02/28 | ![]() |
一足先に、雛菓子がスタンバイ。 |
こんばんは。あっという間に、ひと月が過ぎましたね。2月は逃げる、とはよく言ったものです。
3月に入いればすぐにひな祭り。まだ雛人形出してませんが、お菓子は揃ってますよ😅

今年も茶道のスクーリングを一緒に受けた友人から、鶴屋吉信さんの詰合せが届きました。箱を並べただけでも、色どりが春ですねぇ🤗

まず中央の桃きらら。桃の節供ですから、主役を張ってますね。羊羹のうわ面に、桃の花を閉じ込めたかんてんで覆ってあるのてすが、きららという名前どおり、照明を反射して光るし、屈折率の関係で撮影がとても難しい🤢です。

ひし餅の代わりは、焼麩せんべいです。左近のさくら、右近のたちばな、を表す2色のおせんべい、裏はどちらもおひなさまの焼き印が押されています。

鶴屋吉信さんの定番、一年中入手できる柚餅(ゆうもち)は、私の好物。柚子風味の求肥に和三盆がまぶしてあるお菓子ですが、富岡鉄斎に天下一品と称賛されたという逸話があるそうです。

集合すると、やっぱり華やかですねぇ。
さて、明日も明後日も予定があるので、人形を飾る時間はあるかな?
3月に入いればすぐにひな祭り。まだ雛人形出してませんが、お菓子は揃ってますよ😅

今年も茶道のスクーリングを一緒に受けた友人から、鶴屋吉信さんの詰合せが届きました。箱を並べただけでも、色どりが春ですねぇ🤗

まず中央の桃きらら。桃の節供ですから、主役を張ってますね。羊羹のうわ面に、桃の花を閉じ込めたかんてんで覆ってあるのてすが、きららという名前どおり、照明を反射して光るし、屈折率の関係で撮影がとても難しい🤢です。

ひし餅の代わりは、焼麩せんべいです。左近のさくら、右近のたちばな、を表す2色のおせんべい、裏はどちらもおひなさまの焼き印が押されています。

鶴屋吉信さんの定番、一年中入手できる柚餅(ゆうもち)は、私の好物。柚子風味の求肥に和三盆がまぶしてあるお菓子ですが、富岡鉄斎に天下一品と称賛されたという逸話があるそうです。

集合すると、やっぱり華やかですねぇ。
さて、明日も明後日も予定があるので、人形を飾る時間はあるかな?
02/27 | ![]() |
佐田岬からのおふく分け。 |
こんばんは。宣言通り、今朝の夜明けごろレポートを送り終わって、すっかりタガの外れた私です。2月が日数が少ないので、やはり他の月に比べてスケジュールが厳しいですね。
変な時間にうとうとして、夕方からは早速オンラインイベントでした。

佐田岬って、どこにあるかご存じですか? 四国の最西端にあたる、愛媛県の尻尾みたいな形のここです。岬から見える位九州に近いんです。

その佐田岬から、昨夜届いた直送品は、こんなに盛りだくさん😲でした。以前に都内でこちらのシラスイベントに参加しましたが、今回シラスはもちろんですが、宇和海の鯛半身、アカモクという海藻、いりこなどなど盛り沢山です。

シラスは一年のうち11ケ月漁ができるそうです。日の出頃に最初の網を入れ、この時獲れるものがまだエサを食べていないので、身が真っ白で高値がつくとのこと。でも、本当は、お腹がオレンジっぽい色をしているものの方が美味しいとか。

今日は材料も多いので、45分位で4品料理でした。事前に送られたいりこで出汁を取っておいて、スタンバイ。最初の料理は軽く塩もみしたきゅうり・ワカメ・かまぼこと合わせたシラスの酢の物。切るものが多くてなかなか忙しいです。

獲れたての鯛の半身は、皮を剥いてもこんなに赤味が差してきれい😊 桜鯛と呼ばれている、という解説がありましたが納得です。

半身を自分で下ろすことはほとんどないので、中骨の部分をどの位残せば良いかあまり自信なく、少し太く取りすぎたかなぁ?

