07/31 | ![]() |
これで害虫駆除するらしい。 |
こんばんは。今日は京都もコロナ感染者199名と、じわじわ上がってきました。アメリカでは、ある場所でのクラスターで、3分の2の人はワクチン接種済だったとか。もう、何をどうしたら良いのかわかりませんね???
今日まではゆるゆると過ごすと決めた私、少し古い記事で失礼します。

まだ京都へ移動して来る前に、オンラインで参加したのは、ここでも何度か紹介しているワイノミさんのワイナリー巡りイタリア編。トルマレスカというワイナリーから、夏に冷やして美味しい白とロゼが事前に送られてきました。

トレマルスカさんは、イタリアを長靴に例えるとかかとのあたり、プーリア地方のワイナリー。プーリアは海に面して山も近く、食材がとても豊富だそうです。古くからぶどうの木とワイン造りが対岸のギリシャから伝わったとのこと。

こちらがぶどう園ですが、遥か彼方の山のふもとまでの広大な敷地に、ずっとぶどうが続いています。太陽・海・山からの風と自然の好条件が揃っていますが、近年はオーガニックにもこだわって、少しハイエンドな方向に手を広げているとか。

送られてきた白ワイン、ピエトラビアンカの品種でもあるシャルドネ種の畑です。まだまだ成長途中ですが、面白いのがこの針金状の物です。メスのフェロモンの臭いを発して、害虫のオスをここに集め、幼虫に食べられるのを防ぐそうです。

プーリアは、イタリア国内でも三大オリーブオイル産地の一つに挙げられるということで、こちらのワイナリーでも古くからオリーブも育てています。根が地上まで伸びたような、とても面白い形です。
残念ながらこの二本のワインは、自宅に置いたままなので、まだ味をお伝えできません😅
今日まではゆるゆると過ごすと決めた私、少し古い記事で失礼します。

まだ京都へ移動して来る前に、オンラインで参加したのは、ここでも何度か紹介しているワイノミさんのワイナリー巡りイタリア編。トルマレスカというワイナリーから、夏に冷やして美味しい白とロゼが事前に送られてきました。

トレマルスカさんは、イタリアを長靴に例えるとかかとのあたり、プーリア地方のワイナリー。プーリアは海に面して山も近く、食材がとても豊富だそうです。古くからぶどうの木とワイン造りが対岸のギリシャから伝わったとのこと。

こちらがぶどう園ですが、遥か彼方の山のふもとまでの広大な敷地に、ずっとぶどうが続いています。太陽・海・山からの風と自然の好条件が揃っていますが、近年はオーガニックにもこだわって、少しハイエンドな方向に手を広げているとか。

送られてきた白ワイン、ピエトラビアンカの品種でもあるシャルドネ種の畑です。まだまだ成長途中ですが、面白いのがこの針金状の物です。メスのフェロモンの臭いを発して、害虫のオスをここに集め、幼虫に食べられるのを防ぐそうです。

プーリアは、イタリア国内でも三大オリーブオイル産地の一つに挙げられるということで、こちらのワイナリーでも古くからオリーブも育てています。根が地上まで伸びたような、とても面白い形です。
残念ながらこの二本のワインは、自宅に置いたままなので、まだ味をお伝えできません😅
07/30 | ![]() |
卒研提出。 |
こんばんは。本日正午前に、卒業研究のデータ送信を完了しましたぁ😁 評価をもらうのは9月初旬になるので、まだ卒業の可否は未定てすが、3年10ケ月の自分との戦い?に区切りをつけることができました。
今日明日くらいは、思い切り自分を甘やかしてしまおうと思ってますよ😆

これまであまりはっきり書けませんでしたが、私の選んだテーマは故郷福井県の越前漆器。その中でも、ろくろを使って原木から一個ずつ削り出して作る木地丸物という分野です。削る職人さんを木地師と呼び、以前百名以上いたの今は5名だけなんです。

私も元々漆器好きですが、木地師さんと出会ってから先の写真のように、透明な漆で仕上げた美しい木目が楽しめる物に、目が行くようになりましたよ。。。と言いながら、大きな一区切りにあたり、早速自分へのご褒美は。。。

