09/19 | ![]() |
本能寺の場所ご存知ですか? |
こんばんは。4連休が始まりましたが、東京地方のお天気はあまりはっきりしないですね。私は連休明けから、学生が大学校舎に立入ることができるようになったので、もう京都に前のリしてきてます。
今日は、現地集合のツアーで本能寺に行ってきましたよ。

本能寺は4度移転していて、本能寺の変の時は二条城から5分位南下した場所でした。そして、今どこに再建されているか、特に遠方の方はあまり知らないのでは? 実は京都市役所と御池通を挟んだ向かい側、市街地の中心なんですよ。

なので、今や周りはビルだらけです。尤も今の市役所の敷地も、元々本能寺の敷地だったところを明治維新で分割されたものだそうです。写真が本堂ですが、法華宗大本山なので多くの僧が修行する大霊場になっています。

その修行僧のための宿坊もズラッと並んでいますが、現在は敷地内に本能寺ホテルができているので、当時よりその数はかなり減っているようです。

信長が本能寺と縁をもった理由は、いくつか聞いたことがありましたが、今回新しい理由を教わりました。大本山の本能寺は、九州の種子島に至るまで寺のネットワークがあったので、そのルートで鉄砲製造技術を修得していたのだとか。

今日は、一般の拝観時間後に、貸切の特別拝観をさせていただき、信長だけてなく光秀や秀吉関連の遺物などの展示物も、ゆっくり観ることができました。写真は、ツアーメンバー専用のご朱印です。

その後、少し鴨川へ向かって歩き、めん坊というお店の狭い入口から、細ーく長く続く渡り廊下を進んで、夕食会場へ。
どんな夕食ったか、明日の記事をお楽しみに😁
今日は、現地集合のツアーで本能寺に行ってきましたよ。

本能寺は4度移転していて、本能寺の変の時は二条城から5分位南下した場所でした。そして、今どこに再建されているか、特に遠方の方はあまり知らないのでは? 実は京都市役所と御池通を挟んだ向かい側、市街地の中心なんですよ。

なので、今や周りはビルだらけです。尤も今の市役所の敷地も、元々本能寺の敷地だったところを明治維新で分割されたものだそうです。写真が本堂ですが、法華宗大本山なので多くの僧が修行する大霊場になっています。

その修行僧のための宿坊もズラッと並んでいますが、現在は敷地内に本能寺ホテルができているので、当時よりその数はかなり減っているようです。

信長が本能寺と縁をもった理由は、いくつか聞いたことがありましたが、今回新しい理由を教わりました。大本山の本能寺は、九州の種子島に至るまで寺のネットワークがあったので、そのルートで鉄砲製造技術を修得していたのだとか。

今日は、一般の拝観時間後に、貸切の特別拝観をさせていただき、信長だけてなく光秀や秀吉関連の遺物などの展示物も、ゆっくり観ることができました。写真は、ツアーメンバー専用のご朱印です。

その後、少し鴨川へ向かって歩き、めん坊というお店の狭い入口から、細ーく長く続く渡り廊下を進んで、夕食会場へ。
どんな夕食ったか、明日の記事をお楽しみに😁