薄く切り身にとっていくのは緊張しますが、身が程よくしっかりしているので、結構よくできましたぁ😁 この地方の鯛飯は、この通りご飯に刺身の切り身をのせ、薬味もたっぷり添えて、上から出汁醤油と卵黄をかけるスタイルです。
生の鯛と卵黄がすごく合うので、驚きました。カルパッチョと味噌汁も作ったのですが、バタバタして写真撮れませんでした😩
変な時間にうとうとして、夕方からは早速オンラインイベントでした。

佐田岬って、どこにあるかご存じですか? 四国の最西端にあたる、愛媛県の尻尾みたいな形のここです。岬から見える位九州に近いんです。

その佐田岬から、昨夜届いた直送品は、こんなに盛りだくさん😲でした。以前に都内でこちらのシラスイベントに参加しましたが、今回シラスはもちろんですが、宇和海の鯛半身、アカモクという海藻、いりこなどなど盛り沢山です。

シラスは一年のうち11ケ月漁ができるそうです。日の出頃に最初の網を入れ、この時獲れるものがまだエサを食べていないので、身が真っ白で高値がつくとのこと。でも、本当は、お腹がオレンジっぽい色をしているものの方が美味しいとか。

今日は材料も多いので、45分位で4品料理でした。事前に送られたいりこで出汁を取っておいて、スタンバイ。最初の料理は軽く塩もみしたきゅうり・ワカメ・かまぼこと合わせたシラスの酢の物。切るものが多くてなかなか忙しいです。

獲れたての鯛の半身は、皮を剥いてもこんなに赤味が差してきれい😊 桜鯛と呼ばれている、という解説がありましたが納得です。

半身を自分で下ろすことはほとんどないので、中骨の部分をどの位残せば良いかあまり自信なく、少し太く取りすぎたかなぁ?

薄く切り身にとっていくのは緊張しますが、身が程よくしっかりしているので、結構よくできましたぁ😁 この地方の鯛飯は、この通りご飯に刺身の切り身をのせ、薬味もたっぷり添えて、上から出汁醤油と卵黄をかけるスタイルです。
生の鯛と卵黄がすごく合うので、驚きました。カルパッチョと味噌汁も作ったのですが、バタバタして写真撮れませんでした😩
02/26 | ![]() |
どこの街かすぐわかりますね。 |
こんばんは。首都圏の緊急事態宣言、再延長という声も聞こえてきました。昨日も書きましたけど、五輪を本気で決行するのであれば、今の数字では解除しにくいとは思います。困ったもんだ🤢
本日レポート大詰めで余裕がないため、コロナ禍前の写真で簡単にまいります。

一昨日書いたとおり、私はレポート課題にメガネの街、鯖江のあるものを選択しています。これは一昨年、現地へ向かった際の乗り換え駅、米原でのショットです。このあたりは、雪でちょくちょく新幹線が遅れますよね。

この日も東京は晴れていましたが、名古屋を出ると案の定降ってきました。北陸本線もメンテナンスで乱れていましたが、たまにしか行かない身はお気楽で、雪景色きれいだなぁと、遅れもあまり気にせずに楽しんでました。

今やメガネの街として、世界に名の知れた鯖江ですが、駅は以外とこじんまりとして、この赤メガネの看板だけがえらく目立って迎えてくれます。

商店街のアーケードを支える柱にも、あちこちメガネがいっぱいで、なんとなくたくさんの目で見られているような錯覚に陥ります😁

ホテルの部屋からの、建物の屋上が皆白く染った風景。大雪は本当に生活の妨げになりますが、この屋根に白く残った雪風景、私は好きですねぇ。ややこしいものが皆カバーされてるから、ほっとするのかな🤗
さて、これからの数時間でレポート終わらせますよぉ💪
本日レポート大詰めで余裕がないため、コロナ禍前の写真で簡単にまいります。