特別で、でもある程度長く楽しめる物と考えて、選んだのはこれ。自分で買うことはまずない、Godivaチョコレートのギフトボックスでしたぁ💕

ボックスは2段になっていて、下段にはこのとおりシンプルな一口板チョコがずらり。カカオ分の違うチョコの食べ比べは、今ではとてもポピュラーになりましたね。

プラリネチョコは写真のとおり、ホワイト・ミルク・ダークがランダムに詰まってますが、お皿の上はまずホワイトとダーク。何故かというと、私はミルクが一番好きなので、好きなものを取っておくためです😋
会社員時代とは全く違うプレッシャーの元、コロナ禍で対面授業の多くがキャンセルになる想定外もあって、辛い時期もあったけれど、ここまでこれました。9月には卒業決定がこの場でお知らせできますように🙏
今日明日くらいは、思い切り自分を甘やかしてしまおうと思ってますよ😆

これまであまりはっきり書けませんでしたが、私の選んだテーマは故郷福井県の越前漆器。その中でも、ろくろを使って原木から一個ずつ削り出して作る木地丸物という分野です。削る職人さんを木地師と呼び、以前百名以上いたの今は5名だけなんです。

私も元々漆器好きですが、木地師さんと出会ってから先の写真のように、透明な漆で仕上げた美しい木目が楽しめる物に、目が行くようになりましたよ。。。と言いながら、大きな一区切りにあたり、早速自分へのご褒美は。。。

特別で、でもある程度長く楽しめる物と考えて、選んだのはこれ。自分で買うことはまずない、Godivaチョコレートのギフトボックスでしたぁ💕

ボックスは2段になっていて、下段にはこのとおりシンプルな一口板チョコがずらり。カカオ分の違うチョコの食べ比べは、今ではとてもポピュラーになりましたね。

プラリネチョコは写真のとおり、ホワイト・ミルク・ダークがランダムに詰まってますが、お皿の上はまずホワイトとダーク。何故かというと、私はミルクが一番好きなので、好きなものを取っておくためです😋
会社員時代とは全く違うプレッシャーの元、コロナ禍で対面授業の多くがキャンセルになる想定外もあって、辛い時期もあったけれど、ここまでこれました。9月には卒業決定がこの場でお知らせできますように🙏
07/29 | ![]() |
真夏の風景。 |
こんばんは。あっという間に、一日の感染者数が全国で一万人を超えてしまいましたね。ここまでスピードが速いとは、流石に予測していなかったなぁ。。。
今日は時間に余裕がないので、簡単な記事で失礼します。

先日竹細工を作りに行った横山竹材店さんは、堀川下長者町のバス停近くでした。炎天下の堀川沿いには、燃えるような百日紅が目を引きます。あ〜、夏だぁ!

猛暑だし、コロナ自粛の制限もあるしで、軽々に長い外出はできませんが、スクーリングなどでにはこの新兵器を持参してます。これはMakuakeの応援購入でなくて、こちらの生活雑貨店で見つけた物です。

円筒型の本体に取手の付いたふたが閉まるようになってまして、そのふたには写真のようにギザギザの切り込みが入ってます。

はい、このように本体にペットボトルを入れて蓋を閉めると、このとおりペットボトルの口の部分だけ飛び出します。本体には保冷効果があって、取り出さなくてもこのまま口をつけて飲み物が飲めます😊

今日は食材の買出しにだけ出掛けましたが、甘味屋さんが空いていたので、誘惑に負けてブレイクしてしまいました😣 この分夕飯は量を控えることになりました😄
さて、明日は大きな区切りの日になる予定です😉
今日は時間に余裕がないので、簡単な記事で失礼します。

先日竹細工を作りに行った横山竹材店さんは、堀川下長者町のバス停近くでした。炎天下の堀川沿いには、燃えるような百日紅が目を引きます。あ〜、夏だぁ!

