FC2ブログ
03 * 2021/04 * 05
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
04/30
遺伝子検査キットが届いた。
こんばんは。今日はとっても良いお天気でしたぁ🥰 予定通りカーテンの洗濯ができて、ハッピーでしたよ。

先日申し込んでいた、遺伝子検査キットが到着しました。

20210430215849e1c.jpg
科学というより統計学によっていて、蓄積されている遺伝子の情報を元に、例えば私と類似した遺伝子の人は、こういう健康上の特徴がある、言い換えるとどういう病気になり易い、という予測を360項目に渡って報告してくれます。

20210430215852b8a.jpg
私は5年前にも受けていますが、両親の既往症も含めて思い当たることがたくさんあったので、十分参考にできると思っています。キットの中味は数種の書類と、唾液採取の容器です。今キャンペーン中で、通常より随分お安くなってました。

2021043021585375d.png
キットには今回の検査のIDが含まれているので、まず検査会社のアプリをダウンロードして、IDを登録します。私の前回の結果も、ここから見られるようになっています。究極の個人情報なので、必要ない時は都度アプリは削除していますよ。

20210430215851836.jpg
次にするのは、この検査への同意書への署名です。個人情報ですが、会社に対し、個人への予防アドバイスなどの目的で、これを共有することを許可するものです。場合によっては、名前を伏せた上で私のデータも何かの研究に提供されます。

2021043021585188c.jpg
唾液採取キットは、新型コロナのPCR検査のと良く似てますが、より扱いやすいタイプになっていました。これでもしも新型コロナに罹ってしまった場合の、重症化リスクを判定してもらいます。。。

結果はここでは多分公表しないかな🤔





04/29
イチゴ尽くし。
こんばんは。今日の東京多摩地方、降ったり止んだりのぐずぐずしたお天気でしたが、先程から一気に豪雨になってきました。明日は晴れるらしいので、カーテンを洗う予定です。

先週土曜日、緊急事態宣言直前に出かけたストロベリーフェスで、まだ紹介し残しがありました。

20210429213553b3c.jpg
現地でも海を見ながらいただいた、限定品のICHIBIKIさんのイチゴマフィン。出来立てはふんわりして焼きたてのあまい香りがとても魅力的ですが、1-2日おいてしっとりしたのも、美味しいんですよね。

2021042921355120f.jpg
これは2日経ったマフィン。焼きたての時に比べると、少し嵩が減ってます😅 が、生地といちごがよく馴染んでます。少し水分も飛んでいるので、牛乳や豆乳とよく合いますよ。

20210429213557849.jpg
その牛乳や豆乳を、即席でいちごミルクにできるのがこちらです。同じくICHIBIKIさんのいちごミルクのもと。フェスに行った第一の目的が、これをゲットすることでした😊

202104292135552ba.jpg
いちごミルクの素に4-5倍の牛乳を加えて、こんな感じのいちごミルクになります。濃くするとイチゴの実が沢山入って楽しいですが、甘くなってしまうので個人的にはかなり薄めでいただきます。美味しいですよぉ🥰

20210429213605de8.jpg
最後は番外編で、別の時に冷凍で届いた金谷ホテルの食パン。こちらも季節限定の、ストロベリーブレッドで、きれいなマーブル模様になっています。微かな甘さなので、バターを付けない私にちょうど良かったです。

イチゴ尽くしになりましたが、本来のイチゴの旬は初夏なんですよねェ。。。


04/28
編み物は夏を先取り。
こんばんは。ニュースを観てると、阪神地方の医療体制、現実的にもう崩壊してますね。。。 首都圏も明日は我が身と思った方が良いですが、やはりオリンピックをやる前提で、誰もが本気の危機感を持つに至るのは難しいですよ。

さて、真面目に籠っていた今日の私の成果は、9番めの立体花モチーフです。

20210428224827c35.jpg
今日のお題は夏を先取りの、アサガオです。ただ、見本の写真を見ても、個人的にあまりアサガオらしく感じなかったので、ちょっと不安なスタートです。

202104282248273eb.jpg
このとおり、編み進めていっても、青い梅?な感じです。。。ただ、写真は真上から撮ってしまいましたが、このモチーフわりと高さがあり、立体で見ると少しアサガオに近づいてます。

2021042822482526e.jpg
この白のぐにゃっとした感じの縁取りは、私には初めての編み方で、少し時間がかかったのですが...... 一周完成してみたら、なんと一挙にアサガオっぽくなったぁ😳

