01/31 | ![]() |
今日はオンラインで繋げなかった🤢 |
こんばんは。今日も東京地方はよく晴れて、過ごしやすい一日でした。
が、個人的にはお悔やみ事が入って来て、いろいろバタバタになりました。

昨日のいちごのオンライン終了後、実は北海道の厚沢部町から、新鮮な農産物が沢山届いていました。本来、今日もオンラインで産地と結んで、料理したり現地のお話する予定だったんです。

急に予定が変わってバタバタし、実は野菜の中身を確認したのは今日の夕刻🤢 ともかく一番足の早そうな、アスパラガスがら使います。生で齧っても全く大丈夫な鮮度でしたが、取りあえず保存食のサンマ味噌煮に合わせてみました。

マイタケが沢山届いたけれど、鍋にするつもりでたっぷりキノコを既に買ってあったので、まずはこれたちから消化しなくては。

量が多い時は、あまり複雑なことをしない方が食べやすいので、出汁に酒を加えて熱した中でシンプルにボイル。しんなりしたら引き上げて、これもシンプルに自家製ポン酢だけかけていただきます。

あとは、今日はご馳走を食べるはず(昨日のブログ参照)だったので、とっておきの保存食を開けちゃいました🤗 冷凍ではありますが、有名店のうなぎの蒲焼き🥰
さて、1月が終わりましたね。。。
が、個人的にはお悔やみ事が入って来て、いろいろバタバタになりました。

昨日のいちごのオンライン終了後、実は北海道の厚沢部町から、新鮮な農産物が沢山届いていました。本来、今日もオンラインで産地と結んで、料理したり現地のお話する予定だったんです。

急に予定が変わってバタバタし、実は野菜の中身を確認したのは今日の夕刻🤢 ともかく一番足の早そうな、アスパラガスがら使います。生で齧っても全く大丈夫な鮮度でしたが、取りあえず保存食のサンマ味噌煮に合わせてみました。

マイタケが沢山届いたけれど、鍋にするつもりでたっぷりキノコを既に買ってあったので、まずはこれたちから消化しなくては。

量が多い時は、あまり複雑なことをしない方が食べやすいので、出汁に酒を加えて熱した中でシンプルにボイル。しんなりしたら引き上げて、これもシンプルに自家製ポン酢だけかけていただきます。

あとは、今日はご馳走を食べるはず(昨日のブログ参照)だったので、とっておきの保存食を開けちゃいました🤗 冷凍ではありますが、有名店のうなぎの蒲焼き🥰
さて、1月が終わりましたね。。。
01/30 | ![]() |
今夜も南伊豆とオンライン。 |
こんばんは。今日は昨年中に提出したレポートの採点と単位登録終了の通知がきました。これで卒業研究提出に必要な条件を正式にクリア。ホッとして明日はご馳走食べようかな🤗、という私です。
さて、先週の土曜日は南伊豆のメロンの記事でしたが、本日はいちご🍓

静岡県限定品種のきらぴかが、昨晩生産者さんから直送で2パック届きました。とても表面がツヤツヤしていて、きらぴかというネーミングに納得です。

そのまま食べて絶対美味しいのですが、今日は元パティシエの生産者さんに教えてもらって、2種類のデザートを作ります。生クリームに半量のマスカルポーネを加えてホイップしたら、パンに塗っていちごを埋め、サンドイッチに。

サンドイッチを冷蔵庫で休ませている間に、いちごムースの用意です。写真は、昨晩から水切りをしていたヨーグルト。サンドイッチで余ったチーズ入りの生クリームを好みの量ここへ混ぜ込みます。

じつはいちご果実と一緒に、ジャムとコンポートも届いていました。ジャムは、一度冷凍したいちごの実を使っていて、テクスチャーがサラサラです。コンポートは、実を一度乾燥させてからいちごシロップで煮てあります。

