03/31 | ![]() |
第6段は、ツルバラです。 |
こんばんは。あっという間に、一年の四分の一が終わっちゃいましたね。例年だと明日から新年度で、急に朝の電車が混み合ったり、街の風景が変わるところですが、今年はどうかなぁ。
昨日から黄砂予報がちょくちょく出ているので、今日は散歩もやめてお篭りしてました。

ということで、また立体花モチーフを追加。今日のお題はツルバラということです。が、名前を聞いてもあまりイメージが湧かなかった私。。。

ともかく記号図に従って、もう数回やって慣れてきた、立ち上がった蕊をまず黄色で。その周りに白を足し、更に鮮やかなスカーレットの糸で花びらの一段目を足すと、ああこういう配色の花あるある、と思い至りました。

これでお花部分の完成。一枚目に編んだハナミズキと似てますが、花びらの中央を尖らせるので、変化があってよりかわいいです。今日は記号図通りにしたら、予定よりかなり大きくなってしまい、目数を変えて2回も編み直しになりました😰

予定より大きくなる原因は、編み方が必要以上に緩い場合もありますが、今日の場合は白とスカーレットの糸の拠りが少し甘く、結果規格より少し太かったからでした。気を取り直して、バック編む取っ掛かり立ち上げたところです。

既に6枚目なので、バックを編み進めるのには慣れてきましたが、六角形のスタートから、正方形を編み出す変化の部分は、まだ記号図と首っ引きです。
ツルバラは5月からがシーズンとのことですが、今年は梅も桜も早かったから、もうすぐ本物が見られるかもです。
昨日から黄砂予報がちょくちょく出ているので、今日は散歩もやめてお篭りしてました。

ということで、また立体花モチーフを追加。今日のお題はツルバラということです。が、名前を聞いてもあまりイメージが湧かなかった私。。。

ともかく記号図に従って、もう数回やって慣れてきた、立ち上がった蕊をまず黄色で。その周りに白を足し、更に鮮やかなスカーレットの糸で花びらの一段目を足すと、ああこういう配色の花あるある、と思い至りました。

これでお花部分の完成。一枚目に編んだハナミズキと似てますが、花びらの中央を尖らせるので、変化があってよりかわいいです。今日は記号図通りにしたら、予定よりかなり大きくなってしまい、目数を変えて2回も編み直しになりました😰

予定より大きくなる原因は、編み方が必要以上に緩い場合もありますが、今日の場合は白とスカーレットの糸の拠りが少し甘く、結果規格より少し太かったからでした。気を取り直して、バック編む取っ掛かり立ち上げたところです。

既に6枚目なので、バックを編み進めるのには慣れてきましたが、六角形のスタートから、正方形を編み出す変化の部分は、まだ記号図と首っ引きです。
ツルバラは5月からがシーズンとのことですが、今年は梅も桜も早かったから、もうすぐ本物が見られるかもです。
03/30 | ![]() |
3ヶ月半ぶりのリアル食卓イベント😊 |
こんばんは。東京地方は、そろそろコートも無しか薄手で間に合う陽気になってきました。明日で早くも、第一四半期終わりますものね🤔
今晩は3ヶ月半ぶりに、オンラインでないリアルの集まって作っていただく食事イベントに行ってきました。

場所は、これまでもちょくちょく登場している両国駅近くのレンタルキッチン。16名位集まって料理できるキャパがあるのですが、最近は6名限定。鍋類も一人一つずつ使わせてもらって、十分に対策されています。

私は早めに到着したので、鍋材料の切り分けをお手伝い。もちろん手指消毒してから、使い捨て手袋を着用しての作業ですが、大人数分の準備は久しぶりで、とても楽しいです😃

今日の主役はこれ、牡蠣! まあ、私のブログには頻出の食材ですが、今晩はホストさんが凄く良いものを、たっぷりと用意して下さったので、この写真だけで牡蠣鍋一人分なんです😁 まず日本酒で牡蠣だけ酒煎り後、出汁を足して炊きます。

鍋の出来上がりを待つ間、乾杯のお供はさっき殻から外したばかりの生牡蠣! これ10cmくらいある大物なのですが、この写真だけでは伝わらないかな。。。 自然の塩味とレモンの酸味が良くマッチして、たまりません。

