06/30 | ![]() |
シイタケピザ3種。 |
こんばんは。東京の陽性者数、予想通りリバウンドしてきましたね。緊急事態宣言解除からまだ10日だから、明らかにこれからもっと上がって来るでしょう。これで週末には都議選、荒れるんだろうなぁ。
今日もお題は、地方生産者さんと繋いだオンラインイベントです。

今回届いたのはこの一箱。大きな生シイタケがいっぱい詰まってまーす。これまでも数回繋いだ南魚沼市とのオンラインですが、以前副食材として届いたシイタケが大評判だったので、今回はきのこながら主役に格上げになりました🍄

大きさを確認できるように、ラップトップの前に持ってきましたよ。一番大きいのは、直径9cm位あります。これだけ大きいと、カサをひっくり返すとちょっとしたお皿になります。

ということで、この日はシイタケでピザを作るというイベントでした。右のはピザソースを塗った上に、ベーコン・トマト・チーズをトッピング。真ん中はオリーブオイルを塗って、アボカドとツナをオン。左はツナ缶の油の上にしらすです。

電子レンジのオーブン機能で、予熱なしで10分加熱するとシイタケが程よくしんなりして完成。しらすには上から海苔を少し乗せます。どれもびっくりする位美味しかったですが、個人的にはしらすが一番気に入りましたよ🥰

まだまだたくさんあるので、片栗粉をまぶして唐揚げも。この時、軸もぶつ切りにして揚げると、ザクザクした歯ざわりでめちゃくちゃくちゃ美味しくいただけます。
しばらくは毎朝しらすシイタケピザの献立になりそうです😁
今日もお題は、地方生産者さんと繋いだオンラインイベントです。

今回届いたのはこの一箱。大きな生シイタケがいっぱい詰まってまーす。これまでも数回繋いだ南魚沼市とのオンラインですが、以前副食材として届いたシイタケが大評判だったので、今回はきのこながら主役に格上げになりました🍄

大きさを確認できるように、ラップトップの前に持ってきましたよ。一番大きいのは、直径9cm位あります。これだけ大きいと、カサをひっくり返すとちょっとしたお皿になります。

ということで、この日はシイタケでピザを作るというイベントでした。右のはピザソースを塗った上に、ベーコン・トマト・チーズをトッピング。真ん中はオリーブオイルを塗って、アボカドとツナをオン。左はツナ缶の油の上にしらすです。

電子レンジのオーブン機能で、予熱なしで10分加熱するとシイタケが程よくしんなりして完成。しらすには上から海苔を少し乗せます。どれもびっくりする位美味しかったですが、個人的にはしらすが一番気に入りましたよ🥰

まだまだたくさんあるので、片栗粉をまぶして唐揚げも。この時、軸もぶつ切りにして揚げると、ザクザクした歯ざわりでめちゃくちゃくちゃ美味しくいただけます。
しばらくは毎朝しらすシイタケピザの献立になりそうです😁
06/29 | ![]() |
メバルにらっきょうソース。 |
こんばんは。明日で今年の前半が終わりますねぇ。後半はどんな展開になるやら。。。 すっかり将来へポジティブな予測をしなくなった今日このごろです。
今日のテーマは、時々参加している各地の農漁業生産者とのオンラインイベントで。

今回はキッチハイクさんの主催で、新潟県佐渡市とつなぎました。前日に届いた宅配便の中身はこんなメンバー。新鮮なメバル一匹、土付きらっきょう一袋、そしてブランド米の朱鷺と暮らす郷に佐渡沖の海洋深層水です。

オンラインではまず、地元の鮮魚店の方がメバルの簡単なおろし方を教えてくれます。私は普段包丁の背側を使いますが、ここではペットボトルの蓋を使用。周りに飛ばずに小さいのまでよく取れるけど、逆に大きいうろこは割れてしまうかな。

その後メバルは腹を開いて内蔵を取り、塩コショウして焼いていきます。その間にらっきょうを数本洗って、表面の薄皮を剥きます。ずっと昔にらっきょうを漬ける手伝いはやったのですが、記憶にあるほど匂いがキツくなくて助かりました。

