特化します。煎茶を熱湯で淹れてしまうと、とても苦くなるのはご存知と思います。グラフの通り、80℃あたりを境に、甘味と苦味が逆転してしまうのですが、苦味の元カテキンには血圧を下げたり代謝を上げる効果があるので、味と効果のどちらを優先させるかはお好み次第になります。

ここらは実験。ワイングラスに玉露を少々入れ、その上に氷を数片乗せて常温に放置します。上のグラフで零度の場合は甘みだけが抽出されることになってますよね。

30分経って、ちょうど氷が全部溶けたところで飲んでみると、はい確かに全然苦味を感じません。例えるとしたら、クセのない出汁という感じです。
内容盛りだくさんのイベントだったので、いずれまた続きをご紹介しますね。
京都滞在中の私ですが、ちょうど宇治茶関連のオンラインイベントがあったので、参加してみました。

5種類の茶葉の飲み比べ、という趣向なので、こんな感じで小分けの茶葉が事前に送られてきました。各々入れ方が違うので、用意する道具が多くてわさわさです。急須は当然ながら、抹茶のお道具からワイングラスまで🙄

宇治茶はご承知のとおり、京都南部で生産される茶葉ですが、気候と土壌に恵まれ春・夏・秋と年に3回収穫できるそうです。写真はドローンで撮影した茶畑の様子。新幹線の車窓から見る静岡の様子とは、だいぶ違いますね。

2時間のイベントのなかで、たくさんのことを教わりまししたが、今日の記事は茶葉から抽出されるミネラル分と温度の関係に特化します。煎茶を熱湯で淹れてしまうと、とても苦くなるのはご存知と思います。グラフの通り、80℃あたりを境に、甘味と苦味が逆転してしまうのですが、苦味の元カテキンには血圧を下げたり代謝を上げる効果があるので、味と効果のどちらを優先させるかはお好み次第になります。

ここらは実験。ワイングラスに玉露を少々入れ、その上に氷を数片乗せて常温に放置します。上のグラフで零度の場合は甘みだけが抽出されることになってますよね。

30分経って、ちょうど氷が全部溶けたところで飲んでみると、はい確かに全然苦味を感じません。例えるとしたら、クセのない出汁という感じです。
内容盛りだくさんのイベントだったので、いずれまた続きをご紹介しますね。
09/23 | ![]() |
焼き野菜の使いまわし。 |
こんばんは。台風が近づいて、関東はぐずついた天気のようですが、京都は晴た一日でした。
本日記事の方は、少し前に都内のキッチンスタジオであったお野菜のレッスンについて。

1枚目から大量のなすの写真ですが、この日のテーマは野菜を上手く使いまわす工夫でした。大量に切って天板に並べたなすには、適量のオリーブオイルがかけまわしてあります。

こちらも大量に切って天板に並べた、赤いパプリカです。この他にも、ズッキーニやニンジンなど、あまり水分が多くない野菜を好みで同様に用意します。いずれもオーブンで10分程度焼いておきます。

以上のように用意しておけば、様々な料理に転換していける、というのがレッスンの趣旨です。まずは、焼き上がった野菜をそのまま使ったサラダ。ドレッシングは、ヨーグルトとマヨネーズを和えたものを使い、好みで塩コショウします。

二品目はラタトゥイユ。焼いた野菜をフライパンに取り、トマトと赤ワインを加え、ニンニク・ローリエ・バジルなどで香味付けしながら煮ていきます。水は入れなくて大丈夫です。

最初の焼き野菜に茹でたほうれん草やチーズなどをプラスして、パイ生地で包めば、オーブンで焼くだけでベジパイの出来上がりです。

こちらは、予め鍋で豚肉・玉ねぎ・ニンニクなどを炒め、火が通ったら焼き野菜と水、そしてカレールーを投入して、ポークカレーにします。ルーを変えればハヤシにも。
焼き野菜はこの他にも、スパゲティや焼きそばにも足して使えるので、一度大量に作れば一週間使い回せる計算になります。
本日記事の方は、少し前に都内のキッチンスタジオであったお野菜のレッスンについて。

1枚目から大量のなすの写真ですが、この日のテーマは野菜を上手く使いまわす工夫でした。大量に切って天板に並べたなすには、適量のオリーブオイルがかけまわしてあります。

こちらも大量に切って天板に並べた、赤いパプリカです。この他にも、ズッキーニやニンジンなど、あまり水分が多くない野菜を好みで同様に用意します。いずれもオーブンで10分程度焼いておきます。

以上のように用意しておけば、様々な料理に転換していける、というのがレッスンの趣旨です。まずは、焼き上がった野菜をそのまま使ったサラダ。ドレッシングは、ヨーグルトとマヨネーズを和えたものを使い、好みで塩コショウします。

二品目はラタトゥイユ。焼いた野菜をフライパンに取り、トマトと赤ワインを加え、ニンニク・ローリエ・バジルなどで香味付けしながら煮ていきます。水は入れなくて大丈夫です。