ムースはヨーグルトメインで酸味があるので、上のどちらもよく合いそうです。が、コンポートの方がいちごの存在感があって、より合いそうです。こんな感じにできました。

サンドイッチも出してきて、パンの耳を切り落とし、対角線に2回切って4切れにします。まな板の上では予想以上にきれいに切れたのですが、お皿に移す間にだいぶ型崩れしちゃいました🤢

後半は、できたデザートを食べながら、いちご温室の様子やいちごの生育について、生産者さんのプレゼンをQ&Aしながら聴きます。写真で上の方に見える箱は、ミツバチのおうち。いちごの受粉を担っています。
いちごだらけの贅沢なサンドイッチ。おもてなしの時のレパートリーに加えようとおもいます。
さて、先週の土曜日は南伊豆のメロンの記事でしたが、本日はいちご🍓

静岡県限定品種のきらぴかが、昨晩生産者さんから直送で2パック届きました。とても表面がツヤツヤしていて、きらぴかというネーミングに納得です。

そのまま食べて絶対美味しいのですが、今日は元パティシエの生産者さんに教えてもらって、2種類のデザートを作ります。生クリームに半量のマスカルポーネを加えてホイップしたら、パンに塗っていちごを埋め、サンドイッチに。

サンドイッチを冷蔵庫で休ませている間に、いちごムースの用意です。写真は、昨晩から水切りをしていたヨーグルト。サンドイッチで余ったチーズ入りの生クリームを好みの量ここへ混ぜ込みます。

じつはいちご果実と一緒に、ジャムとコンポートも届いていました。ジャムは、一度冷凍したいちごの実を使っていて、テクスチャーがサラサラです。コンポートは、実を一度乾燥させてからいちごシロップで煮てあります。

ムースはヨーグルトメインで酸味があるので、上のどちらもよく合いそうです。が、コンポートの方がいちごの存在感があって、より合いそうです。こんな感じにできました。

サンドイッチも出してきて、パンの耳を切り落とし、対角線に2回切って4切れにします。まな板の上では予想以上にきれいに切れたのですが、お皿に移す間にだいぶ型崩れしちゃいました🤢

後半は、できたデザートを食べながら、いちご温室の様子やいちごの生育について、生産者さんのプレゼンをQ&Aしながら聴きます。写真で上の方に見える箱は、ミツバチのおうち。いちごの受粉を担っています。
いちごだらけの贅沢なサンドイッチ。おもてなしの時のレパートリーに加えようとおもいます。
01/29 | ![]() |
Makuake、私もファンです。 |
こんばんは。今日の東京地方は、よく晴れてお散歩に気持ちの良い午後でした。が、北方ではまたすごい積雪量になっているようで心配ですね。
さて、昨晩のカンブリア宮殿でMakuakeを取り上げてましたね。ご覧になりましたか?

実は、私もここ数ヶ月気になっていて、これまで5件応援購入してます。取っ掛かりになったのが、このマイ柄杓でした。コロナ対策で神社の手水舎でも、皆で使い回す柄杓は撤去されました。そこて、自分用の柄杓を持ち歩こうという商品です。とてもマニアックに感じますが、ご覧の通り、当初の募集の17.8倍の購入者が集まっています。

2件目に参加したのがこのスポーツイヤホン。28倍の人が集まってますね😳 これってありそうでなかった、ワイヤレスで耳掛けのついたイヤホンです。音楽などを聞きながら運動する時、普通のワイヤレスは外れそうで気になるんですよね。
待ってた人多いんだな、と納得です。

こちらの筆を作っている会社は、番組でも取り上げてましたね。熊野の化粧筆は良質で有名ですが、化粧を殆どしない私にはこれまで縁がありませんでした。今回洗顔用の筆が新しくでると知り、即申し込みしました。楽しみですが納期は5月。