らっきょうは生クリームで煮込んでソースにしますが、ほくほく感が味わえるからということで、こんなに大きめにカットしました。

メバルは焼色が付いたら、ゆっくり蒸し焼きにしてふわふわに仕上げ、とろみの出るまで煮詰めたらっきょうソースをかけて完成で〜す。新鮮な素材同士で、とても質の良い一品になりました🥰
らっきょうがたくさん残ったので、即甘酢漬けに仕込みましたよぉ😁
今日のテーマは、時々参加している各地の農漁業生産者とのオンラインイベントで。

今回はキッチハイクさんの主催で、新潟県佐渡市とつなぎました。前日に届いた宅配便の中身はこんなメンバー。新鮮なメバル一匹、土付きらっきょう一袋、そしてブランド米の朱鷺と暮らす郷に佐渡沖の海洋深層水です。

オンラインではまず、地元の鮮魚店の方がメバルの簡単なおろし方を教えてくれます。私は普段包丁の背側を使いますが、ここではペットボトルの蓋を使用。周りに飛ばずに小さいのまでよく取れるけど、逆に大きいうろこは割れてしまうかな。

その後メバルは腹を開いて内蔵を取り、塩コショウして焼いていきます。その間にらっきょうを数本洗って、表面の薄皮を剥きます。ずっと昔にらっきょうを漬ける手伝いはやったのですが、記憶にあるほど匂いがキツくなくて助かりました。

らっきょうは生クリームで煮込んでソースにしますが、ほくほく感が味わえるからということで、こんなに大きめにカットしました。

メバルは焼色が付いたら、ゆっくり蒸し焼きにしてふわふわに仕上げ、とろみの出るまで煮詰めたらっきょうソースをかけて完成で〜す。新鮮な素材同士で、とても質の良い一品になりました🥰
らっきょうがたくさん残ったので、即甘酢漬けに仕込みましたよぉ😁
06/28 | ![]() |
花言葉は純真。 |
こんばんは。やはり梅雨に弱い私、今日もあまりエンジンがかからず、室内に籠もっておりました。
ということで、本日の成果は継続している立体花モチーフの第15弾となりました。

前回夏らしい白いプルメリアを編んで、トロピカルリゾート気分にしばし浸りましたが、今日も色合いの似たツマトリソウにしました。花芯は爽やかな黄緑色でスタートです。

花びらの丸っこいプルメリアと正反対に、ツマトリソウは各々の花びらの先がキリッと尖っています。柔らかい素材で角を際立たせるのは、なかなかの技です。

黄色い蕊を編み立てると、一気に本物っぽくなります。これで花びら本体は完成しました。スイスでもよく目にしたお花なので、色々思い出しながら編み進めていきました。

次にバックに葉をたっぷり編み込みますが、この黄緑色の毛糸は本物の葉の色によく似ていて気分が上がります。

最後にいつものように縁をつけて出来上がりました。ツマトリソウの花言葉は、純真だそうです。
さて、明日は少し勉強の時間をとらないとまずい私です。
ということで、本日の成果は継続している立体花モチーフの第15弾となりました。

前回夏らしい白いプルメリアを編んで、トロピカルリゾート気分にしばし浸りましたが、今日も色合いの似たツマトリソウにしました。花芯は爽やかな黄緑色でスタートです。

花びらの丸っこいプルメリアと正反対に、ツマトリソウは各々の花びらの先がキリッと尖っています。柔らかい素材で角を際立たせるのは、なかなかの技です。

黄色い蕊を編み立てると、一気に本物っぽくなります。これで花びら本体は完成しました。スイスでもよく目にしたお花なので、色々思い出しながら編み進めていきました。

次にバックに葉をたっぷり編み込みますが、この黄緑色の毛糸は本物の葉の色によく似ていて気分が上がります。

最後にいつものように縁をつけて出来上がりました。ツマトリソウの花言葉は、純真だそうです。
さて、明日は少し勉強の時間をとらないとまずい私です。
06/27 | ![]() |
木地へのこだわり。 |
こんばんは。天候のせいもあるのでしょうが、今日はまだ福井の疲れが取れず、家の中でグダグダしながら一日が過ぎでいきました🥴
記事の方は、鯖江でもとめてきた小物たちです。