猛暑だし、コロナ自粛の制限もあるしで、軽々に長い外出はできませんが、スクーリングなどでにはこの新兵器を持参してます。これはMakuakeの応援購入でなくて、こちらの生活雑貨店で見つけた物です。

円筒型の本体に取手の付いたふたが閉まるようになってまして、そのふたには写真のようにギザギザの切り込みが入ってます。

はい、このように本体にペットボトルを入れて蓋を閉めると、このとおりペットボトルの口の部分だけ飛び出します。本体には保冷効果があって、取り出さなくてもこのまま口をつけて飲み物が飲めます😊

今日は食材の買出しにだけ出掛けましたが、甘味屋さんが空いていたので、誘惑に負けてブレイクしてしまいました😣 この分夕飯は量を控えることになりました😄
さて、明日は大きな区切りの日になる予定です😉
07/28 | ![]() |
かに籠も編んで来ました。 |
こんばんは。全く、最悪のシナリオどおりに陽性者数が推移してます。進んでいるものに対して言っても詮無いですが、個人的にローカルで緊急事態宣言の出ている中での五輪は矛盾している、という気持ちは変わりません。
さて、一昨日の記事でよろず籠を作った時、実は時間に余裕があったのでもう一つ作ってました。

横山竹材店さんの作業場は、こんな感じの広々とした場所でした。写真で、床に置いてあるおまんじゅうのようなのは、細い竹ひごで編まれた椅子です。一見軟そうでこわごわ座ってみましたが、不思議とちゃんと座れます。

2つ目に編んだのは、ごく普通のかに籠です。スタートはいつもどおり縦ひごと横ひごを綾にし、残った部分を直角に立ち上げたところです。

次に側面を編み固めていきますが、四角から始めて少しずつ丸くしていくので、締め加減に微妙な力加減が必要です。

最後に縦ひごの残った部分を、くりくりっと丸めては引っ掛け、丸めては引っ掛けを一周します。この作業は、巻き初めをしっかり押さえておかないと、直ぐにはぜてしまうので、手がもう一本欲しいです。

全体の形を整え、余分なひごを切り取って完成です。この大きさは、ちょこっとお菓子を入れておくのに、とても良いサイズで重宝しそうです。
やはり、同じ竹細工でも京都で編むと気分が上がります🤗
さて、一昨日の記事でよろず籠を作った時、実は時間に余裕があったのでもう一つ作ってました。

横山竹材店さんの作業場は、こんな感じの広々とした場所でした。写真で、床に置いてあるおまんじゅうのようなのは、細い竹ひごで編まれた椅子です。一見軟そうでこわごわ座ってみましたが、不思議とちゃんと座れます。

2つ目に編んだのは、ごく普通のかに籠です。スタートはいつもどおり縦ひごと横ひごを綾にし、残った部分を直角に立ち上げたところです。

次に側面を編み固めていきますが、四角から始めて少しずつ丸くしていくので、締め加減に微妙な力加減が必要です。

最後に縦ひごの残った部分を、くりくりっと丸めては引っ掛け、丸めては引っ掛けを一周します。この作業は、巻き初めをしっかり押さえておかないと、直ぐにはぜてしまうので、手がもう一本欲しいです。

全体の形を整え、余分なひごを切り取って完成です。この大きさは、ちょこっとお菓子を入れておくのに、とても良いサイズで重宝しそうです。
やはり、同じ竹細工でも京都で編むと気分が上がります🤗
07/27 | ![]() |
一皿でガバオライスとタイカレー。 |
こんばんは。全くもって予測通りに、東京の感染者数増えてます。自転車競技の沿道に応援客が集まった、とニュースが否定的に伝えてましたが、わが家を含め沿道近辺の家の郵便受けには、応援うちわが投函されたんです。煽られて見に行った人も多かったのではないかな。。。
さて、一昨日記事にしたとおり、猛暑の京都滞在で出前食にハマった私の本日は。。。

後3日で学校の卒業研究提出期限なので、最後の詰めにかかってますが、今日は気分転換に喫茶店へ場所を移しました。近所のコメダ珈琲さんには、一人客用のカウンター席にAC電源もあるので、静かに集中できます。

頭が勉強モードのままなので、夕飯は出前にしよう、と甘い決断。今回はウーバーイーツを試します。京都駅に程近いので、選択肢がとてもたくさんあるのが魅力🥰 今晩はエスニック系のお店から、まずはたっぷりのサテ。

二皿めの揚げ春巻きは、米粉の皮がもっちりです。別添えのソースは、甘辛酸っぱいのバランスがとっても良い具合だったので、他の機会に使おうと残りを取ってあります。

そしてメインはウーバーイーツ限定メニューの、ガバオライスとカレールーのコンビネーション。一皿で二種類のご飯料理がいただけます🤗 実際には、別々に食べた後、両方を混ぜていただいたので、3種類味わえました。どれも美味しい!