今回は牡蠣の大きさが分かるように、ビール缶と一緒に撮ってみました。フライにしたら縮んでいるはずですが、この大きさです😳 もちろん衣で大きく見せているのではないですよ。おそらく国内で入手できる最大のサイズかと。。。

そして、鍋の方も仕上がって、牡蠣三昧の幸せなお食事が続きます。締めの雑炊もとても楽しみなのですが、楽しみは取っておこう、と鍋に残った出汁をいただいて帰り、明日自宅で雑炊の朝ごはんにしまーす🥰
オンラインで色々なイベントを楽しんでますが、やっぱりリアルにはかないません。
今晩は3ヶ月半ぶりに、オンラインでないリアルの集まって作っていただく食事イベントに行ってきました。

場所は、これまでもちょくちょく登場している両国駅近くのレンタルキッチン。16名位集まって料理できるキャパがあるのですが、最近は6名限定。鍋類も一人一つずつ使わせてもらって、十分に対策されています。

私は早めに到着したので、鍋材料の切り分けをお手伝い。もちろん手指消毒してから、使い捨て手袋を着用しての作業ですが、大人数分の準備は久しぶりで、とても楽しいです😃

今日の主役はこれ、牡蠣! まあ、私のブログには頻出の食材ですが、今晩はホストさんが凄く良いものを、たっぷりと用意して下さったので、この写真だけで牡蠣鍋一人分なんです😁 まず日本酒で牡蠣だけ酒煎り後、出汁を足して炊きます。

鍋の出来上がりを待つ間、乾杯のお供はさっき殻から外したばかりの生牡蠣! これ10cmくらいある大物なのですが、この写真だけでは伝わらないかな。。。 自然の塩味とレモンの酸味が良くマッチして、たまりません。

今回は牡蠣の大きさが分かるように、ビール缶と一緒に撮ってみました。フライにしたら縮んでいるはずですが、この大きさです😳 もちろん衣で大きく見せているのではないですよ。おそらく国内で入手できる最大のサイズかと。。。

そして、鍋の方も仕上がって、牡蠣三昧の幸せなお食事が続きます。締めの雑炊もとても楽しみなのですが、楽しみは取っておこう、と鍋に残った出汁をいただいて帰り、明日自宅で雑炊の朝ごはんにしまーす🥰
オンラインで色々なイベントを楽しんでますが、やっぱりリアルにはかないません。
03/29 | ![]() |
お揚げ尽くし。 |
こんばんは。確実に来てますね、第四波。このまま大きな対策が出てこないようだったら、私は五輪期間中東京の外に避難しようと思います。元々、昨年の7月は海外に出るつもりでしたしね。
さて、昨日予告の通り厚揚げ記事の続きです。

まず焼揚げですが、これはオーブントースターで、カリッと焼いて食べるのにちょうど良い揚げ方になっています。プレーンは沢山の薬味を載せてお醤油を垂らし、ピリ辛はあまり辛くない薬味でいただきます。外がカリカリで香ばしいです。

うすあげは、普通の油揚げのテクスチャですが、大きさが二倍あります。わが家の定番はインゲンとの炊き合わせ。あえて食事が終わってから料理して半日おき、よ〜く滲みてからいただきます。

中間の厚さのお揚げは、単体で割と甘目な煮付けに。実は福井では、ささっと単体で煮て一品にすることが多く、私も味付けはその時によりますが、単体で使うことが多いです。

次に厚いタイプは、最定番の小松菜との炊き合わせに。うちでは、一度にたくさん作り、二度目に煮返す時に生姜を足して味変します。

そして、これこそ一番厚くて大きいざぶとんです。厚みが4cm近くあって、持ったらずっしりときますよ。

これは麻婆厚揚げにしてみました。豆板醤に甜麺醤も少し加え、唐辛子と山椒をブレンドして辛味を付けた挽肉味噌で煮てあります。しっかり食べごたえがありまーす😁
大豆サイコーーですね。
さて、昨日予告の通り厚揚げ記事の続きです。

まず焼揚げですが、これはオーブントースターで、カリッと焼いて食べるのにちょうど良い揚げ方になっています。プレーンは沢山の薬味を載せてお醤油を垂らし、ピリ辛はあまり辛くない薬味でいただきます。外がカリカリで香ばしいです。