私がレポートの課題にしているのは漆器。本来、木を削った木地に漆を塗り重ねたものですが、現在は需要が激減。そのなかでハコアさんは、木地製品の市場を開拓すべく様々な木工製品を開発して、今や全国展開をされています。まずは、破片を商品にしたご当地マグネット。左から恐竜・メガネ・福井県の形ですね。

こちらは、全長4cmほどの小さなメモリーです。1つの商品でも色々な種類の木の在庫があるので、選ぶのがとても大変🤔 私の選んだのは、一番白っぽいメープルです。キャップをはめると、全然継ぎ目がわからなくなります😳

次のは、全長10cmほどのころころした充電器です。材料は桜の木。同じ桜でもたくさんの在庫を並べてくれたので、散々時間をかけて好みの木目を選んできました。筆箱にはいるので、持ち歩きに便利です。

以上、木地ながら漆を使っていないので、逆に金属ながら漆を使っているものもありかな、とこの極細なマイボトルもゲット。似た商品も見かけますが、漆塗りなので少し取り扱いに注意が必要。夏の2〜3時間のお出かけにちょうど良さそう。

鯖江のお隣越前市は、越前和紙が有名です。既に予備マスクを持ち歩くマスクケースは和紙製を使ってますが、外食中の一時保管用も、やはり和紙製が嵩張らなくて良いので、追加購入しました。
最初のマグネットを眺めていると、福井県の形は恐竜の頭から首にかけての骨格と似ています😁
記事の方は、鯖江でもとめてきた小物たちです。

私がレポートの課題にしているのは漆器。本来、木を削った木地に漆を塗り重ねたものですが、現在は需要が激減。そのなかでハコアさんは、木地製品の市場を開拓すべく様々な木工製品を開発して、今や全国展開をされています。まずは、破片を商品にしたご当地マグネット。左から恐竜・メガネ・福井県の形ですね。

こちらは、全長4cmほどの小さなメモリーです。1つの商品でも色々な種類の木の在庫があるので、選ぶのがとても大変🤔 私の選んだのは、一番白っぽいメープルです。キャップをはめると、全然継ぎ目がわからなくなります😳

次のは、全長10cmほどのころころした充電器です。材料は桜の木。同じ桜でもたくさんの在庫を並べてくれたので、散々時間をかけて好みの木目を選んできました。筆箱にはいるので、持ち歩きに便利です。

以上、木地ながら漆を使っていないので、逆に金属ながら漆を使っているものもありかな、とこの極細なマイボトルもゲット。似た商品も見かけますが、漆塗りなので少し取り扱いに注意が必要。夏の2〜3時間のお出かけにちょうど良さそう。

鯖江のお隣越前市は、越前和紙が有名です。既に予備マスクを持ち歩くマスクケースは和紙製を使ってますが、外食中の一時保管用も、やはり和紙製が嵩張らなくて良いので、追加購入しました。
最初のマグネットを眺めていると、福井県の形は恐竜の頭から首にかけての骨格と似ています😁
06/26 | ![]() |
帰宅してほっこり。 |
こんばんは。本日自宅に戻って参りました。が、この週末は台風5号の影響で、局地的な大雨が予想されてるとか。どこにいても、気の休まらない時代になりました☹️
福井では、初めての方へのインタビューなど、かなり気を張っていたので、思いの外疲れてしまいました。

自宅での夕飯は、喉に通りやすい物がいいなぁ、と考えながら扉を開けて、思わずニッコリ😊 その理由は、一週間前に家を出る際、なるべく涼しい場所を選んで、玄関脇にこのトマトたちを放置しておいたからでした。

まだ薄いピンク色で買ったものですが、一週間でこのとおり、崩れる寸前かと思うほど真っ赤になりました。これはたまたまでなくて、大きなトマトが安い時にいつもやっているパターンなんですよ。

こうなると、ほとんど皮が手で剥けます。各々を、6切れ位の櫛切りにして皮をむいてから、乱切りにしてお鍋へ。少量の水とコンソメを加えてグツグツと煮ながら、鍋上で玉ねぎをシュレッドしてそのまま落とし込みます。