オリンピックニュースはあまり見ないけど、SNSでラスカルが話題になってました。なんでもスケボーストリートのメダリストたちが、出番前ラスカルの音楽を聴いてたのだとか。早速この画像がアップされていて、ラスカルファンには嬉しい💕
さて、台風の影響がたいしたことないとよいのですが。。。
さて、一昨日記事にしたとおり、猛暑の京都滞在で出前食にハマった私の本日は。。。

後3日で学校の卒業研究提出期限なので、最後の詰めにかかってますが、今日は気分転換に喫茶店へ場所を移しました。近所のコメダ珈琲さんには、一人客用のカウンター席にAC電源もあるので、静かに集中できます。

頭が勉強モードのままなので、夕飯は出前にしよう、と甘い決断。今回はウーバーイーツを試します。京都駅に程近いので、選択肢がとてもたくさんあるのが魅力🥰 今晩はエスニック系のお店から、まずはたっぷりのサテ。

二皿めの揚げ春巻きは、米粉の皮がもっちりです。別添えのソースは、甘辛酸っぱいのバランスがとっても良い具合だったので、他の機会に使おうと残りを取ってあります。

そしてメインはウーバーイーツ限定メニューの、ガバオライスとカレールーのコンビネーション。一皿で二種類のご飯料理がいただけます🤗 実際には、別々に食べた後、両方を混ぜていただいたので、3種類味わえました。どれも美味しい!

オリンピックニュースはあまり見ないけど、SNSでラスカルが話題になってました。なんでもスケボーストリートのメダリストたちが、出番前ラスカルの音楽を聴いてたのだとか。早速この画像がアップされていて、ラスカルファンには嬉しい💕
さて、台風の影響がたいしたことないとよいのですが。。。
07/26 | ![]() |
よろず籠作って来ました。 |
こんばんは。明日は台風8号が関東東北地方に上陸しそうとのこと。ニュースでは、台風に慣れていない地域を直撃のおそれ、という言い方をしてますね。未曾有の災害が頻発するこの頃、警戒を促すのに妥当な表現だと感じます。
さて、折角京都にいるので、伝統工芸の本場で手仕事のワークショップも覗いてみました。

私のあまり行かない、堀川下周辺にある横山竹材店さんでは、ワークショップで3種の竹細工を教えてくれます。この日は、まだ作ったことのない形に挑戦。と言ってもスタートはいつものように縦のひごと横のひごを綾に編んでいきます。

次の工程が両手塞がりで写真に撮れていないのですが、ひごで輪を用意し、これを横ひごを一本おきに起こして、被せ入れます。そのままではすぐ押し戻されてしまうので、縦ひごを巻き込んで止めていきます。

この写真で向こう側は、縦ひごを止め終わった状態。こちら側は、作業途中ですが、ここの止め方はそのまま出来上がりの見栄えに影響するので、超慎重にやっていたら先生に笑われてしまいました。きっと怖い顔してたんだろうなぁ😄

さて、最後はどうやって仕上げるのかな? と思い巡らせていたら、なんとなんと、目視で両側の横ひごを整えて丸め上げ、用意された竹の筒に両側から突っ込むだけでした😳 でもきれいに入れ込むのは、なかなか大変な作業です。

よろず籠、という名のとおり何に使ってもよいのですが、やはり小ぶりの花束を真ん中に据えるのが、一般的ですよね。ここでは取り敢えず、造花をおいてみましたが、自宅に帰ったら是非、繊細な生花を飾ろうと思います。
横ひごを突っ込んだ筒は固定されていないので、飾る物によって輪の大きさが変えられ、重宝しそうです。
さて、折角京都にいるので、伝統工芸の本場で手仕事のワークショップも覗いてみました。

私のあまり行かない、堀川下周辺にある横山竹材店さんでは、ワークショップで3種の竹細工を教えてくれます。この日は、まだ作ったことのない形に挑戦。と言ってもスタートはいつものように縦のひごと横のひごを綾に編んでいきます。

次の工程が両手塞がりで写真に撮れていないのですが、ひごで輪を用意し、これを横ひごを一本おきに起こして、被せ入れます。そのままではすぐ押し戻されてしまうので、縦ひごを巻き込んで止めていきます。

