10/31 | ![]() |
自宅に常備、ニュージーランド・ワイン。 |
こんばんは。いよいよ10月末日、満月がとてもクリアに見えています。
レポートを終えてまったりの私は、久しぶりにオンラインワイナリーツアーに参加しました。

これまで、イタリア・フランス・オーストラリアのワイナリーをオンラインで訪ねましたが、今日はニュージーランド!うちの家呑みはニュージー産に決めているので、友達を訪ねるような気分です。事前に赤白一本ずつとおつまみが到着。

オンラインに参加していると、結構飲んでしまうので、しっかりしたおかずをいくつか用意。写っているいるのは、豚しゃぶに味つけとろろをかけた一皿です。

オンラインで繋いだのは、南島マールボロのミスティコーブワイナリー。まずは、オーナーのアンドリューベイリーさんの音頭で、送られてきたソーヴィニヨン・ブランで乾杯🥂 直前まで雨が降っていたそうで、まだ雲がいっぱいです。

ベイリーさんは元クリケットの選手で、世界をまわってプレイしながら、ニュージーワインの紹介もされてきたそうです。引退後、子供時代を過ごしたこの地に戻り、自分で作るのを始めたとのこと。

この辺りは、氷河から流れ込んだ土壌で水はけがよく、ぶどう作りにとても適しているそうです。見てのとおり、つるを這わせる棚の位置が、ヨーロッパに比べてかなり低くなっています。

オーガニック栽培なので、このように畑の地面は、ふつうに草が茫々。オーナーの後ろをペットの牧羊犬が追いかける様子が、とてもキュートです。宿泊設備もあるそうなので、行ってみた〜い😟

南半球は今春なので、ふどうの花が丁度終わった頃。これから3月の収穫に向かって少しずつ果実が育っていきます。全般的にニュージーワインは、フルーティーさと適度な酸味のバランスがとてもよく、飲みやすいので、是非お試し下さい。
日本食ととても合います。赤でも、味のしっかりしていれば魚料理でもOKです。タコの明石煮とか、良さそう🤗
レポートを終えてまったりの私は、久しぶりにオンラインワイナリーツアーに参加しました。

これまで、イタリア・フランス・オーストラリアのワイナリーをオンラインで訪ねましたが、今日はニュージーランド!うちの家呑みはニュージー産に決めているので、友達を訪ねるような気分です。事前に赤白一本ずつとおつまみが到着。

オンラインに参加していると、結構飲んでしまうので、しっかりしたおかずをいくつか用意。写っているいるのは、豚しゃぶに味つけとろろをかけた一皿です。

オンラインで繋いだのは、南島マールボロのミスティコーブワイナリー。まずは、オーナーのアンドリューベイリーさんの音頭で、送られてきたソーヴィニヨン・ブランで乾杯🥂 直前まで雨が降っていたそうで、まだ雲がいっぱいです。

ベイリーさんは元クリケットの選手で、世界をまわってプレイしながら、ニュージーワインの紹介もされてきたそうです。引退後、子供時代を過ごしたこの地に戻り、自分で作るのを始めたとのこと。

この辺りは、氷河から流れ込んだ土壌で水はけがよく、ぶどう作りにとても適しているそうです。見てのとおり、つるを這わせる棚の位置が、ヨーロッパに比べてかなり低くなっています。

オーガニック栽培なので、このように畑の地面は、ふつうに草が茫々。オーナーの後ろをペットの牧羊犬が追いかける様子が、とてもキュートです。宿泊設備もあるそうなので、行ってみた〜い😟

南半球は今春なので、ふどうの花が丁度終わった頃。これから3月の収穫に向かって少しずつ果実が育っていきます。全般的にニュージーワインは、フルーティーさと適度な酸味のバランスがとてもよく、飲みやすいので、是非お試し下さい。
日本食ととても合います。赤でも、味のしっかりしていれば魚料理でもOKです。タコの明石煮とか、良さそう🤗
10/30 | ![]() |
江戸は田園都市でした。 |
こんばんは。今日はどんよりして気温の上がらない一日でした。もう10月も残すところ一日ですね😳
今朝やっと月末レポートを送り終わった私、昨日はそこに添付する資料をゲットしにでかけてました。