今更ですが、Makuakeは新商品が沢山紹介しているサイトで、面白い・欲しいと思う人に代金を先払いしてもらって、メーカーは製造コストを調達します。私の参加している4つ目は、iPadを自分で使い易い高さ角度に固定できるスタンドです。iPad使用者は、利便性わかりますよね。しかもポータブル😊 ただし、納期9月です🤢

数日前に参加したのがこちらのLEDライト。デスクライトなどに普段使いする一方、停電時にはライトだけ取り外して、持ち出せるというものです。懐中電灯のような非常グッズは備えていても、普段使いしている方がいざと言う時アクセスしやすいですよね。
プッシュ型の大量生産と正反対のモノづくりです。
さて、昨晩のカンブリア宮殿でMakuakeを取り上げてましたね。ご覧になりましたか?

実は、私もここ数ヶ月気になっていて、これまで5件応援購入してます。取っ掛かりになったのが、このマイ柄杓でした。コロナ対策で神社の手水舎でも、皆で使い回す柄杓は撤去されました。そこて、自分用の柄杓を持ち歩こうという商品です。とてもマニアックに感じますが、ご覧の通り、当初の募集の17.8倍の購入者が集まっています。

2件目に参加したのがこのスポーツイヤホン。28倍の人が集まってますね😳 これってありそうでなかった、ワイヤレスで耳掛けのついたイヤホンです。音楽などを聞きながら運動する時、普通のワイヤレスは外れそうで気になるんですよね。
待ってた人多いんだな、と納得です。

こちらの筆を作っている会社は、番組でも取り上げてましたね。熊野の化粧筆は良質で有名ですが、化粧を殆どしない私にはこれまで縁がありませんでした。今回洗顔用の筆が新しくでると知り、即申し込みしました。楽しみですが納期は5月。

今更ですが、Makuakeは新商品が沢山紹介しているサイトで、面白い・欲しいと思う人に代金を先払いしてもらって、メーカーは製造コストを調達します。私の参加している4つ目は、iPadを自分で使い易い高さ角度に固定できるスタンドです。iPad使用者は、利便性わかりますよね。しかもポータブル😊 ただし、納期9月です🤢

数日前に参加したのがこちらのLEDライト。デスクライトなどに普段使いする一方、停電時にはライトだけ取り外して、持ち出せるというものです。懐中電灯のような非常グッズは備えていても、普段使いしている方がいざと言う時アクセスしやすいですよね。
プッシュ型の大量生産と正反対のモノづくりです。
01/28 | ![]() |
ほぼ毎日活躍中。 |
こんばんは。今日は東京地方でも、少し雪がちらつきました。満を持し、持っている中で一番防寒の効いたスラックスに履き替えて買い物へ。一年で一番寒い時期になりましたね。
さて、記事の方は昨日届いた野菜のうち、ミニパクチョイをピックアップします。

何度見てもかわいいでしょう、このサイズ。白いところはこのまま生でサクサク食べられそうですが、葉っぱはクセがあるかなぁ、と判断がつかず、ともかく一つだけ蒸してみます。
(本日トラブル発生中。ここには一番下から二番目の写真が入ります)
実は今日紹介したかったのは、野菜でなくて、蒸し道具の方なんです。世の中にはレンチン用の調理器具たくさんありますが、付け合せに少量の野菜を蒸すのに、私が愛用しているのがこれです。
(ここには、一番下の写真がはいります)
縦にスリットの入った四角い容器は、折りたたみ式の脚を立てると底上げされるので、水切りしたりシンクに直接乗せて中身を洗ったりできます。コンロの火にお鍋で蒸す時は、このままお湯の中に立てることもできます。

レンチンの時は、まず脚を折りたたみます。一回り大きい容器がセットになっていて、重ねて入れると底に1cm位隙間ができるので、ここに水をはります。

もう一つ、密閉できる蓋もセットになっていて、もちろんレンチンの時蒸気を抜くための開閉穴がついています。

熱効率がとても良いので、付け合せの量ならば1分もかからずに蒸し上がります。とうもろこし等を蒸した時は、そのまま食卓へ乗せるのもOKなので、殆ど毎日活躍中です。
手芸用品を定期購入している、フェリシモさんでついで買いしたものです。