最近たくさん出回り始めたので、今日は枝豆を加えます。これも茹で上がったら、鍋上でさやを破裂させ、直接豆を鍋に落としていきます。私の料理は洗い物が少ないんですよ😄

野菜だけのスープにすることもありますが、今日は断ち落としのショルダーベーコンで、少しこくとタンパク質を追加しました。ベーコンから塩味がでるので、コンソメ以外はタイムの香り付けだけにしました。

このあっという間にできるトマトスープは、このところ私のリセットメニューの上位に定着しています。これからは、夏野菜が色々でてくるので、バリエーションの増えるのが楽しみです。
さて、今晩は早く寝ようっと😴
福井では、初めての方へのインタビューなど、かなり気を張っていたので、思いの外疲れてしまいました。

自宅での夕飯は、喉に通りやすい物がいいなぁ、と考えながら扉を開けて、思わずニッコリ😊 その理由は、一週間前に家を出る際、なるべく涼しい場所を選んで、玄関脇にこのトマトたちを放置しておいたからでした。

まだ薄いピンク色で買ったものですが、一週間でこのとおり、崩れる寸前かと思うほど真っ赤になりました。これはたまたまでなくて、大きなトマトが安い時にいつもやっているパターンなんですよ。

こうなると、ほとんど皮が手で剥けます。各々を、6切れ位の櫛切りにして皮をむいてから、乱切りにしてお鍋へ。少量の水とコンソメを加えてグツグツと煮ながら、鍋上で玉ねぎをシュレッドしてそのまま落とし込みます。

最近たくさん出回り始めたので、今日は枝豆を加えます。これも茹で上がったら、鍋上でさやを破裂させ、直接豆を鍋に落としていきます。私の料理は洗い物が少ないんですよ😄

野菜だけのスープにすることもありますが、今日は断ち落としのショルダーベーコンで、少しこくとタンパク質を追加しました。ベーコンから塩味がでるので、コンソメ以外はタイムの香り付けだけにしました。

このあっという間にできるトマトスープは、このところ私のリセットメニューの上位に定着しています。これからは、夏野菜が色々でてくるので、バリエーションの増えるのが楽しみです。
さて、今晩は早く寝ようっと😴
06/25 | ![]() |
今日は道の駅へ。 |
こんばんは。福井でのスケジュールを早目に切り上げることにしたので、本日は慌ててお土産ショッピングを予定に追加しました。
滞在している鯖江は、漆器産業の中心地河和田地区しか土地感がないので、どこへ行こうかと悩んでいたところ、道の駅まで1kmという表示板が目に入り、即ハンドルを切りました。

道の駅西山公園は、地元製品の物販や喫茶はもちろん、イペントや会議のスペースも併設した充実した施設でした。まずは福井の甘味三連チャン。まずは一番目立つ場所に置かれている大定番、羽二重餅。今は個包装になって、分けやすいです。

本来地元では冬に頂く甘味ですが、個人的には一番郷愁を誘われる水ようかん。一般に売られているようなカップや缶に入ったものと違い、とても平べったく固めてあって、ヘラで掬うようにしていただきますよ。

3つ目の黒糖入りわらび餅には、良い塩梅にお塩が入っています。その昔越前は塩業が盛んだったんですが、今はほとんど絶滅に近い状態です。父は若い頃関わっていたそうなので、なんとなく親近感を覚える私です。

今度は塩っぱい系の、豆菓子です。塩雲丹も福井の伝統食材なので、ウニをまぶしたお菓子というかおつまみも、色々あります🤗 今回はそら豆をチョイスしましたぁ。

野菜売り場にもたくさん新鮮野菜が並んでいましたが、持ち帰りが大変なので、この乾燥野菜でがまんです。特に、干しきのこが色々ありましたが、味噌汁に使いやすいえのきにしておきました。
さて、明日は東京へ戻りま〜す。
滞在している鯖江は、漆器産業の中心地河和田地区しか土地感がないので、どこへ行こうかと悩んでいたところ、道の駅まで1kmという表示板が目に入り、即ハンドルを切りました。