一昨日書いたとおり、私はレポート課題にメガネの街、鯖江のあるものを選択しています。これは一昨年、現地へ向かった際の乗り換え駅、米原でのショットです。このあたりは、雪でちょくちょく新幹線が遅れますよね。

この日も東京は晴れていましたが、名古屋を出ると案の定降ってきました。北陸本線もメンテナンスで乱れていましたが、たまにしか行かない身はお気楽で、雪景色きれいだなぁと、遅れもあまり気にせずに楽しんでました。

今やメガネの街として、世界に名の知れた鯖江ですが、駅は以外とこじんまりとして、この赤メガネの看板だけがえらく目立って迎えてくれます。

商店街のアーケードを支える柱にも、あちこちメガネがいっぱいで、なんとなくたくさんの目で見られているような錯覚に陥ります😁

ホテルの部屋からの、建物の屋上が皆白く染った風景。大雪は本当に生活の妨げになりますが、この屋根に白く残った雪風景、私は好きですねぇ。ややこしいものが皆カバーされてるから、ほっとするのかな🤗
さて、これからの数時間でレポート終わらせますよぉ💪
02/25 | ![]() |
今月も届きました、ミニ野菜たち。 |
こんばんは。いよいよ緊急事態宣言の残るのは、首都圏だけになりますね。東京はこのタイミングで解除して、もしまたぶり返したら五輪に響くから、慎重にならざるをえないですよね。
さて、今月分が到着しました。糠漬け用のミニ野菜。

まず、つぼみ菜。前回もありましたが、今月の方が元気が良いです。どんな調理法でも美味しいというので、前回は蒸してみたのてすが、味があまりないので、漬物にしない場合はむしろ生が良さそうてす。

ピッコラパープルという名のこちら、色合いがきれいですね。説明がないけれど、小型のブロッコリーの一種でしょうね。これも糠漬けより、温野菜かなぁ。

このミニ大根は、ホワイトキャンドルというそうです。これこそ漬物にもってこいですが、塩水できゅうりと一緒に浅漬けがいいかな。

次はパープルのスティックセニョール。軽くレンチンしてから、糠床に入れれば一晩で漬かります。私は浅漬けの状態で、糠を少し残したままいただきます。

この手のひら大の葉っぱが、プチヴェール。芽キャベツとケールを交配してできた種類なんですよ。いかにも栄養ありそうでしょう😉 緑色が濃いので苦そうですが、実はとても甘味のある葉っぱです。
春の気配がし始めたので、今回は元気の良いミニ野菜がいつもよりたくさん届きました😃
さて、今月分が到着しました。糠漬け用のミニ野菜。

まず、つぼみ菜。前回もありましたが、今月の方が元気が良いです。どんな調理法でも美味しいというので、前回は蒸してみたのてすが、味があまりないので、漬物にしない場合はむしろ生が良さそうてす。

ピッコラパープルという名のこちら、色合いがきれいですね。説明がないけれど、小型のブロッコリーの一種でしょうね。これも糠漬けより、温野菜かなぁ。

このミニ大根は、ホワイトキャンドルというそうです。これこそ漬物にもってこいですが、塩水できゅうりと一緒に浅漬けがいいかな。

次はパープルのスティックセニョール。軽くレンチンしてから、糠床に入れれば一晩で漬かります。私は浅漬けの状態で、糠を少し残したままいただきます。

この手のひら大の葉っぱが、プチヴェール。芽キャベツとケールを交配してできた種類なんですよ。いかにも栄養ありそうでしょう😉 緑色が濃いので苦そうですが、実はとても甘味のある葉っぱです。
春の気配がし始めたので、今回は元気の良いミニ野菜がいつもよりたくさん届きました😃
02/24 | ![]() |
越前自慢😉 |
こんばんは。今日はまた気温が下がりましたが、まだ2月だからこの位の方が、気持ちが落ち着く感じです。
さて、レポート書きに精を出している最中の私、遠方から応援をいただいてます。