JR総武線の亀戸駅から、商店街沿いに歩くこと約10分で、香取神社に到着します。もう少し行くと、下がり藤で有名な亀戸天神ですが、昨日の目的地はこちら。紅葉が始まっていて、秋らしい静かな空間が参拝者を迎えてくれます。

時節柄、手水場を閉じている神社も多いですが、こちらはふつうに柄杓が置かれていました。が、念のため清めるのは手だけにしておいて、マスクは外さないでおきました。

こちらは天智天皇の時代、665年の創立とされる、江東区で一番古い神社です。現在はスポーツ振興の神様として知られています。池江璃花子さんの回復を願う絵馬が、たくさん納められてました。

実は、レポートに関係するのはこのショットになります。この神社周辺は江戸時代、長さ短めの亀戸大根の大産地でしたが、今では跡形もありません。幸い他の場所で種が見つかり、現在小学校などで少量なりとも復活させています。

横に写っている立て看板は、農業説明板という、JA東京さんが立てたものです。失われつつある、江戸時代の食文化を住人や参拝者に広める目的で、都内の神社50箇所にあります。

帰り道の商店街では、お弁当屋さんの看板にも、しっかり大根の絵が。すずしろ屋という名前も見えるので、長年亀戸大根をシンボルに、お料理にも使ってきたのでしょうね。
町の歴史と神社と農作物。調べていくと驚きがたくさんありますよ🤗
今朝やっと月末レポートを送り終わった私、昨日はそこに添付する資料をゲットしにでかけてました。

JR総武線の亀戸駅から、商店街沿いに歩くこと約10分で、香取神社に到着します。もう少し行くと、下がり藤で有名な亀戸天神ですが、昨日の目的地はこちら。紅葉が始まっていて、秋らしい静かな空間が参拝者を迎えてくれます。

時節柄、手水場を閉じている神社も多いですが、こちらはふつうに柄杓が置かれていました。が、念のため清めるのは手だけにしておいて、マスクは外さないでおきました。

こちらは天智天皇の時代、665年の創立とされる、江東区で一番古い神社です。現在はスポーツ振興の神様として知られています。池江璃花子さんの回復を願う絵馬が、たくさん納められてました。

実は、レポートに関係するのはこのショットになります。この神社周辺は江戸時代、長さ短めの亀戸大根の大産地でしたが、今では跡形もありません。幸い他の場所で種が見つかり、現在小学校などで少量なりとも復活させています。

横に写っている立て看板は、農業説明板という、JA東京さんが立てたものです。失われつつある、江戸時代の食文化を住人や参拝者に広める目的で、都内の神社50箇所にあります。

帰り道の商店街では、お弁当屋さんの看板にも、しっかり大根の絵が。すずしろ屋という名前も見えるので、長年亀戸大根をシンボルに、お料理にも使ってきたのでしょうね。
町の歴史と神社と農作物。調べていくと驚きがたくさんありますよ🤗
10/29 | ![]() |
鮭、いろいろ使えますよね、その2。 |
こんばんは。この週末は、ハロウィンと満月が重なるんですね。次は38年後だそうですから、晴れて満月が見られるといいですね。
では、早速昨日の続きまいります。

今日の二皿は、メインになるヘビーな料理です。まずは、グラタン。厚切りのサーモンの切り身をビニール袋へ入れ、塩・コショウ・トマトペーストを投入して、袋の外からモミモミします。

オーブンで使える容器に、茹でたショートパスタを敷き、上に茹でたほうれん草を重ねます。先に用意したサーモンをその上に重ねますが、鮭の量が多くてびっくりするほどボリューミーです。