うすあげは、普通の油揚げのテクスチャですが、大きさが二倍あります。わが家の定番はインゲンとの炊き合わせ。あえて食事が終わってから料理して半日おき、よ〜く滲みてからいただきます。

中間の厚さのお揚げは、単体で割と甘目な煮付けに。実は福井では、ささっと単体で煮て一品にすることが多く、私も味付けはその時によりますが、単体で使うことが多いです。

次に厚いタイプは、最定番の小松菜との炊き合わせに。うちでは、一度にたくさん作り、二度目に煮返す時に生姜を足して味変します。

そして、これこそ一番厚くて大きいざぶとんです。厚みが4cm近くあって、持ったらずっしりときますよ。

これは麻婆厚揚げにしてみました。豆板醤に甜麺醤も少し加え、唐辛子と山椒をブレンドして辛味を付けた挽肉味噌で煮てあります。しっかり食べごたえがありまーす😁
大豆サイコーーですね。
03/28 | ![]() |
福井人は、平均の2倍お揚げを食べる。 |
こんばんは。本日、東京の天気は荒れ模様でした。私は大人しく引きこもってましたが、桜はかなり影響受けたのではないかな?
今日、記事の方は10日位前に参加した、福井の厚揚げオンラインイベントです。

例によって、事前にお揚げがたくさん送られてきました🥰 ご覧のとおり、こちらの揚げはみんな真四角なので、一枚でもボリューミーです。福井人は一人あたり一年に6500円の揚げを食べるそうで、これは平均の2倍なのだとか。

こちらの比較は、右が普通の厚揚、左が福井の厚揚げ。揚げる前はほぼ同じ大きさなのに、完成するとこんなに違いが。福井のものは、中に気泡がたくさん入るので大きく膨らみ、味が滲み易いとのこと。気泡の多い分、真ん中が凹むんですね。

イベントからのスクショになりますが、豆乳ににがりを添加して固まったら、敢えてそれを一度崩すそうです。これを型に入れて再度固めるので、気泡が入るのですね。

固まりを手切りしているところですが、簡単そうに見えて真直ぐ切れるようになるには、かなりの経験が必要とのことでした。

切ったお揚げのタネは、一晩寝かせて落ち着かせてから、揚げていきます。厚くて大きいこのタイプは、地元ではざぶとんと呼ぶそうです😄

揚げる作業は三段階。それぞれ違う温度の油に浸していくことで、中は柔らかく外はカリッとした、べとつきのない厚揚げに仕上がるそうです。
明日は、このお揚げたちをどうやっていただいか、ご紹介しますね。
今日、記事の方は10日位前に参加した、福井の厚揚げオンラインイベントです。

例によって、事前にお揚げがたくさん送られてきました🥰 ご覧のとおり、こちらの揚げはみんな真四角なので、一枚でもボリューミーです。福井人は一人あたり一年に6500円の揚げを食べるそうで、これは平均の2倍なのだとか。

こちらの比較は、右が普通の厚揚、左が福井の厚揚げ。揚げる前はほぼ同じ大きさなのに、完成するとこんなに違いが。福井のものは、中に気泡がたくさん入るので大きく膨らみ、味が滲み易いとのこと。気泡の多い分、真ん中が凹むんですね。

イベントからのスクショになりますが、豆乳ににがりを添加して固まったら、敢えてそれを一度崩すそうです。これを型に入れて再度固めるので、気泡が入るのですね。

固まりを手切りしているところですが、簡単そうに見えて真直ぐ切れるようになるには、かなりの経験が必要とのことでした。

切ったお揚げのタネは、一晩寝かせて落ち着かせてから、揚げていきます。厚くて大きいこのタイプは、地元ではざぶとんと呼ぶそうです😄

揚げる作業は三段階。それぞれ違う温度の油に浸していくことで、中は柔らかく外はカリッとした、べとつきのない厚揚げに仕上がるそうです。
明日は、このお揚げたちをどうやっていただいか、ご紹介しますね。
03/27 | ![]() |
ソメイヨシノもカイドウも満開。 |
こんばんは。とても良い陽気の週末です。予想通り、多摩地方もこの週末でソメイヨシノが満開になりました。
朝早め、人混みができないうちにちょっとだけ眺めてきましたよ。滞在時間7分位で、写真は30枚ほどにも。