さて、記事の方は昨日届いた野菜のうち、ミニパクチョイをピックアップします。

何度見てもかわいいでしょう、このサイズ。白いところはこのまま生でサクサク食べられそうですが、葉っぱはクセがあるかなぁ、と判断がつかず、ともかく一つだけ蒸してみます。
(本日トラブル発生中。ここには一番下から二番目の写真が入ります)
実は今日紹介したかったのは、野菜でなくて、蒸し道具の方なんです。世の中にはレンチン用の調理器具たくさんありますが、付け合せに少量の野菜を蒸すのに、私が愛用しているのがこれです。
(ここには、一番下の写真がはいります)
縦にスリットの入った四角い容器は、折りたたみ式の脚を立てると底上げされるので、水切りしたりシンクに直接乗せて中身を洗ったりできます。コンロの火にお鍋で蒸す時は、このままお湯の中に立てることもできます。

レンチンの時は、まず脚を折りたたみます。一回り大きい容器がセットになっていて、重ねて入れると底に1cm位隙間ができるので、ここに水をはります。

もう一つ、密閉できる蓋もセットになっていて、もちろんレンチンの時蒸気を抜くための開閉穴がついています。

熱効率がとても良いので、付け合せの量ならば1分もかからずに蒸し上がります。とうもろこし等を蒸した時は、そのまま食卓へ乗せるのもOKなので、殆ど毎日活躍中です。
手芸用品を定期購入している、フェリシモさんでついで買いしたものです。


01/27 | ![]() |
今月もやってきた、ミニ野菜。 |
こんばんは。今日の日中は16℃まで気温が上がり、家事がはかどりました。が、気がつくとかなり手がガサガサです。
夕方には、月一のミニ野菜セットが届きました。

本来糠漬け用として紹介されているミニ野菜ですが、今回は葉物が目立ちます。葉の部分も糠漬けにするのでしょうねぇ?うちでは、あまりしませんが。。。

一番変わっているのがこの野菜。つぼみ菜だそうです。アブラナ科の中国野菜で、日本では2008年からの生産ということなので、まだまだマイナーですね。生でも浅漬けでも火を通しても美味しいというので、とても楽しみ!

これもとっても可愛いですね。ミニキャロットはよくありますが、普通のにんじんをそのまま縮小した形ですよね。こんなにコロコロしたのには、初めて出会いました。ググってみたらパックン丸という名前のようです。まず蒸してみようかな。

ミニパクチョイも、こんなに小さくて可愛いです。チンゲン菜系統の野菜大好きなので、これもとても楽しみです。糠漬けより、ゴマドレッシングで食べたいかな。

こちらは以前も載せた、滋賀県の伝統野菜日野菜かぶ、首元のムラサキ色がとてもきれいです。この紫の色素は浅漬にすると滲み出てくるので、かぶ全体が赤っぽくなって、さくら漬けになりますよ。
このセットが届くと、毎月野菜愛が再燃します🥰
夕方には、月一のミニ野菜セットが届きました。

本来糠漬け用として紹介されているミニ野菜ですが、今回は葉物が目立ちます。葉の部分も糠漬けにするのでしょうねぇ?うちでは、あまりしませんが。。。

一番変わっているのがこの野菜。つぼみ菜だそうです。アブラナ科の中国野菜で、日本では2008年からの生産ということなので、まだまだマイナーですね。生でも浅漬けでも火を通しても美味しいというので、とても楽しみ!