と、更にその上にまだ赤パプリカオン。オリーブオイルを回しかけたら、グラタンに欠かせない溶けるチーズも、最後にたっぷり乗せてスタンバイOK。持ち上げるとずっしり重いです。

250℃のオーブンで10分。チーズが全部溶けて美味しそう🤗 さかな・野菜・穀類全部が入った、バランスの良い一品で、休日のブランチなどによさそうです。

もう一皿は、途中の写真が取れませんでしたが、ムニエルです。しつこくならないようにオリーブオイルで焼き、焼き上がりにバターを少し落としてあります。ソースはマヨネーズ・レモン汁・粒マスタードを合わせ、軽く火入れしてあります。
盛り付けにピンクペッパーやディルを加えると、味のアクセントと見栄えの両方がアップしますよ。
では、早速昨日の続きまいります。

今日の二皿は、メインになるヘビーな料理です。まずは、グラタン。厚切りのサーモンの切り身をビニール袋へ入れ、塩・コショウ・トマトペーストを投入して、袋の外からモミモミします。

オーブンで使える容器に、茹でたショートパスタを敷き、上に茹でたほうれん草を重ねます。先に用意したサーモンをその上に重ねますが、鮭の量が多くてびっくりするほどボリューミーです。

と、更にその上にまだ赤パプリカオン。オリーブオイルを回しかけたら、グラタンに欠かせない溶けるチーズも、最後にたっぷり乗せてスタンバイOK。持ち上げるとずっしり重いです。

250℃のオーブンで10分。チーズが全部溶けて美味しそう🤗 さかな・野菜・穀類全部が入った、バランスの良い一品で、休日のブランチなどによさそうです。

もう一皿は、途中の写真が取れませんでしたが、ムニエルです。しつこくならないようにオリーブオイルで焼き、焼き上がりにバターを少し落としてあります。ソースはマヨネーズ・レモン汁・粒マスタードを合わせ、軽く火入れしてあります。
盛り付けにピンクペッパーやディルを加えると、味のアクセントと見栄えの両方がアップしますよ。
10/28 | ![]() |
鮭、いろいろ使えますよね、その1。 |
こんばんは。昨晩また、レポートに没頭して昼夜逆転した私。洗濯して買い物に行っただけで、日が暮れてしまいました🥴
ネタは、アルバムから掘り起こさないと。と探して見つけたのは、少し前に参加した鮭を使い倒すワークショップです。

学校の東京キャンパスから近いので、時々お邪魔するキッチンスタジオ・パティスさんでは、一つの食材を使い倒すワークショップがよくあります。この日はサーモン。きれいで立派な国内養殖された半身です。

そしてこちらが、ノルウェー産。国産より白っぽいですよね。でも、実はこちらが自然の色なんです。国内養殖されたものは、殆どの場合仕上げに色素が注射されてます。もちろん食品衛生法に則ってますから、毒というわけではないですが。

この日一品目は、サーモンの燻製です。ふつうのスモークサーモンのように、じっくり時間をかけるのでなく、即席30分で食べられます。アウトドア用などしっかりした鍋の底に、まず紅茶の茶葉と砂糖をアルミホイルに緩めに包んで置きます。

網を置いた上にサーモンの切り身を載せ、蓋をして弱火で15分加熱。こんな感じでもう表面が良い色に変わってます。ここで火は止め、予熱で更に15分ほど中まで浸透させます。

二品目は、マリネです。ふつうレモンとかビネガーとか使いますが、ここではヨーグルトでした😳 塩・コショウ・砂糖をすり込んだ身を、のばしたヨーグルトに載せ、その上にもヨーグルトを塗って、ディルを散らし冷蔵庫で30分。

持ち帰り容器での盛り付けですが、野菜サラダを敷いた上に、燻製とマリネの両方が乗っています。まず、二種類味わえる楽しさがありますが、全体にしっとりしたマリネと、香りが強くまわりがしっかりした燻製は、違いがはっきりしていて、甲乙付けがたかったです。サラダとして捉えると、マリネの方が合うかな?
明日も、鮭が続きます😁
ネタは、アルバムから掘り起こさないと。と探して見つけたのは、少し前に参加した鮭を使い倒すワークショップです。