道の駅西山公園は、地元製品の物販や喫茶はもちろん、イペントや会議のスペースも併設した充実した施設でした。まずは福井の甘味三連チャン。まずは一番目立つ場所に置かれている大定番、羽二重餅。今は個包装になって、分けやすいです。

本来地元では冬に頂く甘味ですが、個人的には一番郷愁を誘われる水ようかん。一般に売られているようなカップや缶に入ったものと違い、とても平べったく固めてあって、ヘラで掬うようにしていただきますよ。

3つ目の黒糖入りわらび餅には、良い塩梅にお塩が入っています。その昔越前は塩業が盛んだったんですが、今はほとんど絶滅に近い状態です。父は若い頃関わっていたそうなので、なんとなく親近感を覚える私です。

今度は塩っぱい系の、豆菓子です。塩雲丹も福井の伝統食材なので、ウニをまぶしたお菓子というかおつまみも、色々あります🤗 今回はそら豆をチョイスしましたぁ。

野菜売り場にもたくさん新鮮野菜が並んでいましたが、持ち帰りが大変なので、この乾燥野菜でがまんです。特に、干しきのこが色々ありましたが、味噌汁に使いやすいえのきにしておきました。
さて、明日は東京へ戻りま〜す。
06/24 | ![]() |
旅先に持ってきた便利グッズ。 |
こんばんは。今日の福井地方は曇りで、時々雨がぱらつく感じでした。これまでと比べると日差しが弱かったので、運転が楽で助かりましたよ。
本日のお題は、今回持ってきている便利グッズにしますね。

1つ目は、このサニタッチという小さなチップです。私は行き慣れた場所での手指消毒などは、請われるに任せていますが、遠出となると流石にいつもよりは神経を使います。
このチップはエレベーターボタンなど不特定多数の人が触る部分を、常に手にしているスマホなどの角でタッチできるようにする抗菌素材です。タッチする前に指で銀色のノブをスライドして、黒い接触部分を引出します。

もう一つは、この一見巻取り式のメジャーのようなに見えるこちらのものです。

実はメジャーと同じように巻き取ってある部分を引き出していくと、こんな感じにエコバックがでてきます😳

もう想像のついた方もおいでと思います。エコバッグを使い終わった時は、ケースについているハンドルをくるくる回していくだけで、袋は全部ケースに収納されていきます😁
それにしても、このところ福井県内のコロナ陽性者が急増しているので、予定より早めに引き上げるつもりです。
本日のお題は、今回持ってきている便利グッズにしますね。

1つ目は、このサニタッチという小さなチップです。私は行き慣れた場所での手指消毒などは、請われるに任せていますが、遠出となると流石にいつもよりは神経を使います。

このチップはエレベーターボタンなど不特定多数の人が触る部分を、常に手にしているスマホなどの角でタッチできるようにする抗菌素材です。タッチする前に指で銀色のノブをスライドして、黒い接触部分を引出します。

もう一つは、この一見巻取り式のメジャーのようなに見えるこちらのものです。

実はメジャーと同じように巻き取ってある部分を引き出していくと、こんな感じにエコバックがでてきます😳

もう想像のついた方もおいでと思います。エコバッグを使い終わった時は、ケースについているハンドルをくるくる回していくだけで、袋は全部ケースに収納されていきます😁
それにしても、このところ福井県内のコロナ陽性者が急増しているので、予定より早めに引き上げるつもりです。
06/23 | ![]() |
漆器会館でリッチなおろし蕎麦。 |
こんばんは。最初にニュースを聞いたときには、あ然としましたが、流石に五輪会場でのアルコール提供は取り下げられましたね。あのままだったら、スポンサーのビール会社はこてんぱんに叩かれたでしょうしね。
さて、月曜日に福井県に入った私。活動の中心は鯖江市内になります。

鯖江と言えば、今や世界に名だたるメガネの産地ですが、実は6世紀まで遡る漆器製造の歴史があります。各工程を専門家が分担する分業制で、地域全体が特定の産業に関わるという地盤が古くから確立されていました。