この写真で向こう側は、縦ひごを止め終わった状態。こちら側は、作業途中ですが、ここの止め方はそのまま出来上がりの見栄えに影響するので、超慎重にやっていたら先生に笑われてしまいました。きっと怖い顔してたんだろうなぁ😄

さて、最後はどうやって仕上げるのかな? と思い巡らせていたら、なんとなんと、目視で両側の横ひごを整えて丸め上げ、用意された竹の筒に両側から突っ込むだけでした😳 でもきれいに入れ込むのは、なかなか大変な作業です。

よろず籠、という名のとおり何に使ってもよいのですが、やはり小ぶりの花束を真ん中に据えるのが、一般的ですよね。ここでは取り敢えず、造花をおいてみましたが、自宅に帰ったら是非、繊細な生花を飾ろうと思います。
横ひごを突っ込んだ筒は固定されていないので、飾る物によって輪の大きさが変えられ、重宝しそうです。
07/25 | ![]() |
猛暑で知る出前のありがたさ。 |
こんばんは。五輪の警備応援に行っている兵庫県の警官6人が、コロナ陽性になっているそうですが、クラスターとは認定されていないとか。やっぱり五輪は特別扱いなのね。
京都ステイを続けている私ですが、この滞在でハマりつつあるものがあります。

まずは、関西到着日の大阪駅周辺です。この日も猛暑日でしたが、少し雲がかかっていて、ビルのガラスに映った様がなかなか良い感じでした。このビルに大学の大阪キャンパスが入っています。

移動時間がランチタイムと重なり、たいていはおにぎりを買って乗るのですが、この日は久しぶりに木村屋さんのあんパンに。杏あんとマスカットあん。最近はこのフルーツ系が人気なのかな。私のイチオシうぐいすあんはおいてなかった☹️

夜、移動と授業でくたびれた体で京都の宿に入り、目にしたのは出前館のチラシ。キャンペーン期間中と知って、とても久しぶりにオーダーしてみました。こちらガストさんの冷麺です。

汁は既に麺に絡んでいるので、トッピングを載せ替えるだけで即完成。まだそこそこ冷たいです。最近はコンビニの中食もかなりのクオリティですが、麺類はどうしたって作りたてにはかなわないです。UEさん初め、出前が流行るのも納得です。

昼が軽かったので、別途盛り合わせになったおかずも追加。ファミレスならではのバリエーションで、栄養的にもバランスの良い食事ができました🤗
この夜を機に、私は徐々に出前にはまりそうになっています😄
京都ステイを続けている私ですが、この滞在でハマりつつあるものがあります。

まずは、関西到着日の大阪駅周辺です。この日も猛暑日でしたが、少し雲がかかっていて、ビルのガラスに映った様がなかなか良い感じでした。このビルに大学の大阪キャンパスが入っています。

移動時間がランチタイムと重なり、たいていはおにぎりを買って乗るのですが、この日は久しぶりに木村屋さんのあんパンに。杏あんとマスカットあん。最近はこのフルーツ系が人気なのかな。私のイチオシうぐいすあんはおいてなかった☹️

夜、移動と授業でくたびれた体で京都の宿に入り、目にしたのは出前館のチラシ。キャンペーン期間中と知って、とても久しぶりにオーダーしてみました。こちらガストさんの冷麺です。

汁は既に麺に絡んでいるので、トッピングを載せ替えるだけで即完成。まだそこそこ冷たいです。最近はコンビニの中食もかなりのクオリティですが、麺類はどうしたって作りたてにはかなわないです。UEさん初め、出前が流行るのも納得です。

昼が軽かったので、別途盛り合わせになったおかずも追加。ファミレスならではのバリエーションで、栄養的にもバランスの良い食事ができました🤗
この夜を機に、私は徐々に出前にはまりそうになっています😄
07/24 | ![]() |
見どころいっぱい。 |
こんばんは。五輪始まりましたねぇ。敢えて都外に出ていることもあって、個人的に全然興奮してないし、普通のニュース以外には中継番組も全く見てないです。私は少数派なのかな?
一昨日の醍醐寺参拝は、まだまだインプレッシブな場所があったので、昨日の続きです。

豊臣秀吉が醍醐の花見イベントを催した翌年に建てられたという「唐門」です。平成22年に修復したばかりなので、特に目立ちます。黒漆に金箔の菊花と五三の桐、というのはオリジナルのままなのだとか。