福井県には7品目伝統的工芸品があるのですが、その一つ越前和紙に関わっている知人がいます。以前手漉き和紙の掛軸をここでも紹介しましたが、今はこういう素敵なデザインの品々もたくさんあるんですよ。

私の今のレポートに必要な資料を送っていただいたのですが、段ボールの隙間にいろいろ入れて詰めてくれた一つがこれ😳 地元の蔵元さんで絞ったばかりの酒粕! そういえば、発酵食品の話題で盛り上がったことがあったっけ。

福井人は蕎麦食いですからねぇ、地元の生蕎麦も数人分入れてくれたのですが、私見た途端に茹でて食べちゃったので、写真が撮れたのは一人分だけでした😁

そして、定番お土産はこの羽二重餅。水羊羹と羽二重餅は、ソウルフードなんで、これは私の方からリクエストしてました。

実は、私が必要だった資料は和紙関連ではなくて、こちらのメガネで有名な市に関係があります。ここの名物山うに豆は、私も初めてなのだけど、そら豆にウニに見立てた唐辛子をまぶした豆菓子だそうで、いかにも辛そうです🥴
こんな状態で都外に出られませんが、物流が格段に便利になったことはありがたい限りです。
さて、レポート書きに精を出している最中の私、遠方から応援をいただいてます。

福井県には7品目伝統的工芸品があるのですが、その一つ越前和紙に関わっている知人がいます。以前手漉き和紙の掛軸をここでも紹介しましたが、今はこういう素敵なデザインの品々もたくさんあるんですよ。

私の今のレポートに必要な資料を送っていただいたのですが、段ボールの隙間にいろいろ入れて詰めてくれた一つがこれ😳 地元の蔵元さんで絞ったばかりの酒粕! そういえば、発酵食品の話題で盛り上がったことがあったっけ。

福井人は蕎麦食いですからねぇ、地元の生蕎麦も数人分入れてくれたのですが、私見た途端に茹でて食べちゃったので、写真が撮れたのは一人分だけでした😁

そして、定番お土産はこの羽二重餅。水羊羹と羽二重餅は、ソウルフードなんで、これは私の方からリクエストしてました。

実は、私が必要だった資料は和紙関連ではなくて、こちらのメガネで有名な市に関係があります。ここの名物山うに豆は、私も初めてなのだけど、そら豆にウニに見立てた唐辛子をまぶした豆菓子だそうで、いかにも辛そうです🥴
こんな状態で都外に出られませんが、物流が格段に便利になったことはありがたい限りです。
02/23 | ![]() |
第3段、春らしいです。 |
こんばんは。今日も温かかったのですかね? レポート書きで昼夜逆転し、遅く起きた後はどこにも行かなかったので、よくわかっていない私です😁
お題は、ストックしてある中から、これからも続くであろうかぎ針編みシリーズの第3段です。

今回のシバザクラは、記号図を見てもわりと基本の編み方だけのようで、編み時間は1枚目・2枚目より少なくて済むだろうと想像できます。今回は、濃い緑の毛糸でバック部分から編み始めます。

四隅にくりくりっと丸くなった部分、ピコットを作りながらバックを編み進めます。丸い全形がこれだけで四角くなるので、変化がとても楽しいです。

そのまま大きくしていきますが、空間の多い編み方なので、スイスイ進んでいきます😊 説明ではここから立体花を編み込んで行く手順になってましたが、順番は関係ないと判断。

この通り、先にバックを全部完成させて初日は、作業ストップ。

数日おいてから、一挙にシバザクラの花を咲かせましたよぉ🥰 おわかりの方も多いと思います、前段でピコットを作ったところに、濃いピンクの毛糸でお花を編み足しています。
編み方が難しくない割に見栄えがして、満足なのですが、お花はすべて独立しているので、私の嫌いな糸始末の数が多くて半泣きでやっつけました🥴
お題は、ストックしてある中から、これからも続くであろうかぎ針編みシリーズの第3段です。