その中心になっているのが、JR鯖江駅から車で20分位の河和田地区になります。歴史を伝える漆器神社もあって、生活の基盤であることが察せられます。

と言っても、食生活の変化や安い輸入品などの影響で、漆器市場は全国的に激減しています。そんな環境へのテコ入れ策の一つとして越前漆器伝統産業会館では、様々な広報手段やイベントを通じて漆器需要の拡大に尽力しています。

この場であまり多くを公開できませんが、例えばこの写真は展示されている、うるしの木に傷をつけて樹液を掻き取る道具です。この地域には、古くから漆掻きの達人が多くいて、農閑期に全国へ漆掻きの出稼ぎに出向いていたそうです。

一仕事終えて、会館のキャンティーンでいただいたランチが、こちら。おろし蕎麦700円、というメニューで注文したら、小さいおかずが3皿もついていました。野菜たっぷりで嬉しいです🤗 因みに器はみんな漆器です🥰
レンタカー移動しているので、あまり疲れないよう17時位には宿へ戻るようにしています。
さて、月曜日に福井県に入った私。活動の中心は鯖江市内になります。

鯖江と言えば、今や世界に名だたるメガネの産地ですが、実は6世紀まで遡る漆器製造の歴史があります。各工程を専門家が分担する分業制で、地域全体が特定の産業に関わるという地盤が古くから確立されていました。

その中心になっているのが、JR鯖江駅から車で20分位の河和田地区になります。歴史を伝える漆器神社もあって、生活の基盤であることが察せられます。

と言っても、食生活の変化や安い輸入品などの影響で、漆器市場は全国的に激減しています。そんな環境へのテコ入れ策の一つとして越前漆器伝統産業会館では、様々な広報手段やイベントを通じて漆器需要の拡大に尽力しています。

この場であまり多くを公開できませんが、例えばこの写真は展示されている、うるしの木に傷をつけて樹液を掻き取る道具です。この地域には、古くから漆掻きの達人が多くいて、農閑期に全国へ漆掻きの出稼ぎに出向いていたそうです。

一仕事終えて、会館のキャンティーンでいただいたランチが、こちら。おろし蕎麦700円、というメニューで注文したら、小さいおかずが3皿もついていました。野菜たっぷりで嬉しいです🤗 因みに器はみんな漆器です🥰
レンタカー移動しているので、あまり疲れないよう17時位には宿へ戻るようにしています。
06/22 | ![]() |
15分で結果がわかります。 |
こんばんは。東京都の緊急事態宣言停止を受けてやってきた福井県ですが、実はここ数日陽性者が急に増えています🤢
ともかく、今日から卒業レポートのための取材を開始するので、お会いする方々へのエチケットとして、私自分でできる抗原検査キットを持参しています。

最近は値段もだいぶ落ち着いてきて、アマゾンで1セット2300円でした。PCR検査が一万円以上した時期に、JALの補助で2000円のキットを使いましたが、今回のは試験機関に検体を送付しなくても、自分で15分で結果を見られます。

セットの袋には4つのパーツと説明書が入っており、まずは落ち着いて確認しないと、順番を間違えそうです。最初に開けるパーツはこの横長の袋。唾液を採取する棒が入っていて、これを喉の奥の方まで入れます。鼻からでないので楽です。

次に、左の小さいカプセルを開けて、中に入っている液体を右の小瓶へ移し、そこへ唾液を採取した棒の先を浸して、よく撹拌します。

小瓶にもう一度蓋をし、先端だけ切り取るとスポイト状になるので、ここから判定薬のプレートに検体液を数滴垂らして結果を待ちます。写真のように線が一本出れば陰性。二本だと陽性で、何も出ない場合は検体が不完全な時です。
話変わって、

一日の予定を終え、明日もあるから外食よりもホテルの部屋でうち飲み、とコンピニへ寄ったら、東京の自宅近辺ではいつも売り切れのスーパードライ新製品を発見! 早速大きく開くプルトップを開けてみたところ、こんなにこんもりジョッキに注いだような泡ができました🤗 ビール派ではないけれど、一度は試してみたかったので満足🥰
ともかく、今日から卒業レポートのための取材を開始するので、お会いする方々へのエチケットとして、私自分でできる抗原検査キットを持参しています。

