FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
09/05
福井市オンラインツアー、その1。
こんばんは。台風10号心配ですねぇ。私のサポートしているうさぎのふうたさんが、鹿児島在住なこともあって、ずっと気になっています。

さてさて、そう言いながら本日またオンラインイベントに参加しましたが、これまでで一番充実してましたよ。

20200905204405e17.jpg
うちは父方の実家が福井なのですが、その福井市観光協会とHISとのコラボ企画。市内の伝統食材生産者を、旅するように順々に訪ねていきます。予めズームを繋げ開始を待つ間にも、恐竜博物館など観光スポットのスライドが流れます。

20200905204346be5.jpg
例によって、事前に訪問先の製品が到着しています。お酒、生蕎麦とつゆ、塩雲丹、蕎麦味噌、と種類も豊富。自分で帰省した時に買うのは、たいていへしこや羽二重餅なのて、新しくいろいろ知ることができそうで楽しみです🤗

20200905204358b53.jpg
参加者30名ほどが福井駅に集合した前提で、ズームがスタート。2023年予定の北陸新幹線延長などプレゼンの後、まずは市内最古の酒蔵、常山酒造さんにカメラが移動しました。私は先日民藝展で手に入れたお猪口を、初めて使います😊

202009052044000af.jpg
江戸末期から今の地で酒造をされているトコヤマ家の、主力商品は同じ漢字をジョウザンと読ませます。歴史はあるけれど、常に上の品質を求め、作業場もリノベしたばかりでモダンです。

20200905204336386.jpg
私は大吟醸は甘過ぎる、と常々感じていたのですが、今日納得しました。福井を代表するブランドの常山、味覚チャートで見ると甘味が少ないんです。私の味覚も、いつの間にかここが標準になっているようです。

202009052044027a1.jpg
ところで、福井県庁舎は、お堀に囲まれた福井城址に建っているので、職員の皆さんは今でも毎朝登城?しているんですよ😁

福井県は実は、コシヒカリ発祥の地、お米の研究が盛んです。最近では、いちほまれという新ブランドが2年連続で特Aランクになっています。常山酒造さんも、農家と一緒に酒米を研究していて、昨年さかほまれという品種ができたそうです。




コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.