学校の東京キャンパスから近いので、時々お邪魔するキッチンスタジオ・パティスさんでは、一つの食材を使い倒すワークショップがよくあります。この日はサーモン。きれいで立派な国内養殖された半身です。

そしてこちらが、ノルウェー産。国産より白っぽいですよね。でも、実はこちらが自然の色なんです。国内養殖されたものは、殆どの場合仕上げに色素が注射されてます。もちろん食品衛生法に則ってますから、毒というわけではないですが。

この日一品目は、サーモンの燻製です。ふつうのスモークサーモンのように、じっくり時間をかけるのでなく、即席30分で食べられます。アウトドア用などしっかりした鍋の底に、まず紅茶の茶葉と砂糖をアルミホイルに緩めに包んで置きます。

網を置いた上にサーモンの切り身を載せ、蓋をして弱火で15分加熱。こんな感じでもう表面が良い色に変わってます。ここで火は止め、予熱で更に15分ほど中まで浸透させます。

二品目は、マリネです。ふつうレモンとかビネガーとか使いますが、ここではヨーグルトでした😳 塩・コショウ・砂糖をすり込んだ身を、のばしたヨーグルトに載せ、その上にもヨーグルトを塗って、ディルを散らし冷蔵庫で30分。

持ち帰り容器での盛り付けですが、野菜サラダを敷いた上に、燻製とマリネの両方が乗っています。まず、二種類味わえる楽しさがありますが、全体にしっとりしたマリネと、香りが強くまわりがしっかりした燻製は、違いがはっきりしていて、甲乙付けがたかったです。サラダとして捉えると、マリネの方が合うかな?
明日も、鮭が続きます😁
10/27 | ![]() |
かわいい、プチ野菜がいっばい。 |
こんばんは。今日も東京キャンパスでのスクーリングに行ってきました。帰りに少し時間を潰す必要があり、一駅分プラブラと歩いたのですが、飲食店があっちもこっちも閉店していて、ため息が出てしまいました。
さて、帰宅すると宅配便が一つ届いてました。

中味はみーんな、新鮮なミニ野菜たちです。ます、このミニパプリカは、セニョリータという品種。かわいいでしょう😊 最近、ぬか漬け用にミニ野菜が流行り始めているんですよ。

赤いミニ大根は、紅化粧という品種です。菌活に注目が集まって、ぬか漬けを始める人が増えてきましたが、ミニサイズのお野菜は、丸ごと漬けられるので管理がしやすいし、少量ずついろいろ一度に漬けることができて便利なんです。

こちらはつるなしインゲンで、れんたろうというそうです。今までインゲンをぬか漬けに、とは考えたこともなかったです。2日程度漬けるとよいらしい。


ラディッシュは、赤いのと紫のと2種類です。赤がレッドチャイムで紫がすみれちゃんだそうです。ラディッシュは、ある程度水分があるから、一日しないで漬かりそうです。

最後のこれもかわいい!ミニ丸ズッキーニ。パリーノ・ネロというそうです。個人的には、これは素焼きしてポン酢か何かで食べてみたい感じてす。
漬かったら、順番に紹介していきますね。
さて、帰宅すると宅配便が一つ届いてました。

中味はみーんな、新鮮なミニ野菜たちです。ます、このミニパプリカは、セニョリータという品種。かわいいでしょう😊 最近、ぬか漬け用にミニ野菜が流行り始めているんですよ。

赤いミニ大根は、紅化粧という品種です。菌活に注目が集まって、ぬか漬けを始める人が増えてきましたが、ミニサイズのお野菜は、丸ごと漬けられるので管理がしやすいし、少量ずついろいろ一度に漬けることができて便利なんです。