車で30分位のところの桜の名所は、住宅街なので、個人宅が映らないように写真を撮るのが、なかなか大変。でも、こうやって接写すると、かんざしがたくさん下がっているようで、よりかわいいですね。

ここは川の両岸に4キロにわたって桜の遊歩道ができているので、コロナの制限がなければ往復2時間近くかけて、ゆっくり散策ができるんですけどねぇ。今日はその川の水にかなり勢いがありました。

いつも桜の木ばかり見上げているので、少し足元に目をやるとシャガがひっそり咲いてました。アヤメの種類だけど、ちょっと個性派のこのお花、私はけっこう好きなんですが、久しぶりに見ました😃

すぐとなりにはスノーフレークが群生。別名、スズラン水仙というようですね。確かにお花そのものは、スズランによく似てます。なり方は全然違うけど。

これはちょっと違う場所でのショットですが、今年はカイドウも咲き始めが早いですね。普通は桜が終わってからのはずですが、もうこんなにきれいです。蕾と花びらの桃色の濃淡がとても魅力的なお花です。
それにしても、コロナのリバウンドについて、単に陽性者数だけでなく重症化(軽症化?)の傾向など、もう少し踏み込んだ情報を出して欲しいところです。
朝早め、人混みができないうちにちょっとだけ眺めてきましたよ。滞在時間7分位で、写真は30枚ほどにも。

車で30分位のところの桜の名所は、住宅街なので、個人宅が映らないように写真を撮るのが、なかなか大変。でも、こうやって接写すると、かんざしがたくさん下がっているようで、よりかわいいですね。

ここは川の両岸に4キロにわたって桜の遊歩道ができているので、コロナの制限がなければ往復2時間近くかけて、ゆっくり散策ができるんですけどねぇ。今日はその川の水にかなり勢いがありました。

いつも桜の木ばかり見上げているので、少し足元に目をやるとシャガがひっそり咲いてました。アヤメの種類だけど、ちょっと個性派のこのお花、私はけっこう好きなんですが、久しぶりに見ました😃

すぐとなりにはスノーフレークが群生。別名、スズラン水仙というようですね。確かにお花そのものは、スズランによく似てます。なり方は全然違うけど。

これはちょっと違う場所でのショットですが、今年はカイドウも咲き始めが早いですね。普通は桜が終わってからのはずですが、もうこんなにきれいです。蕾と花びらの桃色の濃淡がとても魅力的なお花です。
それにしても、コロナのリバウンドについて、単に陽性者数だけでなく重症化(軽症化?)の傾向など、もう少し踏み込んだ情報を出して欲しいところです。
03/26 | ![]() |
各地の名産品が詰まってます。 |
こんばんは。このブログはFacebookにも転送されてますが、そちらの読者さんから、昨日の記事タイトルにお褒めを頂いてしまいました。ブログは基本日記なので、これまでタイトルには無頓着でしたが、これから意識してしまいそうです😅
本日は予告どおり、京都から戻り移動でした。
例によって、新幹線はE席を選んだので、しっかり富士山をスマホでキャッチ。まだ雪化粧で真っ白ですね。

荷物が多く、帰り際に食料品の買い物が出来なかったので、夕食前に備蓄品の在庫をチェック。そこで、忘れかけていた群馬県のお土産を発見。地元の完熟トマトとニンジンたっぷりのレトルトハヤシルーです。
更に、冷凍庫には島根県の高級和牛。こちらもいただき物ですが、ブランド牛のしかもシャトーブリアン。何かきっかけがないとなかなか思いきって使えないんですよね、もったいなくて。

でも、今日はいっちゃいましたよぉ。小口に切ってそのまま表面を軽く焼き付けます。適度に脂が溶け出るので、フライパンに敷く油はいりません。

ルーはレトルトですが、あえて鍋にあけ、先日天草のイベントで使った新玉ねぎの残りを投下。しんなりしてきたら、炙った牛肉を加えてしばらく煮込んだら、国内三カ所の名産品が詰まった、贅沢なハヤシライスが完成です🤗
あっ、ご飯は福井のいちほまれなので、四カ所の名産品が詰まってました🥰
本日は予告どおり、京都から戻り移動でした。