これもとっても可愛いですね。ミニキャロットはよくありますが、普通のにんじんをそのまま縮小した形ですよね。こんなにコロコロしたのには、初めて出会いました。ググってみたらパックン丸という名前のようです。まず蒸してみようかな。

ミニパクチョイも、こんなに小さくて可愛いです。チンゲン菜系統の野菜大好きなので、これもとても楽しみです。糠漬けより、ゴマドレッシングで食べたいかな。

こちらは以前も載せた、滋賀県の伝統野菜日野菜かぶ、首元のムラサキ色がとてもきれいです。この紫の色素は浅漬にすると滲み出てくるので、かぶ全体が赤っぽくなって、さくら漬けになりますよ。
このセットが届くと、毎月野菜愛が再燃します🥰
01/26 | ![]() |
ティモテって、覚えてますか? |
こんばんは。今日はコンビニにちょろっと行った(建物のエントランスから10秒で行けます😁)以外、真面目にお籠もりしていました。コロナ禍を体験して、ある意味、初めてコンビニのありがたさを感じているような。。。
本日ずっと読書ならぬ聴書?していて、頭がぼっとしてます。他力本願のブログネタでまいります。

これまでも何度かご紹介している、うさぎのふうたさんは、唯一私が毎日フォローしているブログの主人公(主兎公)です。飼い主さんは元アメバトップブロガー。今はセルフプロデュースに変わって、露出内容がよりリッチになりました。

兎は鳴かないし神経質なので、意思疎通が犬猫より難しいはずですが、ふうたさんと飼い主さんの息がぴったりで、確かに人と兎のコミュニケーションが成立してるんです。ここでは、リラックスしながら飼い主さんの言葉に同調してますね。

同調できない時はこのムスッとした表情。伝家の宝刀、長ーい後ろ脚で「ちょっと待ったぁ」と言ってますね。

もっと不満が大きい時は、思いっきりたてに伸びて抗議の姿勢。ちなみにこの場面は、敷いてあるラグを飼い主さんが洗おうとした時のこと。ラグをとられたくないふうたさんは、端に脚をかけ持って行かれまいと阻止しているところです。

ブログファンの間でも、メロメロな人が沢山なのがこのショット、ティモテ中のふうたさん。長い耳をお手入れする時、このように首を傾げて前脚でスリスリします。昔テレビでオンエアされていた、シャンプーのCMにそっくりということで、兎語ではこの名前でよばれています。ふうたさんもうすぐ9才になるおじさんですが、この時は確かに女子に見える😁

冬場でも、暖かい日はベランダで少し日向ぼっこさせてもらうふうたさん。満足すると、自分のタイミングで室内に戻っていきます。この後ろ姿に真っ白な足の裏も、ファンが沢山います🤭
もし興味をもたれたら、usaginofuta.comフォローしてみてね。
本日ずっと読書ならぬ聴書?していて、頭がぼっとしてます。他力本願のブログネタでまいります。

これまでも何度かご紹介している、うさぎのふうたさんは、唯一私が毎日フォローしているブログの主人公(主兎公)です。飼い主さんは元アメバトップブロガー。今はセルフプロデュースに変わって、露出内容がよりリッチになりました。

兎は鳴かないし神経質なので、意思疎通が犬猫より難しいはずですが、ふうたさんと飼い主さんの息がぴったりで、確かに人と兎のコミュニケーションが成立してるんです。ここでは、リラックスしながら飼い主さんの言葉に同調してますね。

同調できない時はこのムスッとした表情。伝家の宝刀、長ーい後ろ脚で「ちょっと待ったぁ」と言ってますね。

もっと不満が大きい時は、思いっきりたてに伸びて抗議の姿勢。ちなみにこの場面は、敷いてあるラグを飼い主さんが洗おうとした時のこと。ラグをとられたくないふうたさんは、端に脚をかけ持って行かれまいと阻止しているところです。