こちらはつるなしインゲンで、れんたろうというそうです。今までインゲンをぬか漬けに、とは考えたこともなかったです。2日程度漬けるとよいらしい。


ラディッシュは、赤いのと紫のと2種類です。赤がレッドチャイムで紫がすみれちゃんだそうです。ラディッシュは、ある程度水分があるから、一日しないで漬かりそうです。

最後のこれもかわいい!ミニ丸ズッキーニ。パリーノ・ネロというそうです。個人的には、これは素焼きしてポン酢か何かで食べてみたい感じてす。
漬かったら、順番に紹介していきますね。
10/26 | ![]() |
神社の手水も、ニュースタンダード。 |
こんばんは。今日も昨日に劣らず良いお天気の東京地方でした😊
昨日訪れたのは明治神宮でしたが、撮ってきたショットをいくつかご紹介しますね。

山手線原宿駅を降りるとすぐに参宮橋があり、その先にこの表参道口の鳥居があります。原宿といえば、最近駅舎がモダンになって話題になりましたが、コロナ自粛中に旧駅舎が取り壊されてしまい、新旧並んだ写真を取り損ないました。

参道を進むと、大きな神社なので、奉納酒樽もこんなにたくさん積み上げられています。と、まあこれは納得のシーンなのですが。。。

これにはびっくり!日本酒の向かい側にほ、奉納ワインの樽が整然と並んでいます。真ん中あたりには、ロマネ・コンティの文字も見えています。この量のロマネ・コンティって、一体おいくら?と思ってしまうのは私だけでしょうか。

参道を進むと、秋らしく菊花展に出品された立派な菊の花々が、沿道に並んでいました。皆さん、この日のために一年間丹精込めて育てて来られたのでしょうね。

本殿に近づくと、あまり見かけない青竹の構築物が目立ってました。近づくと、なんとこれが新しいお手水とのこと。柄杓の使いまわしを避けるため、御神水を別の場所まで引き、竹の穴から常時細く落ちてくるようにしてあります😳

本殿は撮影できないので、門の手前からパシャリ。こちらは明治天皇・皇后をお祀りした神社ですが、丁度今年は鎮座100周年なのだそうです。コロナ禍がなければ、大々的にいろいろな行事があったのでしょうね。
まだ10月ですが、七五三の事前詣りの家族連れが多く見られました。
昨日訪れたのは明治神宮でしたが、撮ってきたショットをいくつかご紹介しますね。

山手線原宿駅を降りるとすぐに参宮橋があり、その先にこの表参道口の鳥居があります。原宿といえば、最近駅舎がモダンになって話題になりましたが、コロナ自粛中に旧駅舎が取り壊されてしまい、新旧並んだ写真を取り損ないました。

参道を進むと、大きな神社なので、奉納酒樽もこんなにたくさん積み上げられています。と、まあこれは納得のシーンなのですが。。。

これにはびっくり!日本酒の向かい側にほ、奉納ワインの樽が整然と並んでいます。真ん中あたりには、ロマネ・コンティの文字も見えています。この量のロマネ・コンティって、一体おいくら?と思ってしまうのは私だけでしょうか。

参道を進むと、秋らしく菊花展に出品された立派な菊の花々が、沿道に並んでいました。皆さん、この日のために一年間丹精込めて育てて来られたのでしょうね。

本殿に近づくと、あまり見かけない青竹の構築物が目立ってました。近づくと、なんとこれが新しいお手水とのこと。柄杓の使いまわしを避けるため、御神水を別の場所まで引き、竹の穴から常時細く落ちてくるようにしてあります😳

本殿は撮影できないので、門の手前からパシャリ。こちらは明治天皇・皇后をお祀りした神社ですが、丁度今年は鎮座100周年なのだそうです。コロナ禍がなければ、大々的にいろいろな行事があったのでしょうね。
まだ10月ですが、七五三の事前詣りの家族連れが多く見られました。
10/25 | ![]() |
かぼちゃでスイーツ二品。 |
こんばんは。本日東京は素適な秋晴れの一日でした😃
ハロウィンも今年は、渋谷に来ないで、と自粛が要請されていて静かに過ぎるのでしょうね。