今回のシバザクラは、記号図を見てもわりと基本の編み方だけのようで、編み時間は1枚目・2枚目より少なくて済むだろうと想像できます。今回は、濃い緑の毛糸でバック部分から編み始めます。

四隅にくりくりっと丸くなった部分、ピコットを作りながらバックを編み進めます。丸い全形がこれだけで四角くなるので、変化がとても楽しいです。

そのまま大きくしていきますが、空間の多い編み方なので、スイスイ進んでいきます😊 説明ではここから立体花を編み込んで行く手順になってましたが、順番は関係ないと判断。

この通り、先にバックを全部完成させて初日は、作業ストップ。

数日おいてから、一挙にシバザクラの花を咲かせましたよぉ🥰 おわかりの方も多いと思います、前段でピコットを作ったところに、濃いピンクの毛糸でお花を編み足しています。
編み方が難しくない割に見栄えがして、満足なのですが、お花はすべて独立しているので、私の嫌いな糸始末の数が多くて半泣きでやっつけました🥴
02/22 | ![]() |
あちこちに春模様。 |
こんばんは。今日も温かい、というか、暑かったですね。お散歩でしっかり汗をかいてしまいました。
そのお散歩で見つけた春を、いくつか切り取ってみました。

切り花やリースでは最近とてもポピュラーなミモザ。たまたまかも知れませんが、私はこういう樹の状態で見たことあまりなかったので、嬉しくなってしまいました😊

ラベンダーも、道端のほんの狭いところに、何気なく咲いていてびっくり。元々近所の方が植えたのでしょうけど、生命力強いんですね。ちょっと摘みたかったけれど、我慢我慢。

気分はすっかり春になって、入ったことのない和菓子屋さんにフラフラっと🤗 うん、今年まだ初めてだぁ、うぐいす餅!

これも外せないですね、桜もち。正直なところ、個人的には道明寺の方が好きなのですが、関東は桜もちの方が主流のようです。

帰宅後、夕方にはこの宅配便が到着。これも農産地を応援しようキャンペーンのリターンの一つ。愛知のトマト農家さんから箱いっぱいのプチトマトでした🥰
今夜から、久しぶりに一週間レポート三昧になります。
そのお散歩で見つけた春を、いくつか切り取ってみました。

切り花やリースでは最近とてもポピュラーなミモザ。たまたまかも知れませんが、私はこういう樹の状態で見たことあまりなかったので、嬉しくなってしまいました😊

ラベンダーも、道端のほんの狭いところに、何気なく咲いていてびっくり。元々近所の方が植えたのでしょうけど、生命力強いんですね。ちょっと摘みたかったけれど、我慢我慢。

気分はすっかり春になって、入ったことのない和菓子屋さんにフラフラっと🤗 うん、今年まだ初めてだぁ、うぐいす餅!

これも外せないですね、桜もち。正直なところ、個人的には道明寺の方が好きなのですが、関東は桜もちの方が主流のようです。

帰宅後、夕方にはこの宅配便が到着。これも農産地を応援しようキャンペーンのリターンの一つ。愛知のトマト農家さんから箱いっぱいのプチトマトでした🥰
今夜から、久しぶりに一週間レポート三昧になります。
02/21 | ![]() |
Makuakeとの付き合い始めの品。 |
こんばんは。いやぁ、やたらと気温の上がった1日でしたね。寒いより過ごしやすいとはいえ、体調管理が大変です。まだまだ三寒四温が続くのでしょうね。
今日は、朝から宅配便のピンポーンが。洗顔着替えをしてからの二度寝中だったので、大いに焦った私😳

受け取ったのは軽くて細長い箱一つ。おぉ、やっときたぁ! 昨年初めてMakuakeというファンドグランドを知って、最初に応援購入した品が届いたのでした。

コロナ禍で神社の手水場から、柄杓が撤去され必要になった、My柄杓が到着しました。21cm小ぶりの携帯用です。神社廻りをする方はそれなりに多いようで、目標の17倍の応援が集まりました。