20210428224825289.jpg
安心して、ここからはバックに入ります。四隅の葉っぱも、ボリュームの出る編み方に変えて、よりアサガオに近づいてきたような。

202104282248217f0.jpg
続けてバックを仕上げて、9番目の立体モチーフ完成です。でも、やはり二次元の写真だと、ちょっと印象が違ってしまいますね、残念🥲

さて、明日は3日目なのでスーパーに買い出しに行きまーす🧺


04/27
名前に自信がない。
こんばんは。今日の東京地方、晴れていても風が強くからっからで、日陰にいるとちょっと肌寒い感じでした。

幸キャンセルにならなかったスクーリングの日だったので、私は結構テンパってました🙁

2021042719512619e.jpg
都心での滞在時間を最小限にすべく、途中駅のマックにランチ兼授業の予習のために立ち寄り。迷わずテラス席を選んだのですが、時々吹く強風に包装紙やナプキンがすっ飛んでしまいました。

202104271951137f3.jpg
授業中も教室は複数の開口部が開け放されていて、安心な一方で、結構寒かったですが、ともかく緊張感をもって無事授業は終了。遠回りして帰った道沿いに、サルビアの花を見つけました。すごく久しぶりに見たなぁ😊

20210427195127f0b.jpg
すぐ隣には、紫の花の群れです。えっと、こういうルックスのお花、難しいんですよね。いずれアヤメかカキツバタって言いますが、他にイチハツもショウブも。。。似たのがたくさん。。。

2021042719511022d.jpg
一応、私の判断ではこれはカキツバタかな。見分け方をご存知の方いらしたら、教えて下さい🙏

話変わって。。。
2021042719533259e.jpg
先日お気に入りで常備している食材をご紹介しましたが、これを忘れていました。さばのカレー煮の缶詰! ハウス食品のカレールウを使ったマルハニチロの製品です。すごくもったりしているので、葉野菜で包んで食べると美味しいですよ🥰

さて、また明日はお籠り日だなぁ、どう過ごそうか🤔



04/26
天国に一番近い島の恵み。
こんばんは。インドのコロナ禍急拡大が、大変なことになっていますね😞 色々な国が支援を始めている中でも、険悪な関係の続くパキスタンが支援に乗り出したというニュースに、とてもほっとしました。インドは以前身近な国でしたので。

この状況では、海外渡航再開がいつになるか想像もつかないので、例によって擬似体験のできるオンラインイベントが見つかると参加してます。

2021042619070826c.png
直近にあったのは、ニューカレドニアのバーチャルツアー。天国に一番近い島として有名な、元フランス領のリゾート地、20代の頃から憧れている場所です。国が小さいとは言え、2回のロックダウンを経て現在はコロナフリーだそうです。

20210426190709673.png
天国に例えられる珊瑚礁の海と共に、夕陽の美しさも言葉を忘れるほどと言われます。フランスの食文化の影響を受けているので、食事もとても洗練されているようです。

2021042618111932e.jpg
朝市で新鮮食材が豊富に売られている様子も、紹介されましたが、その代表がこの立派な海老! 日本では天使の海老と呼ばれている、クルマ海老の一種です。養殖なのですが、ヒゲがとても長いのが全くストレスなく育った証拠だそうです。

20210426181056212.jpg
冷凍で届きましたが、3-4分流水に当てて解凍し、そのまま生食できると認定されているんです。これまで、自宅で海老を生食した記憶がなく、どう切ろうか逡巡しましたが、結局ぶつ切りにしてスイートチリ和えに。プリップリで甘いです😊

20210426181044be3.jpg
MCの方が塩茹でが一番好きと言っていたので、背ワタだけ取って丸ごとボイルしたのがこちら。実は、用心して塩なしで茹でたのですが、薄味好みの私には本体に残ってた塩気だけでちょうどでした。旨味が増して、いくらでも食べられます。

20210426181036dea.jpg
和洋中どんな料理でもいける、ということで残りはアスパラガスと一緒に、アヒージョにしてみました。これがまた、白ワインにぴったり。生食できる品質なので、あまり火をいれなくても外が赤くなればOK。まだ身はプリプリです🥰