最初の焼き野菜に茹でたほうれん草やチーズなどをプラスして、パイ生地で包めば、オーブンで焼くだけでベジパイの出来上がりです。

こちらは、予め鍋で豚肉・玉ねぎ・ニンニクなどを炒め、火が通ったら焼き野菜と水、そしてカレールーを投入して、ポークカレーにします。ルーを変えればハヤシにも。
焼き野菜はこの他にも、スパゲティや焼きそばにも足して使えるので、一度大量に作れば一週間使い回せる計算になります。
09/22 | ![]() |
哲学の道は、密とは無縁でした。 |
こんばんは。今日の京都は曇り空ですが、からっとして爽やかでした。
記事の方は、昨日の大豊神社から銀閣寺への道すがらです。

この通り、狛ねずみが有名な大豊神社は、哲学の道の途中に参道の入口があります。

哲学の道は、琵琶湖疏水分線に沿った歩道です。京大の哲学者西田幾多郎氏らが、ここを歩きながら思案を巡らしたことから、今のように呼ばれるようになったとのこと。

趣のある川辺りの景色は、とても落ちつきます。この枝垂れた楓は、特に私のお気に入り。11月、真っ赤に色づいたところをまた見に来たいですね。

そう言いながらも、一部の樹木ではもう、少し紅葉が始まっています。

今一番目立つのは、鮮やかな色のサルスベリ。

アベリアも、市街地で見るよりずっとたわわに繁っています。
朝早かったこともあって、この日は哲学の道を歩き通す間5人しか人に会わず、密とは無縁のお散歩でした。
記事の方は、昨日の大豊神社から銀閣寺への道すがらです。

この通り、狛ねずみが有名な大豊神社は、哲学の道の途中に参道の入口があります。

哲学の道は、琵琶湖疏水分線に沿った歩道です。京大の哲学者西田幾多郎氏らが、ここを歩きながら思案を巡らしたことから、今のように呼ばれるようになったとのこと。

趣のある川辺りの景色は、とても落ちつきます。この枝垂れた楓は、特に私のお気に入り。11月、真っ赤に色づいたところをまた見に来たいですね。

そう言いながらも、一部の樹木ではもう、少し紅葉が始まっています。

今一番目立つのは、鮮やかな色のサルスベリ。

アベリアも、市街地で見るよりずっとたわわに繁っています。
朝早かったこともあって、この日は哲学の道を歩き通す間5人しか人に会わず、密とは無縁のお散歩でした。
09/21 | ![]() |
コロナ禍平癒をお願いしてきました。 |
こんばんは。明日が秋分の日だけあって、かなり陽が短くなった気がします。
本日記事の方は、昨日の朝も訪れたお気に入りの神社の様子です。

ブログにも3回目の登場になりますね、東山の大豊神社ですよ。887年に宇多天皇の病気平癒を祈願して創建された、と伝わっています。

白川もすぐ近くですが、御神水は背後に控える椿ケ峰からの湧水で、夏でも冷たいです。千年にわたって水が湧き続けている、と想像するとそれだけで不思議な気持ちになりますね。

そしてお目当ての、狛ねずみさんはいつも通り立ってました。こちらは向かって右の巻物を持ったねずみです。学生なので学問成就が最優先です。

左側のねずみは玉を持っていて、長生きの象徴だそうてす。大豊神社といえばこの狛ねずみですが、実は彼らが守っているのは本殿ではなくて、支社の一つの大国社になります。ちなみに右が「あ」、左が「うん」の形です。

支社には稲荷社もあります。ので、こちらを守っているのは、この通りきつねさんたちです。

まだまだいますよ。火難除けの愛宕社は、狛鳶が守っていて、

災難除けの日吉社は、狛猿が守っています。

そして、こちらは少し新しそうですが、健康と金運を守る狛蛇も。ちょっと欲張り感があるけど。。。
私の干支はいないけれど、やはり神様のお使いができる動物しか選ばれないんでしょうね。
本日記事の方は、昨日の朝も訪れたお気に入りの神社の様子です。

ブログにも3回目の登場になりますね、東山の大豊神社ですよ。887年に宇多天皇の病気平癒を祈願して創建された、と伝わっています。

白川もすぐ近くですが、御神水は背後に控える椿ケ峰からの湧水で、夏でも冷たいです。千年にわたって水が湧き続けている、と想像するとそれだけで不思議な気持ちになりますね。

そしてお目当ての、狛ねずみさんはいつも通り立ってました。こちらは向かって右の巻物を持ったねずみです。学生なので学問成就が最優先です。

左側のねずみは玉を持っていて、長生きの象徴だそうてす。大豊神社といえばこの狛ねずみですが、実は彼らが守っているのは本殿ではなくて、支社の一つの大国社になります。ちなみに右が「あ」、左が「うん」の形です。

支社には稲荷社もあります。ので、こちらを守っているのは、この通りきつねさんたちです。

まだまだいますよ。火難除けの愛宕社は、狛鳶が守っていて、

災難除けの日吉社は、狛猿が守っています。

そして、こちらは少し新しそうですが、健康と金運を守る狛蛇も。ちょっと欲張り感があるけど。。。
私の干支はいないけれど、やはり神様のお使いができる動物しか選ばれないんでしょうね。