岐阜県の宮師さんが、天然木の桧から削りだして作っているので、とてもよい香りですし、木目もきれいでしょう。申し込む時納期を12月と読み違え、この2月の納品までとても待ち遠しかった私でした。

携帯用に、撥水性に優れた生地でできた袋も付いています。色が何色かから選べて、私は迷わず好きな色である緑にしたのだけれど、ちょっと渋すぎたかなぁ。。。

柄杓を収納しても余裕たっぷりなので、他にも濡れた手拭きなど入れて持ち運べそうです。
さて、早速明日お参りに行ってこようかなぁ。
今日は、朝から宅配便のピンポーンが。洗顔着替えをしてからの二度寝中だったので、大いに焦った私😳

受け取ったのは軽くて細長い箱一つ。おぉ、やっときたぁ! 昨年初めてMakuakeというファンドグランドを知って、最初に応援購入した品が届いたのでした。

コロナ禍で神社の手水場から、柄杓が撤去され必要になった、My柄杓が到着しました。21cm小ぶりの携帯用です。神社廻りをする方はそれなりに多いようで、目標の17倍の応援が集まりました。

岐阜県の宮師さんが、天然木の桧から削りだして作っているので、とてもよい香りですし、木目もきれいでしょう。申し込む時納期を12月と読み違え、この2月の納品までとても待ち遠しかった私でした。

携帯用に、撥水性に優れた生地でできた袋も付いています。色が何色かから選べて、私は迷わず好きな色である緑にしたのだけれど、ちょっと渋すぎたかなぁ。。。

柄杓を収納しても余裕たっぷりなので、他にも濡れた手拭きなど入れて持ち運べそうです。
さて、早速明日お参りに行ってこようかなぁ。
02/20 | ![]() |
わっ、すごいのが来た😳 |
こんばんは。大坂さん、優勝しましたねぇ🤗 私かなりのファンなので、今日は少々ハイになってます😁
今日も南伊豆の漁師さんを応援するオンラインイベントに参加してました。

まず、午前中にトロ箱の冷蔵便が、氷で中がゴロゴロいう状態で届きました。不備があるといけないので、早速開けて中を確かめます。わっ、でかい茹でガニ🦀

イベントは17時半開始なので、しばらく冷蔵庫で休ませ、直前に取り出して水気を拭き取ってスタンバイ。その辺のスーパーでは見たこともない、タカアシガニまるまる一杯です。

甲羅がけっこうトゲトゲなので、軍手をしてまず全部の脚とハサミを切り落とします。脚の模様が独特でしょう。そういえば。水族館にいますよね、タカアシガニ😄

次は裏返して、ふんどしといわれる部分を取り除いたところです。この空洞に指を突っ込んで甲羅を開けると、カニ味噌がたくさん詰まっています。

もったいないので、カニ味噌は半分だけ甲羅に取り出し、周りにある細かいカニ肉を掻き出して加えて、カニ味噌焼きにします。

脚の太いもの4本を選んで殻を剥き、よく水気を切ってから小麦粉を薄くまぶし、溶いた天ぷら粉にくぐらせてから揚げます。カニを自分で揚げたのは始めてだったので早速味見をしたら、あまりの美味しさにあっという間に二本完食😅

カニ味噌は茹でじゃがいもにからめて食べることにして、3種類のカニ料理て食卓の準備OK. 参加皆でオンライン乾杯をして、タカアシガニを獲ってくれた漁師さんのお話を聴きます。
深海にいるとても水分の多いカニで、生態もまだあまりわかっていないらしいのてすが、どの料理にしても身がふわっとしているのが、印象的でしたよ。
今日も南伊豆の漁師さんを応援するオンラインイベントに参加してました。

まず、午前中にトロ箱の冷蔵便が、氷で中がゴロゴロいう状態で届きました。不備があるといけないので、早速開けて中を確かめます。わっ、でかい茹でガニ🦀

イベントは17時半開始なので、しばらく冷蔵庫で休ませ、直前に取り出して水気を拭き取ってスタンバイ。その辺のスーパーでは見たこともない、タカアシガニまるまる一杯です。