ニューカレドニア、憧れですがスターアライアンス系で行くのは、難しいんですよね🥺


04/25
昨日でよかった🤗
こんばんは。突然ですが、遺伝子検査受けたことあります? 私はあるんですが、今回もう一度申し込むことにしました。何故かというと、最新バージョンはCOV19に罹った場合に重症化する傾向の有無が判定内容に追加されているので。前回の結果はかなり当たっていたし、今後ワクチンを打つか否かの参考にもしたいと思います。

さて、記事の方は非常事態宣言直前の昨日、駆け込みで行って来た横浜でのイベントです。

20210425194722f98.jpg
地下鉄の日本大通り駅で下車し、神奈川県庁や横浜税関を通って港へ向かうと、お馴染みのベイブリッジを望む景色が広がります。大桟橋には、飛鳥IIも停泊したままのようです。

202104251947284f1.jpg
岸壁沿いに北上して行き着くのは、赤レンガ倉庫街です。朝10時前だったので、天気の良い土曜日でもまだ人出はまばらでした。今日はもっと減ったのかな? でも神奈川県は緊急事態宣言まだか。。。

20210425194706e63.jpg
そして、たまたま昨日が初日だったここでのイベントが、ストロベリーフェスタ2021・プチでした。最後にプチとつくのは、例年より規模を小さくし制限も色々加えての開催だということでした。

202104251947289cf.jpg
屋外の広場に16店舗が出て、いちごマーケットが5日間開かれます。加工品ばかりなのでスイーツが中心ですが、残念ながら会場内は飲食禁止。写真は、退場後海を見ながらいただいた、イチゴスパークリングとイチゴマフィンです。

2021042519472854e.jpg
お土産に買って帰った一つ目がこれ、プリン専門店Vukeさんのいちごプリン。お店が浦和にしかない、知る人ぞ知る専門店です。とろける系のプリンですが、材料が厳選されていて、誰もが美味しく感じる仕上がりですよ。

202104251947249a4.jpg
今日までとっておいたのが、ガトーよこはまさんのいちごチーズケーキ! チーズの部分にも果肉が良い感じで混ざっていて、適度な酸味ありです。今年は規模を小さくしているから、出展競争は熾烈だったのでしょうね。

折角の良い気候とホリデーシーズンに、籠ってないとならないのは実に不健康ですね😞



04/24
お気に入りの、常備食材。
こんばんは。予想どおり、明日から東京国立博物館も閉館ですね。今回の緊急事態宣言では、また買い物は3日に一回とのガイドラインですので、今日はいつもより多めに食料を仕入れてきました🥴

コロナ備蓄とは別に、ここ数ヶ月お気に入りで必ず買い置きしている食材を今日はご紹介しますね。

20210424213040210.jpg
まずはこれです。平たい竹籠が定位置になってしまったこの赤い粒つぶは、アンジェレという品種のミニトマト。まだ新しい品種であまり多くの土地では生産されていませんが、熊本産だけ冬から出回っていました。

20210424213031dca.jpg
この通り、縦長の形でミニトマトにしては大きめです。ヘタなしで収穫されるので、使い易いんです。果肉がしっかりしていてゼリー部分が少ないのですが、とても糖度が高く食べた気がするので、デザートをこれで済ませることもあります。

202104242136341fb.jpg
次も冬からずっとハマっている、セブンイレブンのお惣菜です。溢れるコーンのもろこし揚げ。魚肉練り製品なのですが、素材の先頭にきているのが、北海道産コーンなので、かなりトウモロコシ率が高いんです。

20210424213634490.jpg
1パックに4切れ入って148kカロリーなので、おつまみにもおかずにもう一品、の時にも使えますが、コーンの甘さがじんわり来るので、おやつでもOKです。でも、添加物もそれなりに入っているので、トマトほど頻繁にはいただきませんよ。

20210424213039aaf.jpg
最後は、ここ2ヶ月位冷凍の通販をリピートしている粉モノ。九条ネギたっぷり(37%)のねぎ焼き。ですが、製造は奈良のお店のようです。子供の頃、時々昼ご飯に出てきた光景がまぶたに浮かびます。

うちのねぎ焼きはソースをかけてましたが、こちらのはとろみのあるしょう油だれが、関西っぽいです。




04/23
カエル好きです。
こんばんは。3度目の緊急事態宣言で、またスクーリングがなくなりそうですが、とりあえず来週27日の授業だけは予定通りという連絡が来ました。気ぃ入れて行こうと思います💪