最近は値段もだいぶ落ち着いてきて、アマゾンで1セット2300円でした。PCR検査が一万円以上した時期に、JALの補助で2000円のキットを使いましたが、今回のは試験機関に検体を送付しなくても、自分で15分で結果を見られます。

セットの袋には4つのパーツと説明書が入っており、まずは落ち着いて確認しないと、順番を間違えそうです。最初に開けるパーツはこの横長の袋。唾液を採取する棒が入っていて、これを喉の奥の方まで入れます。鼻からでないので楽です。

次に、左の小さいカプセルを開けて、中に入っている液体を右の小瓶へ移し、そこへ唾液を採取した棒の先を浸して、よく撹拌します。

小瓶にもう一度蓋をし、先端だけ切り取るとスポイト状になるので、ここから判定薬のプレートに検体液を数滴垂らして結果を待ちます。写真のように線が一本出れば陰性。二本だと陽性で、何も出ない場合は検体が不完全な時です。
話変わって、

一日の予定を終え、明日もあるから外食よりもホテルの部屋でうち飲み、とコンピニへ寄ったら、東京の自宅近辺ではいつも売り切れのスーパードライ新製品を発見! 早速大きく開くプルトップを開けてみたところ、こんなにこんもりジョッキに注いだような泡ができました🤗 ビール派ではないけれど、一度は試してみたかったので満足🥰
06/21 | ![]() |
恐竜大国に戻ってきた。 |
こんばんは。今日は京都から福井県への移動日でしたが、どちらも最高気温と最低気温の差が約15℃以上で調整が大変でした。
京都市内で目につくのは修学旅行生が多いですが、やはりインバウンド観光客がいないので、とても空いています。

まずは、一度京都駅に出てネット予約した切符を発券。ついでに列車のホームを確認しておきます。そうそう、この駅にはゼロ番線というホームがあるんですよね。

前もって駅に来た理由は、学校関係の知人との久しぶりの情報交換のため。昨年から多くの授業がリモートになっている困難さを愚痴れる貴重な仲間ですが、長っ尻にならないよう、京都ロールとコーヒーだけで一時間以内で切り上げました☹️

一度宿へ帰って荷物を抱え、いよいよサンダーバードに乗車です。東海道新幹線のノーズの長〜い正面顔を見慣れていると、在来線特急の顔がすごくスッキリしているように感じます。

サンダーバードは、あの雷鳥の英語名だと思い込んでいたのですが、実は伝説の巨大鳥なんだそうですね。手塚治虫さんの火の鳥のイメージでしょうか。車体のイラストはなかなかかっこいいです。

夕刻に到着した福井駅では、恐竜さんも大きなマスクをつけて迎えてくれました。が、やはり顔が見えないとかわいくないですねぇ。私、幼児の時は女の子なのに、恐竜の絵ばかり描いていたリュウ好きだったんですよ😁
明日から、レポート用の取材開始です。
京都市内で目につくのは修学旅行生が多いですが、やはりインバウンド観光客がいないので、とても空いています。

まずは、一度京都駅に出てネット予約した切符を発券。ついでに列車のホームを確認しておきます。そうそう、この駅にはゼロ番線というホームがあるんですよね。

前もって駅に来た理由は、学校関係の知人との久しぶりの情報交換のため。昨年から多くの授業がリモートになっている困難さを愚痴れる貴重な仲間ですが、長っ尻にならないよう、京都ロールとコーヒーだけで一時間以内で切り上げました☹️

一度宿へ帰って荷物を抱え、いよいよサンダーバードに乗車です。東海道新幹線のノーズの長〜い正面顔を見慣れていると、在来線特急の顔がすごくスッキリしているように感じます。

サンダーバードは、あの雷鳥の英語名だと思い込んでいたのですが、実は伝説の巨大鳥なんだそうですね。手塚治虫さんの火の鳥のイメージでしょうか。車体のイラストはなかなかかっこいいです。

夕刻に到着した福井駅では、恐竜さんも大きなマスクをつけて迎えてくれました。が、やはり顔が見えないとかわいくないですねぇ。私、幼児の時は女の子なのに、恐竜の絵ばかり描いていたリュウ好きだったんですよ😁
明日から、レポート用の取材開始です。