FC2ブログ
11 * 2023/12 * 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
09/25
茶殻、食べてますか?
こんばんは。本日スマホの充電器が故障し、すったもんだでブログアップが遅れてしまいました。

予定を変えて、昨日記事にしたオンライン茶葉イベントの続きいってみます。

2020092600170721c.jpg
日本は、茶葉の育つ北限の国ですが、世界的には茶葉を緑色のまま使う国は少なく、紅茶やウーロン茶のように黒っぽいのが大半ですよね。色止めして緑色をめでるのは、新茶=春という日本古来の自然観によるようです。

20200926001708563.jpg
煎茶を乾燥させる時に、揉んで針のように仕上げる理由は? もちろん表面積が小さい方が、劣化が遅くなるということがありますが、一番の理由は物流がまだ大変だった頃の、なるべく嵩を小さくして多くを運べるようにという工夫でした。

20200926001712d30.jpg
昨日の記事のとおり、温度によって甘味・苦味のバランスが変わりますが、湧いた湯を別の容器に移すたびに20℃位温度が下がる見当です。なので、60℃の甘さの煎茶にするならば、湯を2回別の容器で冷まして使えば良いことになります。

202009260017097db.jpg
そして、抽出した後の茶殻ですが、実はこちらに栄養分がたくさん残っています。ですから抹茶をいただくのは、とても理にかなっています。この日は主催者が簡単な茶殻料理を紹介してくれました。

20200926001710e14.jpg
抽出したばかりの茶殻に、あられをその半量位投入します。ここに、お醤油を適量加えて、よくかき混ぜると、即席のつくだ煮?煮てないけど。

20200926001713240.jpg
試食の結果、実に美味しかったです。あまり大量には食べられなさそうですが、あられがとても良く合うので、これから常備しておきたいと思います。


コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.