10/17 | ![]() |
乗り鉄ならぬ、乗って食べ鉄です。 |
こんばんは。今日の東京地方12月初めの気温だったようです。皆さん体調崩してませんか?
本日の記事は今回の愛媛行きではなくて、まだご紹介していない、前回訪問時のショットでいきます。

JR松山駅は、こんな外観です。三角屋根がとても特徴的ですね。この時の訪問目的は唯一つ、観光列車に乗ることだったので、市内は全くスルーだったんです😏

駅構内はそれ程広くないのですが、すごく印象に残っているのがこのお店。作りたてのじゃこ天を買食いできます。もちろんお土産でも良いのですが、匂いを嗅いでしまうと、絶対その場でいただきたくなります。

こちらがお目当ての列車伊予灘ものがたりの車体ロゴです。残念ながら先頭車両の写真は、撮り鉄さんたちがあまりにいっぱいいて、まともに撮れませんでした🤢

この日は、4つあるルートのうち、松山から八幡浜までを2時間半かけてゆっくりと走る、八幡浜編ルートに乗車。瀬戸内海の青い海と、そこに浮かぶ島々を眺めながら進んでいきます。

数ある観光列車のなかでも、こちらはサービスの良さが評判で、予約が取りづらいのですが、今はコロナ禍の影響で多少状況が違うかも知れません。席についたら、取り敢えず地ビールを注文😁 列車限定のラベルででてきます。

午後1時半頃に乗車するので、ちょっと遅めのお弁当ランチをいただきます。温かいかぼちゃスープの後、洋風のお弁当です。ローストビーフやスモークサーモンなど、なかなかのごちそうです。

途中、矢落川に掛かる鉄橋を渡るシーンは、撮り鉄さんたちに人気の撮影スポットだそうです。乗っている方からは、窓から見下ろすと、海と川の境目が見られます。ここは、満潮になると海と川が繋がるポイントなんです。
明日も愛媛旅の情報をつづけますね。
本日の記事は今回の愛媛行きではなくて、まだご紹介していない、前回訪問時のショットでいきます。

JR松山駅は、こんな外観です。三角屋根がとても特徴的ですね。この時の訪問目的は唯一つ、観光列車に乗ることだったので、市内は全くスルーだったんです😏

駅構内はそれ程広くないのですが、すごく印象に残っているのがこのお店。作りたてのじゃこ天を買食いできます。もちろんお土産でも良いのですが、匂いを嗅いでしまうと、絶対その場でいただきたくなります。

こちらがお目当ての列車伊予灘ものがたりの車体ロゴです。残念ながら先頭車両の写真は、撮り鉄さんたちがあまりにいっぱいいて、まともに撮れませんでした🤢

この日は、4つあるルートのうち、松山から八幡浜までを2時間半かけてゆっくりと走る、八幡浜編ルートに乗車。瀬戸内海の青い海と、そこに浮かぶ島々を眺めながら進んでいきます。

数ある観光列車のなかでも、こちらはサービスの良さが評判で、予約が取りづらいのですが、今はコロナ禍の影響で多少状況が違うかも知れません。席についたら、取り敢えず地ビールを注文😁 列車限定のラベルででてきます。

午後1時半頃に乗車するので、ちょっと遅めのお弁当ランチをいただきます。温かいかぼちゃスープの後、洋風のお弁当です。ローストビーフやスモークサーモンなど、なかなかのごちそうです。

途中、矢落川に掛かる鉄橋を渡るシーンは、撮り鉄さんたちに人気の撮影スポットだそうです。乗っている方からは、窓から見下ろすと、海と川の境目が見られます。ここは、満潮になると海と川が繋がるポイントなんです。
明日も愛媛旅の情報をつづけますね。