ブログファンの間でも、メロメロな人が沢山なのがこのショット、ティモテ中のふうたさん。長い耳をお手入れする時、このように首を傾げて前脚でスリスリします。昔テレビでオンエアされていた、シャンプーのCMにそっくりということで、兎語ではこの名前でよばれています。ふうたさんもうすぐ9才になるおじさんですが、この時は確かに女子に見える😁

冬場でも、暖かい日はベランダで少し日向ぼっこさせてもらうふうたさん。満足すると、自分のタイミングで室内に戻っていきます。この後ろ姿に真っ白な足の裏も、ファンが沢山います🤭
もし興味をもたれたら、usaginofuta.comフォローしてみてね。
01/25 | ![]() |
モダンなおこしたち、その2。 |
こんばんは。今日もとても良いお天気の東京地方でした😊 が、10時頃急に喉がイガイガし始め、出先だったので我慢していたら、涙ボロボロになってしまいました。天気予報を見たら、丁度そのタイミングで降水量がゼロに下がってました。私の喉は湿度計?
さて、今日は昨日の記事の残りをやっつけますね。

きれいなバイオレット色のパッケージは、ミックスナッツです。アーモンド・マカダミア・カシューナッツ入りですが、ローストがけっこう深くて、大人の味です。焙煎同士で、ほうじ茶が合います。

次も木の実系の、アーモンドキャラメル。おこしのガリガリにキャラメルの固さも加わって、しっかり噛みでがあります。お砂糖を入れない、カフェラテに多分ぴったりです。

赤いパッケージは、そのカフェラテのおこし。ホワイトチョコが効いていて甘いので、ブラックのすっきりしたコーヒーが良く合います。

最後のグレーは、メープルウォルナッツ。おこしにしてはさくっと柔らかめで、くるみもメープルシロップも風味がしっかりしています。8種類の中で、私的にはベストです。アールグレイと良く合います。

本日はおまけの写真を一枚。干支の、牛パン😁
さて、今月も後6日を残すばかりですね😟
さて、今日は昨日の記事の残りをやっつけますね。

きれいなバイオレット色のパッケージは、ミックスナッツです。アーモンド・マカダミア・カシューナッツ入りですが、ローストがけっこう深くて、大人の味です。焙煎同士で、ほうじ茶が合います。

次も木の実系の、アーモンドキャラメル。おこしのガリガリにキャラメルの固さも加わって、しっかり噛みでがあります。お砂糖を入れない、カフェラテに多分ぴったりです。

赤いパッケージは、そのカフェラテのおこし。ホワイトチョコが効いていて甘いので、ブラックのすっきりしたコーヒーが良く合います。

最後のグレーは、メープルウォルナッツ。おこしにしてはさくっと柔らかめで、くるみもメープルシロップも風味がしっかりしています。8種類の中で、私的にはベストです。アールグレイと良く合います。

本日はおまけの写真を一枚。干支の、牛パン😁
さて、今月も後6日を残すばかりですね😟
01/24 | ![]() |
モダンなおこしたち。 |
こんばんは。東京の雪は、朝ほんのり地面が白くなっただけで終わりました。雨で湿気はたっぷりだったので、家にいる分には過ごし易い日でした。
日中は、福井のある工房と、卒業研究のスタートとなる大事なオンラインを繋いだので、とても集中した私。ブログは軽い話題で参ります。

こちら、& OKOSHIさんという、モダンなおこし専門店のアソートです。うちでは、日持ちのするお茶受けで、東京ではあまり見ないもの見つけると、時々お取り寄せしていますが、これも大阪からです。

まず、外観がわりと普通に見えるのが、バターハニー。カシューナッツが入っていてバター風味なので、ナッツのクッキーだけど、歯ざわりがつぶつぶ、という和洋折衷な感じです。