今日の私は、都心の神社に資料集めに行ったついでに、キッチンスタジオでパンプキンを使ったお菓子を作ってきました。まずはパンプキンクッキーです。

生地は、中力粉:バター:砂糖:かぼちゃペーストが10:7:5:3位。更に卵黄とシナモン・ナツメグ・ジンジャーなどの香辛料を好みの量混ぜ合わせてあります。ハロウィン仕様の型抜きをメインに使っています。

180℃15分程度で焼き上がり。かぼちゃペースト入りなので、ふつうのクッキーより色が濃いですよね。20代の頃はスイーツよく作ったけれど、特にクッキー造りはものすごく久しぶりでした。一羽のコウモリだけ、ココアがけです。

次には、別に焼いておいたクッキー生地を、粉々にして丸い型に敷き詰めます。パンプキンパイの、土台です。上にのせるかぼちゃはには、4分の1の量の砂糖と生クリーム、その他好みの香辛料やクリームチーズを混ぜ込みます。

180℃30分で焼き上がったら、熱いうちにメープルシロップを回しかけておきます。クッキーを土台にすることで、あまり手間をかけずに二品でき上がります。

自分のパイはそのまま持ち帰り、前もって先生が用意してくれたものを試食します。パンプキンに焼きリンゴとクリームチーズを添えてありましたが、単体でいただく方がかぼちゃが楽しめると思います。
それにしても、洋菓子はハイカロリーな材料が多いなあ、と改めて感じます。一度に食べる量に気をつけないとね。
ハロウィンも今年は、渋谷に来ないで、と自粛が要請されていて静かに過ぎるのでしょうね。

今日の私は、都心の神社に資料集めに行ったついでに、キッチンスタジオでパンプキンを使ったお菓子を作ってきました。まずはパンプキンクッキーです。

生地は、中力粉:バター:砂糖:かぼちゃペーストが10:7:5:3位。更に卵黄とシナモン・ナツメグ・ジンジャーなどの香辛料を好みの量混ぜ合わせてあります。ハロウィン仕様の型抜きをメインに使っています。

180℃15分程度で焼き上がり。かぼちゃペースト入りなので、ふつうのクッキーより色が濃いですよね。20代の頃はスイーツよく作ったけれど、特にクッキー造りはものすごく久しぶりでした。一羽のコウモリだけ、ココアがけです。

次には、別に焼いておいたクッキー生地を、粉々にして丸い型に敷き詰めます。パンプキンパイの、土台です。上にのせるかぼちゃはには、4分の1の量の砂糖と生クリーム、その他好みの香辛料やクリームチーズを混ぜ込みます。

180℃30分で焼き上がったら、熱いうちにメープルシロップを回しかけておきます。クッキーを土台にすることで、あまり手間をかけずに二品でき上がります。

自分のパイはそのまま持ち帰り、前もって先生が用意してくれたものを試食します。パンプキンに焼きリンゴとクリームチーズを添えてありましたが、単体でいただく方がかぼちゃが楽しめると思います。
それにしても、洋菓子はハイカロリーな材料が多いなあ、と改めて感じます。一度に食べる量に気をつけないとね。
10/24 | ![]() |
初めてでした、蜜柑のガリ。 |
こんぼんは。月末レポートがドラフティングまでいったので、この土日は休憩することにしました。
ということで、今日は料理系のZoom2件をはしごしました。

1つ目は、オンラインレストランという、私も初めてのパターン。たまたま先日からの瀬戸内海繋がりになり、東京青山の和食処てのしまさんによる、瀬戸内の豊かさを味わう昼ごはんというイベント。事前に食材が到着するのは、いつも通り。

これまでと違うのは、お店で実際にだしている料理を、自宅で再現して参加者皆でいただくというところ。メニューはこの通り、瀬戸内らしいオリーブオイル・柑橘類・いりこなどが使われています。