荷物が多く、帰り際に食料品の買い物が出来なかったので、夕食前に備蓄品の在庫をチェック。そこで、忘れかけていた群馬県のお土産を発見。地元の完熟トマトとニンジンたっぷりのレトルトハヤシルーです。


でも、今日はいっちゃいましたよぉ。小口に切ってそのまま表面を軽く焼き付けます。適度に脂が溶け出るので、フライパンに敷く油はいりません。

ルーはレトルトですが、あえて鍋にあけ、先日天草のイベントで使った新玉ねぎの残りを投下。しんなりしてきたら、炙った牛肉を加えてしばらく煮込んだら、国内三カ所の名産品が詰まった、贅沢なハヤシライスが完成です🤗
あっ、ご飯は福井のいちほまれなので、四カ所の名産品が詰まってました🥰
03/25 | ![]() |
花はさっと見て、団子は自宅で。 |
こんばんは。最近のコロナ陽性者の中では、子供の割合が徐々に増えているのだとか。どう考えても、これまでとは違う角度からの対策が必要だと思うのですがねぇ。。。
今日の京都は、降ったり曇ったり晴れたり、とくるくる空模様が変わりました。

幸い夕刻は晴れたので、ライトアップされた東寺の五重の塔が、夕映えにきれいに浮かび上がっていました☺️

昨日は東寺門前の和菓子屋さんに、春らしいお菓子がたくさん並んでいるのが目に入り、こんな感じで色々ゲットしてしまいました😆

一つは桜もちですが、やっぱり関西の桜もちは道明寺ですね。東京の桜もちの皮は小麦粉を溶いて焼いたものなので、正確には餅ではないです。個人的には、以前から道明寺の方が好きな私です。

春といえばこれも外せないですね、うぐいすもち。直接関係ないですが、私、菓子パンのなかでうぐいすパンが一番の好物なんです。。。でも、最近全然お店で見ない。。。

これは亥の子もち。源氏物語にも出てくる、歴史のあるお菓子です。元々は冬の行事で使われていたそうですが、ここでは通年売られている名物です。薄茶に斑点の入った外見は、ウリ坊を連想させ、思わず顔がほころびます。
さて、明日は新幹線で帰りまーす。
今日の京都は、降ったり曇ったり晴れたり、とくるくる空模様が変わりました。

幸い夕刻は晴れたので、ライトアップされた東寺の五重の塔が、夕映えにきれいに浮かび上がっていました☺️

昨日は東寺門前の和菓子屋さんに、春らしいお菓子がたくさん並んでいるのが目に入り、こんな感じで色々ゲットしてしまいました😆

一つは桜もちですが、やっぱり関西の桜もちは道明寺ですね。東京の桜もちの皮は小麦粉を溶いて焼いたものなので、正確には餅ではないです。個人的には、以前から道明寺の方が好きな私です。

春といえばこれも外せないですね、うぐいすもち。直接関係ないですが、私、菓子パンのなかでうぐいすパンが一番の好物なんです。。。でも、最近全然お店で見ない。。。

これは亥の子もち。源氏物語にも出てくる、歴史のあるお菓子です。元々は冬の行事で使われていたそうですが、ここでは通年売られている名物です。薄茶に斑点の入った外見は、ウリ坊を連想させ、思わず顔がほころびます。
さて、明日は新幹線で帰りまーす。
03/24 | ![]() |
実際にはこうやっていただきます。 |
こんばんは。やはり陽性者リバウンドしてますねぇ。自分も今週長距離移動したので、言いづらいです、このまま五輪7月決行というのはどうしても不安大きいですよね。せめて、ワクチンが行き渡って効果が確認できてからにするべきかと。
と言いながら記事の方はお気楽に、昨日の豪華ランチの続きです。

再度全景を載せると、こういう具合です。左下がミニサイズの巻き簾。右下が酢飯。写真が切れてますが、右上が一帖を四つ切りにした焼きのり8枚。のりの枚数からして、8つの小さな巻き寿司を作って食べる、というDIY ランチになります。