きれいな薄みどり色は、抹茶ミルク。小豆の甘味がわりと主張しているので、抹茶の渋味は感じません。ストレートの紅茶ととても合いそうです。

桃色のパッケージは、ストロベリー。この形と、おこしの食感でいちご味、というのはなかなか新しいです。酸味もちゃんとあるので、合わせるのはお水が良さそう。

黄色いパッケージのこちらは、何だと思います? なんと、チーズ😁 ザクザクしていても、もはやおこしの範疇を超えて、洋風のスナックっぽいです。合わせるのは、麦茶で良いかな?
残りの4種類も楽しみです。
日中は、福井のある工房と、卒業研究のスタートとなる大事なオンラインを繋いだので、とても集中した私。ブログは軽い話題で参ります。

こちら、& OKOSHIさんという、モダンなおこし専門店のアソートです。うちでは、日持ちのするお茶受けで、東京ではあまり見ないもの見つけると、時々お取り寄せしていますが、これも大阪からです。

まず、外観がわりと普通に見えるのが、バターハニー。カシューナッツが入っていてバター風味なので、ナッツのクッキーだけど、歯ざわりがつぶつぶ、という和洋折衷な感じです。

きれいな薄みどり色は、抹茶ミルク。小豆の甘味がわりと主張しているので、抹茶の渋味は感じません。ストレートの紅茶ととても合いそうです。

桃色のパッケージは、ストロベリー。この形と、おこしの食感でいちご味、というのはなかなか新しいです。酸味もちゃんとあるので、合わせるのはお水が良さそう。

黄色いパッケージのこちらは、何だと思います? なんと、チーズ😁 ザクザクしていても、もはやおこしの範疇を超えて、洋風のスナックっぽいです。合わせるのは、麦茶で良いかな?
残りの4種類も楽しみです。
01/23 | ![]() |
オンラインで贅沢なパフェ。 |
こんばんは。予報どおりぐんと気温が下がり、雨から少しみぞれっぽくなってきた東京多摩地方です。
今夜は楽しいオンラインイベントがありました🍈

いつものように、前日宅配便で南伊豆から届いたのは、こんなセット! 丸ごと一個のマスクメロンと、その他諸々です。メロンの箱には、1月23日食べ頃と表示されてました😊

一緒に入っていたメロン最中は、餡と皮が別になっているタイプ。皮には、ご覧の通りきれいにマスクメロンのヒビ模様が入っていて、とてもキュートです。

今日のイベントは、参加者が自宅で贅沢なメロンパフェを作って、いただきながら南伊豆のプレゼンテーションや、生産者のお話を伺うというもの。パフェにしなくても、間違いなく美味しいはずですが。。。

作業中は、汁がたくさん出るし、アイスクリームなど溶ける材料も使うので、写真を撮る余裕は全くなく、一挙に出来上がりです。こちらは、プロのとても均整のとれたパフェです。

こちら私の作品になりますが、縄文時代の火焔土器をイメージしております😁 アイスクリームを常温に長くおきすぎて、上手く配置できなかったのでした😟

南伊豆から届いた今日のメロンは、温泉のお湯を熱源にして、温室栽培されています。温室内は年中30℃だそうですが、とてもエコな加熱方法ですよね🤗 SDGメロンと呼ぼうか、という会話もありましたよ。

植えてから出荷まで、8週間程度だそうです。今回送られてきたのは、1.2kg位の小玉でしたが、大きいものは倍位までになるとか。面白いのは、熟すのにかかる時間は大きさに関係なく、皆殆ど同じなんだそうです。
今夕は、イベント後にまたプリンターのトラブルで右往左往し、ブログが大変遅くなりました。
今夜は楽しいオンラインイベントがありました🍈

いつものように、前日宅配便で南伊豆から届いたのは、こんなセット! 丸ごと一個のマスクメロンと、その他諸々です。メロンの箱には、1月23日食べ頃と表示されてました😊

一緒に入っていたメロン最中は、餡と皮が別になっているタイプ。皮には、ご覧の通りきれいにマスクメロンのヒビ模様が入っていて、とてもキュートです。

今日のイベントは、参加者が自宅で贅沢なメロンパフェを作って、いただきながら南伊豆のプレゼンテーションや、生産者のお話を伺うというもの。パフェにしなくても、間違いなく美味しいはずですが。。。