高校の修学旅行で山陽本線に乗った時、穴子飯の駅弁が配られたのを思い出しました。今日は明石産の穴子を白焼きしてのせた棒寿司。店長の指示どおりその場て冷凍のままレンチンへ。ちゃんとツメも小さな容器でついています。付け合せの蜜柑ガリが、くせになりそうな美味しさでしたよぉ。

二品めは、鶏肉・レンコン・枝豆が低温でゆっくり調理した状態で用意されています。ここにオリーブオイルを回しかけ、添付のレモン酢味噌・ネギ・黒胡椒をトッピングします。レモン酢味噌は、新感覚でしたが、鶏肉によく合います。

三品目は、送られてきた半生のそうめんを茹でて仕上げます。半生使うの初めてでしてが、茹で時間1分でOKでした。冷凍で届いた濃いいりこ出汁を温め、青物とレモンスライスをトッピング。半生そうめん、モッチもちでした。

そして出汁に使われているいりこが、めちゃ旨なんです。外見もきらっきらで美しいでしょう。このまま囓ってもすごく美味しいです。ちなみにいりこと煮干し、全く同じものでどちらもカタクチイワシなんですよね。
お店のメニューを最後だけ自宅で仕上げる方法は、間違いなく美味しくいただけます。ただ、仕上げ調理プラス、生産者さんのお話なども組み込まれていたので、少しバタバタして忙しいZoomイベントでした。
ということで、今日は料理系のZoom2件をはしごしました。

1つ目は、オンラインレストランという、私も初めてのパターン。たまたま先日からの瀬戸内海繋がりになり、東京青山の和食処てのしまさんによる、瀬戸内の豊かさを味わう昼ごはんというイベント。事前に食材が到着するのは、いつも通り。

これまでと違うのは、お店で実際にだしている料理を、自宅で再現して参加者皆でいただくというところ。メニューはこの通り、瀬戸内らしいオリーブオイル・柑橘類・いりこなどが使われています。

高校の修学旅行で山陽本線に乗った時、穴子飯の駅弁が配られたのを思い出しました。今日は明石産の穴子を白焼きしてのせた棒寿司。店長の指示どおりその場て冷凍のままレンチンへ。ちゃんとツメも小さな容器でついています。付け合せの蜜柑ガリが、くせになりそうな美味しさでしたよぉ。

二品めは、鶏肉・レンコン・枝豆が低温でゆっくり調理した状態で用意されています。ここにオリーブオイルを回しかけ、添付のレモン酢味噌・ネギ・黒胡椒をトッピングします。レモン酢味噌は、新感覚でしたが、鶏肉によく合います。

三品目は、送られてきた半生のそうめんを茹でて仕上げます。半生使うの初めてでしてが、茹で時間1分でOKでした。冷凍で届いた濃いいりこ出汁を温め、青物とレモンスライスをトッピング。半生そうめん、モッチもちでした。

そして出汁に使われているいりこが、めちゃ旨なんです。外見もきらっきらで美しいでしょう。このまま囓ってもすごく美味しいです。ちなみにいりこと煮干し、全く同じものでどちらもカタクチイワシなんですよね。
お店のメニューを最後だけ自宅で仕上げる方法は、間違いなく美味しくいただけます。ただ、仕上げ調理プラス、生産者さんのお話なども組み込まれていたので、少しバタバタして忙しいZoomイベントでした。
10/23 | ![]() |
インバウンドが回復するのはいつかな? |
こんばんは。今日の東京地方、秋雨の一日でした。
本日記事の方は、先日愛媛を訪れた際に、予備のスマホて撮影して忘れていた写真を、いくつか上げます。

旧城下町の町並みが残る大洲では、こんな外観のホテルが目に付きました。暖簾が英語表記であることからもわかるように、本来外国からの訪問者がとても多い場所です。

正岡子規を産んだ俳句の町松山、伊予灘サービスエリアには、いくつも子規の句碑が立っています。

今日是非載せたかったのが、この写真です。これまでの瀬戸内海のショットでは、あまり島々がはっきり写っていませんでしたが、このサービスエリアからは、ごつごつとした景色がよく見えます。