唐門の内側には、国宝の三宝院。代々の座主が住まわれる本坊ですが、こちらの庭園も特別名勝かつ特別史跡に認定されています。聚楽第から運ばせたと言われる石たちの風情に、作庭は宇宙を表すという言葉がよぎります。

こちらは、広い境内の入り口「仁王門前」。木造の金剛力士像があ・うんの対で左右におさめられています。が、びっくりするのは、像の周りに金網の囲いがないこと。木像に興味のある方には、格好の被写体です。

境内の中央辺りには、とても立派な鐘楼です。1930年に醍醐天皇没後千年に際して設けられたとのことですが、とても静かな場所に颯爽と建っていて、とても惹かれるものがあります。

ラストは、横に広がる桜の大木と、後ろに高くそびえる杉の木のツーショット。とても素晴らしい場所ですが、考えてみたら花粉症の人はNGかも知れない🤔
実は亡くなった母が秀吉の大ファンでした。存命中に一緒に来れたら良かったなぁ、としみじみ思った私でした。
一昨日の醍醐寺参拝は、まだまだインプレッシブな場所があったので、昨日の続きです。

豊臣秀吉が醍醐の花見イベントを催した翌年に建てられたという「唐門」です。平成22年に修復したばかりなので、特に目立ちます。黒漆に金箔の菊花と五三の桐、というのはオリジナルのままなのだとか。

唐門の内側には、国宝の三宝院。代々の座主が住まわれる本坊ですが、こちらの庭園も特別名勝かつ特別史跡に認定されています。聚楽第から運ばせたと言われる石たちの風情に、作庭は宇宙を表すという言葉がよぎります。

こちらは、広い境内の入り口「仁王門前」。木造の金剛力士像があ・うんの対で左右におさめられています。が、びっくりするのは、像の周りに金網の囲いがないこと。木像に興味のある方には、格好の被写体です。

境内の中央辺りには、とても立派な鐘楼です。1930年に醍醐天皇没後千年に際して設けられたとのことですが、とても静かな場所に颯爽と建っていて、とても惹かれるものがあります。

ラストは、横に広がる桜の大木と、後ろに高くそびえる杉の木のツーショット。とても素晴らしい場所ですが、考えてみたら花粉症の人はNGかも知れない🤔
実は亡くなった母が秀吉の大ファンでした。存命中に一緒に来れたら良かったなぁ、としみじみ思った私でした。
07/23 | ![]() |
青空に映える国宝。 |
こんばんは。さっきローカルテレビを観ていたら、徳島大学のコオロギ食研究の番組をやってました。私は昆虫食にそれ程抵抗ないので、将来の食糧難に備えて良い着眼だと思っています。協業しているお店コオロギラーメンも、なるほどと思って観てました。が、トッピングで追いコウロギがお皿いっぱい出てきた場面は、大笑いでした😄
さて、昨日訪れた醍醐寺では良い写真がたくさん撮れましたよ。

仁王門をくぐって少し行くと、ど~んと存在感のある五重塔が迎えてくれます。丹塗りが半分剥げて薄くなってますが、青空に映える、とてもバランスの良い建物です。空のグラデーションと緑の樹木も素敵でしょう🤗

次に目を引いたのがこちらのお不動さんです。写真フレームの大きさの関係で、一緒に撮れませんでしたが、この手前に醍醐天皇一千年御旅之記念建立、との碑があります。一挙に日本史の世界に引き込まれていきますね😊

敷地の奥の方にひっそりと佇むのが、弁天堂。池には周りの木々が映り込んで、本当はとっても暑いんですが、目には涼しげな景色が広がります。

広い敷地の中は1000本あるとされる桜を初め、多くの樹木で覆われているので、木陰もたくさん見つかります。立ち止まったこの場所では、すごい蝉しぐれ。滅多にないほどの騒々しさで、頭の中がぐわんぐわんです🥴

さすが醍醐寺、と改めて思ったのがこの桜の大木です。巨大な枝が地面と水平に張り出し、何本もの支柱に支えられて、立っています。周りに立て札はなかったので、境内で最大の木でもなさそうですが、すごい存在感でした😳
季節的に暑すぎて、あまりゆっくりできませんでしたが、また京都でお気に入りの場所が増えました🥰
さて、昨日訪れた醍醐寺では良い写真がたくさん撮れましたよ。

