09/21 | ![]() |
コロナ禍平癒をお願いしてきました。 |
こんばんは。明日が秋分の日だけあって、かなり陽が短くなった気がします。
本日記事の方は、昨日の朝も訪れたお気に入りの神社の様子です。

ブログにも3回目の登場になりますね、東山の大豊神社ですよ。887年に宇多天皇の病気平癒を祈願して創建された、と伝わっています。

白川もすぐ近くですが、御神水は背後に控える椿ケ峰からの湧水で、夏でも冷たいです。千年にわたって水が湧き続けている、と想像するとそれだけで不思議な気持ちになりますね。

そしてお目当ての、狛ねずみさんはいつも通り立ってました。こちらは向かって右の巻物を持ったねずみです。学生なので学問成就が最優先です。

左側のねずみは玉を持っていて、長生きの象徴だそうてす。大豊神社といえばこの狛ねずみですが、実は彼らが守っているのは本殿ではなくて、支社の一つの大国社になります。ちなみに右が「あ」、左が「うん」の形です。

支社には稲荷社もあります。ので、こちらを守っているのは、この通りきつねさんたちです。

まだまだいますよ。火難除けの愛宕社は、狛鳶が守っていて、

災難除けの日吉社は、狛猿が守っています。

そして、こちらは少し新しそうですが、健康と金運を守る狛蛇も。ちょっと欲張り感があるけど。。。
私の干支はいないけれど、やはり神様のお使いができる動物しか選ばれないんでしょうね。
本日記事の方は、昨日の朝も訪れたお気に入りの神社の様子です。

ブログにも3回目の登場になりますね、東山の大豊神社ですよ。887年に宇多天皇の病気平癒を祈願して創建された、と伝わっています。

白川もすぐ近くですが、御神水は背後に控える椿ケ峰からの湧水で、夏でも冷たいです。千年にわたって水が湧き続けている、と想像するとそれだけで不思議な気持ちになりますね。

そしてお目当ての、狛ねずみさんはいつも通り立ってました。こちらは向かって右の巻物を持ったねずみです。学生なので学問成就が最優先です。

左側のねずみは玉を持っていて、長生きの象徴だそうてす。大豊神社といえばこの狛ねずみですが、実は彼らが守っているのは本殿ではなくて、支社の一つの大国社になります。ちなみに右が「あ」、左が「うん」の形です。

支社には稲荷社もあります。ので、こちらを守っているのは、この通りきつねさんたちです。

まだまだいますよ。火難除けの愛宕社は、狛鳶が守っていて、

災難除けの日吉社は、狛猿が守っています。

そして、こちらは少し新しそうですが、健康と金運を守る狛蛇も。ちょっと欲張り感があるけど。。。
私の干支はいないけれど、やはり神様のお使いができる動物しか選ばれないんでしょうね。