お汁も冷めないうちに、というお店のアドバイスがあったので、早速こちらからいただきます。春キャベツの中には、アサリがたくさん隠れていて、旨味が詰まってます。春らしい一椀😊

食材の組み合わせ方は、全く自由なのですが、これだけたくさん目の前に並べられると、どっから手をつけるかかなり迷います。とりあえず第一弾は、煮穴子・ひじきのパテ・かぼちゃ・筍という取り合せにたっぷりめのわさびです。

第一弾を巻いたところは写真撮り忘れてしまい、これは第二弾。完全に巻き寿司にする、というよりは折りたたむ感じに巻き簾で挟む感じにします。第二弾は鴨肉と白あえがメインです。

野菜ばかりを載せたこちらには、チーズと梅肉を足してみました。
とても楽しい趣向のお食事です。でも、酢飯でなく普通のご飯で、普通の食事にしても十分満足できそうなんだけど。。。やはり、DIY SUSHI のコンセプトでインバウンドの人たちを意識した献立なのでしょうね。
と言いながら記事の方はお気楽に、昨日の豪華ランチの続きです。

再度全景を載せると、こういう具合です。左下がミニサイズの巻き簾。右下が酢飯。写真が切れてますが、右上が一帖を四つ切りにした焼きのり8枚。のりの枚数からして、8つの小さな巻き寿司を作って食べる、というDIY ランチになります。

お汁も冷めないうちに、というお店のアドバイスがあったので、早速こちらからいただきます。春キャベツの中には、アサリがたくさん隠れていて、旨味が詰まってます。春らしい一椀😊

食材の組み合わせ方は、全く自由なのですが、これだけたくさん目の前に並べられると、どっから手をつけるかかなり迷います。とりあえず第一弾は、煮穴子・ひじきのパテ・かぼちゃ・筍という取り合せにたっぷりめのわさびです。

第一弾を巻いたところは写真撮り忘れてしまい、これは第二弾。完全に巻き寿司にする、というよりは折りたたむ感じに巻き簾で挟む感じにします。第二弾は鴨肉と白あえがメインです。

野菜ばかりを載せたこちらには、チーズと梅肉を足してみました。
とても楽しい趣向のお食事です。でも、酢飯でなく普通のご飯で、普通の食事にしても十分満足できそうなんだけど。。。やはり、DIY SUSHI のコンセプトでインバウンドの人たちを意識した献立なのでしょうね。
03/23 | ![]() |
目を見張るプレゼンテーション😳 |
こんばんは。今日も京都の気温は15℃止まりでしたが、東京も大体同じだったみたいですね。どちらも晴天だったようなので、風のない場所では穏やかに過ごせましたよね。
久ーしぶりの京都なので、ランチをちょっと奮発しましたよぉ😊

中京区の和食処アウームさんは、最近よくある、古い町家をリノベーションして2014年に開店した、SNS 頻出のお店です。コロナ禍前には、なかなか予約が取れなかったけれど、今日は当日でもネットで13時に取れましたぁ😊

元町屋なので、靴を脱ぎ上がり框を踏んで入店します。二階に通されたのですが、内階段もとても狭くて急です。サービスのために何度も上がり下りする人たちは大変そう。天井板もなくて梁が剥き出しなのは、木造ならではで良いですよね。

名物ランチは一種類に限られているので、案内された席で静かに待つ間、とりあえず軽いアルコールで受け入れ準備です。まだ日も高いので、大人しめにゆず酒のソーダ割りに。菊の花びらが浮いていて、おもてなし感いっぱいです。

じゃーん、やってまいりました。これが名物手織り寿しの具材たちです。別途海苔と酢飯がたっぷりついていて、各自の好みで具材と香辛料をくみ合わせ、独自の巻き寿司にしていただきます。

食材があまりに多く使ってあるので、説明書と首っ引きで、目の前にある食材と香辛料を確認しないと、食事が始められません。が、ともかく本物を使ったままごとみたいで、実に楽しいです🤗
明日も、この続きの記事でまいりますね。
久ーしぶりの京都なので、ランチをちょっと奮発しましたよぉ😊

中京区の和食処アウームさんは、最近よくある、古い町家をリノベーションして2014年に開店した、SNS 頻出のお店です。コロナ禍前には、なかなか予約が取れなかったけれど、今日は当日でもネットで13時に取れましたぁ😊