仁王門をくぐって少し行くと、ど~んと存在感のある五重塔が迎えてくれます。丹塗りが半分剥げて薄くなってますが、青空に映える、とてもバランスの良い建物です。空のグラデーションと緑の樹木も素敵でしょう🤗

次に目を引いたのがこちらのお不動さんです。写真フレームの大きさの関係で、一緒に撮れませんでしたが、この手前に醍醐天皇一千年御旅之記念建立、との碑があります。一挙に日本史の世界に引き込まれていきますね😊

敷地の奥の方にひっそりと佇むのが、弁天堂。池には周りの木々が映り込んで、本当はとっても暑いんですが、目には涼しげな景色が広がります。

広い敷地の中は1000本あるとされる桜を初め、多くの樹木で覆われているので、木陰もたくさん見つかります。立ち止まったこの場所では、すごい蝉しぐれ。滅多にないほどの騒々しさで、頭の中がぐわんぐわんです🥴

さすが醍醐寺、と改めて思ったのがこの桜の大木です。巨大な枝が地面と水平に張り出し、何本もの支柱に支えられて、立っています。周りに立て札はなかったので、境内で最大の木でもなさそうですが、すごい存在感でした😳
季節的に暑すぎて、あまりゆっくりできませんでしたが、また京都でお気に入りの場所が増えました🥰
07/22 | ![]() |
醍醐寺門前でお食事。 |
こんばんは。東京のコロナ感染者数が、2千人目前になりました。結局専門家の予測どおりに推移しているわけで、今更ながら国と自治体の無策ぶりに呆れます。
さて、京都滞在中の私、今日からしばらくは授業がないので、少しお出かけして来ました。

盆地という地形から来る京都の暑さは、よく知られてますよね。今日も猛暑日でしたが、4連休に入ったせいか中心地は少し人出が増えた感じでした。京都府は現在京都市内だけが蔓防の対象です。

私の出かけたのは、八条口から伏見方面へバスで30分程の郊外、醍醐寺でした。豊臣秀吉の醍醐の花見で有名ですが、この暑さとコロナ自粛で参拝者はまばらです。昼過ぎに到着してまず入ったのが、門前の有名な休み処、雨月茶屋さん。

畳敷きの広間に、私を含め四人の予約客が点々と着席します。お目当ては、醐山料理の一味膳です。写真のとおり、野菜が主に使われた18種類のお料理が二段重で供されます。

全部は説明しきれませんが、筍の木の芽和え・筍の挟み揚げなど、筍がしゃっきっとしていて、特に美味しかったぁ。それにしても、この細かい器を洗って仕舞って、の手間はとても大変そう🥴

二の重は、一の重よりは少し重いお料理が詰まっています。生湯葉や茄子の煮浸しなど、京都らしさがいっぱい。ご飯は、筍を巻いた巻き寿司です。
これから、醍醐寺の見学へ出発です。
さて、京都滞在中の私、今日からしばらくは授業がないので、少しお出かけして来ました。

盆地という地形から来る京都の暑さは、よく知られてますよね。今日も猛暑日でしたが、4連休に入ったせいか中心地は少し人出が増えた感じでした。京都府は現在京都市内だけが蔓防の対象です。

私の出かけたのは、八条口から伏見方面へバスで30分程の郊外、醍醐寺でした。豊臣秀吉の醍醐の花見で有名ですが、この暑さとコロナ自粛で参拝者はまばらです。昼過ぎに到着してまず入ったのが、門前の有名な休み処、雨月茶屋さん。

畳敷きの広間に、私を含め四人の予約客が点々と着席します。お目当ては、醐山料理の一味膳です。写真のとおり、野菜が主に使われた18種類のお料理が二段重で供されます。

全部は説明しきれませんが、筍の木の芽和え・筍の挟み揚げなど、筍がしゃっきっとしていて、特に美味しかったぁ。それにしても、この細かい器を洗って仕舞って、の手間はとても大変そう🥴

二の重は、一の重よりは少し重いお料理が詰まっています。生湯葉や茄子の煮浸しなど、京都らしさがいっぱい。ご飯は、筍を巻いた巻き寿司です。
これから、醍醐寺の見学へ出発です。