作業中は、汁がたくさん出るし、アイスクリームなど溶ける材料も使うので、写真を撮る余裕は全くなく、一挙に出来上がりです。こちらは、プロのとても均整のとれたパフェです。

こちら私の作品になりますが、縄文時代の火焔土器をイメージしております😁 アイスクリームを常温に長くおきすぎて、上手く配置できなかったのでした😟

南伊豆から届いた今日のメロンは、温泉のお湯を熱源にして、温室栽培されています。温室内は年中30℃だそうですが、とてもエコな加熱方法ですよね🤗 SDGメロンと呼ぼうか、という会話もありましたよ。

植えてから出荷まで、8週間程度だそうです。今回送られてきたのは、1.2kg位の小玉でしたが、大きいものは倍位までになるとか。面白いのは、熟すのにかかる時間は大きさに関係なく、皆殆ど同じなんだそうです。
今夕は、イベント後にまたプリンターのトラブルで右往左往し、ブログが大変遅くなりました。
01/22 | ![]() |
今年最初の便利グッズ |
こんばんは。今日の東京地方は、晴れたり曇ったり。実際に降ったかどうかわかりませんが、久しぶりに降水確率10%の予報でした。なるほど、確かに今日は喉が全然イガイガしなかった😊
夕方、宅配便で年初に注文していた、ある便利グッズが届きました。

一見、普通に普及している保温性の高いステンレスの水筒です。柄もかわいいですが、珍しい部分は上から見ないとわかりません🤔

はい、このとおり。中の飲み物の温度が表示されるんです😉 赤ちゃん用の調乳の道具には、この機能がついているものもあるようですが、一般の飲み物用に広い温度帯が測れるものは、初めて見つけました。何も入れてない状態で、この温度。

早速実験です。電気ポットでグラグラに沸かしたお湯を、瓶口ぎりぎりまで入れた直後の温度。しっかり99℃まで上がりましたね😳

そして、一時間半後の温度は、90℃。これって、途中で蓋を開けたか否か、中身を減らした(飲んだ)か否かなどの条件によって、変わると思いますが、一時間後でも十分お茶やコーヒーを入れられますね。

更に一時間半経った3時間後。まだ83℃なので、ボットに口をつけて直に中身を飲むには、かなり用心が必要です。

更に3時間経った6時間後。それでも64℃あるので、冬の遠出で体の中から温めるのに十分です。
これまで、保温ボットの中身で何度か舌をやけどした私には、必需品のようです😅
夕方、宅配便で年初に注文していた、ある便利グッズが届きました。

一見、普通に普及している保温性の高いステンレスの水筒です。柄もかわいいですが、珍しい部分は上から見ないとわかりません🤔

はい、このとおり。中の飲み物の温度が表示されるんです😉 赤ちゃん用の調乳の道具には、この機能がついているものもあるようですが、一般の飲み物用に広い温度帯が測れるものは、初めて見つけました。何も入れてない状態で、この温度。

早速実験です。電気ポットでグラグラに沸かしたお湯を、瓶口ぎりぎりまで入れた直後の温度。しっかり99℃まで上がりましたね😳

そして、一時間半後の温度は、90℃。これって、途中で蓋を開けたか否か、中身を減らした(飲んだ)か否かなどの条件によって、変わると思いますが、一時間後でも十分お茶やコーヒーを入れられますね。

更に一時間半経った3時間後。まだ83℃なので、ボットに口をつけて直に中身を飲むには、かなり用心が必要です。

更に3時間経った6時間後。それでも64℃あるので、冬の遠出で体の中から温めるのに十分です。
これまで、保温ボットの中身で何度か舌をやけどした私には、必需品のようです😅