元町屋なので、靴を脱ぎ上がり框を踏んで入店します。二階に通されたのですが、内階段もとても狭くて急です。サービスのために何度も上がり下りする人たちは大変そう。天井板もなくて梁が剥き出しなのは、木造ならではで良いですよね。

名物ランチは一種類に限られているので、案内された席で静かに待つ間、とりあえず軽いアルコールで受け入れ準備です。まだ日も高いので、大人しめにゆず酒のソーダ割りに。菊の花びらが浮いていて、おもてなし感いっぱいです。

じゃーん、やってまいりました。これが名物手織り寿しの具材たちです。別途海苔と酢飯がたっぷりついていて、各自の好みで具材と香辛料をくみ合わせ、独自の巻き寿司にしていただきます。

食材があまりに多く使ってあるので、説明書と首っ引きで、目の前にある食材と香辛料を確認しないと、食事が始められません。が、ともかく本物を使ったままごとみたいで、実に楽しいです🤗
明日も、この続きの記事でまいりますね。
03/22 | ![]() |
早速西へ移動。 |
こんばんは。首都圏も今日から移動制限が解けたので、万全の注意はしながらも、早速登校のため西に移動してきました。
新幹線移動の場合は、新大阪駅で全員体温のモニターがあったようですね。

私の目的地は京都ですが、今月で失効するJALのマイルがかなりあるため、無理っくり伊丹便で空移動しました。以前書いたとおり、一週間前にPCR検査もしました。写真のとおり、昼間の伊丹便はほぼ半数が欠航です。

以前は月に数回利用していたので、空港を歩くと勝手知ったる場所という親近感があったのですが。。。今日はあまりに久しぶりで、何というかよそよそしさでいっぱい。

減便したり機材変更しているので、飛ぶ便はほぼ満席です。飲料も、種類を減らしてサービスされましたが、マスクをしたままなので、持込の食べ物を食す気にはならず、降りてから空港バスの中でおやつタイムにしました。

バスの乗客は定員の2割ほど。上の写真は、羽田の木村屋さんでゲットした限定苺パン(あまおうのジャムパン)です。東京は20℃近くありましたが、大阪で降りた時は13℃。景色もまだあまり春っぽくないですね。

インバウンドの外国人がまだ戻っていないので、京都駅の写真も、このとおり人が写り込まずに撮れます。ただ、国内の修学旅行生は、ぼちぼち目にしました。

八条口近くで、枝垂れ桜がちらほら開き始めているのが目に入ると、少しほっとしたと言うか、ここからは事態が改善していくかなとポジティブな気分も起こってきた私でした。
さて、明日は学校(の図書館)に行くぞぉ!
新幹線移動の場合は、新大阪駅で全員体温のモニターがあったようですね。

私の目的地は京都ですが、今月で失効するJALのマイルがかなりあるため、無理っくり伊丹便で空移動しました。以前書いたとおり、一週間前にPCR検査もしました。写真のとおり、昼間の伊丹便はほぼ半数が欠航です。

以前は月に数回利用していたので、空港を歩くと勝手知ったる場所という親近感があったのですが。。。今日はあまりに久しぶりで、何というかよそよそしさでいっぱい。

減便したり機材変更しているので、飛ぶ便はほぼ満席です。飲料も、種類を減らしてサービスされましたが、マスクをしたままなので、持込の食べ物を食す気にはならず、降りてから空港バスの中でおやつタイムにしました。

バスの乗客は定員の2割ほど。上の写真は、羽田の木村屋さんでゲットした限定苺パン(あまおうのジャムパン)です。東京は20℃近くありましたが、大阪で降りた時は13℃。景色もまだあまり春っぽくないですね。

インバウンドの外国人がまだ戻っていないので、京都駅の写真も、このとおり人が写り込まずに撮れます。ただ、国内の修学旅行生は、ぼちぼち目にしました。

八条口近くで、枝垂れ桜がちらほら開き始めているのが目に入ると、少しほっとしたと言うか、ここからは事態が改善していくかなとポジティブな気分も起こってきた私でした。
さて、明日は学校(の図書館)に行くぞぉ!