松山空港に向かううち、どんどんと日が落ち、低くなった太陽光が川面に写ってとてもきれいでした😊

最後は空港で飾られていた、水引細工で作ったカブトたち。私もそろそろ、水引でこういう独自のデザインに挑戦してみたいです。
明日は良いお天気の予報がでています。楽しみ🤗
本日記事の方は、先日愛媛を訪れた際に、予備のスマホて撮影して忘れていた写真を、いくつか上げます。

旧城下町の町並みが残る大洲では、こんな外観のホテルが目に付きました。暖簾が英語表記であることからもわかるように、本来外国からの訪問者がとても多い場所です。

正岡子規を産んだ俳句の町松山、伊予灘サービスエリアには、いくつも子規の句碑が立っています。

今日是非載せたかったのが、この写真です。これまでの瀬戸内海のショットでは、あまり島々がはっきり写っていませんでしたが、このサービスエリアからは、ごつごつとした景色がよく見えます。

松山空港に向かううち、どんどんと日が落ち、低くなった太陽光が川面に写ってとてもきれいでした😊

最後は空港で飾られていた、水引細工で作ったカブトたち。私もそろそろ、水引でこういう独自のデザインに挑戦してみたいです。
明日は良いお天気の予報がでています。楽しみ🤗
10/22 | ![]() |
今どきのショットあれこれ。 |
こんばんは。今朝起きたらば喉が痛かったので、即熱を計りましたが、平熱でほっと😅 のど痛もランチまでには消えてました。
今日は、アルバムから今らしいショットをいくつか。

ココアアプリをダウンロードしてる人は、今1800万人位だとか。一方で陽性登録者は千人位とのことなので、遭遇する確率メチャ低いわけで、あんまり頼りにならないような🥴

寒くなってきて、コロナとインフルの同時流行が懸念されてますが、結局のところ手洗いうがいとマスク着用の徹底、しか具体的な指示は出てきませんね。ちなみに、10月15日は世界手洗いデーだったそうです😊

京王電鉄の駅には、最近このポスターが掲示されてます。自殺志願者を食い止めようとの目的はよくわかるのですが、個人的には、ポスター見ると却って暗い気持ちになります。

唐突に、勇ましい写真で失礼します。これは京都で本能寺博物館に立ち寄った際のもので、今年の大河ドラマの主人公明智光秀の鎧兜とのツーショット。コロナ禍を断ち切ろう、とのせられてのポーズでした😁

最後は私らしくお料理で。最近見かけるようになりましたよね、お蕎麦屋さんの貼り紙に秋の新そばの文字。早速いただきましたよぉ。期待通りのよい風味を味わいました。
今日は、アルバムから今らしいショットをいくつか。

ココアアプリをダウンロードしてる人は、今1800万人位だとか。一方で陽性登録者は千人位とのことなので、遭遇する確率メチャ低いわけで、あんまり頼りにならないような🥴

寒くなってきて、コロナとインフルの同時流行が懸念されてますが、結局のところ手洗いうがいとマスク着用の徹底、しか具体的な指示は出てきませんね。ちなみに、10月15日は世界手洗いデーだったそうです😊

京王電鉄の駅には、最近このポスターが掲示されてます。自殺志願者を食い止めようとの目的はよくわかるのですが、個人的には、ポスター見ると却って暗い気持ちになります。

唐突に、勇ましい写真で失礼します。これは京都で本能寺博物館に立ち寄った際のもので、今年の大河ドラマの主人公明智光秀の鎧兜とのツーショット。コロナ禍を断ち切ろう、とのせられてのポーズでした😁

最後は私らしくお料理で。最近見かけるようになりましたよね、お蕎麦屋さんの貼り紙に秋の新そばの文字。早速いただきましたよぉ。期待通りのよい風味を味わいました。