甲羅がけっこうトゲトゲなので、軍手をしてまず全部の脚とハサミを切り落とします。脚の模様が独特でしょう。そういえば。水族館にいますよね、タカアシガニ😄

次は裏返して、ふんどしといわれる部分を取り除いたところです。この空洞に指を突っ込んで甲羅を開けると、カニ味噌がたくさん詰まっています。

もったいないので、カニ味噌は半分だけ甲羅に取り出し、周りにある細かいカニ肉を掻き出して加えて、カニ味噌焼きにします。

脚の太いもの4本を選んで殻を剥き、よく水気を切ってから小麦粉を薄くまぶし、溶いた天ぷら粉にくぐらせてから揚げます。カニを自分で揚げたのは始めてだったので早速味見をしたら、あまりの美味しさにあっという間に二本完食😅

カニ味噌は茹でじゃがいもにからめて食べることにして、3種類のカニ料理て食卓の準備OK. 参加皆でオンライン乾杯をして、タカアシガニを獲ってくれた漁師さんのお話を聴きます。
深海にいるとても水分の多いカニで、生態もまだあまりわかっていないらしいのてすが、どの料理にしても身がふわっとしているのが、印象的でしたよ。
02/19 | ![]() |
15時から居酒屋めし。 |
こんばんは。島根県知事の発言に注目が集まってますね。コロナ禍と聖火リレーを直接結びつけるのは、少しハテナ?だけど、五輪について一石を投じるのは意味があると思う。。。でも、どうせならもっと早く口火きったらよかったかも。
本日、少しややこしいことで役所へ行ってました。

なんだかんだあって、ランチ時刻が午後3時になってしまい、時短営業の分早くお店を開けている居酒屋さんが、ちょうど始まったところでした。ということで、今日はおやつの時刻に居酒屋めし😅 焼き立ての広島牡蠣、テッパンです🥰

このくちょくちょっとしたのは、しらすとピーマンを炒めたもの。うちだとピーマンだけレンチンして、後からしらすを絡めるので、少し油っこく感じるけど、そもそもお酒のあてですものね。

メインはこの胡麻だれ鯛てす。鯛は皮付きで湯引きしてあって、とても良い状態になってました。こういうの、ご飯が進みます🤗

少し遅れて出てきたのが、山芋の醤油漬けで、良い感じに満腹になったのですが。。。

たまたま17時までの来客に対してのキャンペーン中で、くじ運の強い私?は炙りサバが当たってしまったぁ😳 次に来る予定は全くわからないので、頑張ってその場で追加してもらうことに。。。
どう考えても、ランチの域を超えてますよね。夜はお蕎麦とトマトだけにしておきました。
本日、少しややこしいことで役所へ行ってました。

なんだかんだあって、ランチ時刻が午後3時になってしまい、時短営業の分早くお店を開けている居酒屋さんが、ちょうど始まったところでした。ということで、今日はおやつの時刻に居酒屋めし😅 焼き立ての広島牡蠣、テッパンです🥰

このくちょくちょっとしたのは、しらすとピーマンを炒めたもの。うちだとピーマンだけレンチンして、後からしらすを絡めるので、少し油っこく感じるけど、そもそもお酒のあてですものね。

メインはこの胡麻だれ鯛てす。鯛は皮付きで湯引きしてあって、とても良い状態になってました。こういうの、ご飯が進みます🤗

少し遅れて出てきたのが、山芋の醤油漬けで、良い感じに満腹になったのですが。。。

たまたま17時までの来客に対してのキャンペーン中で、くじ運の強い私?は炙りサバが当たってしまったぁ😳 次に来る予定は全くわからないので、頑張ってその場で追加してもらうことに。。。
どう考えても、ランチの域を超えてますよね。夜はお蕎麦とトマトだけにしておきました。