10/07 | ![]() |
久々のスクーリングは、これでした。 |
こんばんは。涼しいのはありがたいけれど、また台風が近づいてますね。今週末は京都本校でのスクーリングなのですが。。。
記事の方は、昨日今日あった都内でのスクーリングについて、ちらっと。

今回は、お道具のたくさん必要なクラスでしたが、メインはこちら水彩絵の具。用意した色は原色の赤・黃・青を2種類ずつと、白と黒です。ところで皆さん、中学で色の3要素が色相・明度・彩度と習ったの、覚えてますか😏

このクラスでは絵を描くのでなく、色彩の演習をします。最初の作業はまず、環状の台紙に原色をベタ塗りし、ここからお手本の色相環を見ながら、全く同じ色を混色で作っていきます。

きっちりした色合わせはもちろんのこと、ムラなくベタ塗りできていないといけないので、なかなか先生のOKがいただけません。でも、写真からの印象より、実物は結構良いできではないかと😁

次は、モノトーンで明度環を作成。これもお手本に合わせて白と黒を混色しますが、微調整がとてもむつかしいです。課題のなかで一番時間がかかり、だんだんと感覚が麻痺してくる感じでした。

次には自分の好きな色での明度環作り。モノトーンに比べると、ずっとはかどって楽しいです。これも写真だと、必ずしも人の目に写るとおりのグラデーションには撮れないようです🤔

一番楽しかったのが、この彩度環でした。まず、補色同士を取り上げます。私の場合は、ターコイズブルーとオレンジ。右端はターコイズブルーからスタートして、少しずつオレンジを加える量を増やしたグラデーション。左はオレンジからスタートして少しずつターコイズブルーを増やしています。補色同士を合わせると、彩度が暗くなるというスケールです。
かなり疲れましたが、久しぶりの対面授業は、とても充実しておりました🥰
記事の方は、昨日今日あった都内でのスクーリングについて、ちらっと。

今回は、お道具のたくさん必要なクラスでしたが、メインはこちら水彩絵の具。用意した色は原色の赤・黃・青を2種類ずつと、白と黒です。ところで皆さん、中学で色の3要素が色相・明度・彩度と習ったの、覚えてますか😏

このクラスでは絵を描くのでなく、色彩の演習をします。最初の作業はまず、環状の台紙に原色をベタ塗りし、ここからお手本の色相環を見ながら、全く同じ色を混色で作っていきます。

きっちりした色合わせはもちろんのこと、ムラなくベタ塗りできていないといけないので、なかなか先生のOKがいただけません。でも、写真からの印象より、実物は結構良いできではないかと😁

次は、モノトーンで明度環を作成。これもお手本に合わせて白と黒を混色しますが、微調整がとてもむつかしいです。課題のなかで一番時間がかかり、だんだんと感覚が麻痺してくる感じでした。

次には自分の好きな色での明度環作り。モノトーンに比べると、ずっとはかどって楽しいです。これも写真だと、必ずしも人の目に写るとおりのグラデーションには撮れないようです🤔

一番楽しかったのが、この彩度環でした。まず、補色同士を取り上げます。私の場合は、ターコイズブルーとオレンジ。右端はターコイズブルーからスタートして、少しずつオレンジを加える量を増やしたグラデーション。左はオレンジからスタートして少しずつターコイズブルーを増やしています。補色同士を合わせると、彩度が暗くなるというスケールです。
かなり疲れましたが、久しぶりの対面授業は、とても充実しておりました🥰