鳥獣戯画展も来週からどうなるかわからないし、行っておいてよかったようです。

20210423223723be3.jpg
昨日書いたとおり、とても感動した展示でしたが、買い物も含めて90分しか滞在できないのはかなりきついです。お土産を吟味している暇もなかったので、目に付いたら即カゴへの繰返し。最初に目についたのが時節柄のこれ、マスク😷

20210423223728823.jpg
博物館や美術館で必ず買うことにしているのがこれ、クリアファイル。でも全面印刷されているので、もはやクリアではないですね😆 これ両開きになっていて、三面で鳥獣戯画甲巻が網羅されている、優れものです。

202104232240187bc.jpg
夏日で会場とても蒸していたので、思わずミニタオルもゲット。右側は、少しわかりにくいですが、チケットホルダーに今回の入場券を入れてあります。実際の入場は、オンライン予約したスマホの画面で行われますが、別途紙券もくれました。

20210423224356455.jpg
これも会場が蒸し暑かったからかなぁ、ミニ団扇と手ぬぐいも買っちゃいました😅 まあ、子供の時からカエルが好きだったので、本性が出たということかな。

202104232237306cb.jpg
90分ギリギリで博物館を出た後は、上野駅近くのショッピング街に駆け込み、アイスクリームとアイスコーヒーの合わせ技で、脱水を挽回です。私のサーティワンでの定番は、nuts to youです🍨

実は、来週のスクーリングで使う教科書にも、以前から鳥獣戯画のカバーをつけている、根っからのファンなのでした🤗



04/22
夏日の東京国立博物館。
こんばんは。今日はいろいろ忙しい1日でした。しかも、最低気温と最高気温に13℃も差があって、けっこう体に負担がきています🥺

記事は昨日続きの上野公園です。

20210422231630efb.jpg
カンカン照りの夏日の正午前、私が足早に近づくのにまるで合わせたように、上野公園の噴水が吹き上がり始めました。水の飛沫が飛んできて、一挙に気分が爽やかになります。

20210422231627783.jpg
どんどん高さを増していく噴水は、晴天青空によく映えます。色とりどりに整備された花壇も調和が取れていて、ヨーロッパの庭園を彷彿とさせます。

202104222316096da.jpg
私の目的地はこの建物、東京国立博物館でした。子供の頃からずっと大好きな鳥獣戯画が、4巻揃って京都からやってきているんです🥰 もちろん事前予約制でした。

20210422231600ea3.jpg
館内の様子は掲載できませんが、全巻オリジナルを観る機会を得て、大感激でした。高山寺に行った時には、修復中で模写しか見られなかったし、4巻一挙展示は史上初ということもあるので。

20210422232051162.jpg
鳥獣戯画というと、カエルとうさぎの相撲の図が有名ですが、実際にはもっとたくさんの動物が登場します。例えばこれは購入した図録から甲巻のワンショットですが、ネコもキツネもネズミもいますよね。

でも、私の推しメンは実はカエルです。お土産もカエルの図ばかり買ってしまいました。明日紹介しますね🤗


04/21
博物館への途上でぼたん園。
こんばんは。いやぁ、とうとう今日の東京夏日になりましたぁ。わたしは上野公園に行ってましたが、噴水がとても気持ち良かったですよ。

本来の目的地は国立博物館でしたが、まずは途中のぼたん園が真っ盛りだったので、そちらの記事から。

20210421203436b38.jpg
ぼたん園は、上野東照宮の境内にあります。数え切れないくらい上野公園に来ている私も、ちょうどぼたん満開の時期に合ったのは初めてで、すごくハッピーでしたぁ。

2021042120344357d.jpg
今日は、ともかく素敵なぼたんたちをお楽しみ下さい。まず典型的な雰囲気のこちら、花王という品種です。

20210421203439e3e.jpg
次の薄ピンクは、ぼたんなのに八千代椿? でも確かに、遠目は椿っぽいかも。

202104212034301d3.jpg
珍しい色合いでグラデーションの面白いこちらは、かなり平べったいけれどとても大きなお花のつく金閣。とても貫禄があります。

20210421204927953.jpg
爽やかな黄色は、名札が写ってませんが、ハイヌーンというカタカナ名です。昼下がりの天頂にあるお日様をイメージしているのでしょうかね。

20210421203441f46.jpg
白いぼたんも色々ありましたが、目立ったのはこちらの五大州。まだ開ききっていませんでしたが、白さが際立ち高潔ささえ感じられました。

素敵なお花ばかりで、アルバムにたくさん良いショットを残せました🥰


Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.