10/30 | ![]() |
江戸は田園都市でした。 |
こんばんは。今日はどんよりして気温の上がらない一日でした。もう10月も残すところ一日ですね😳
今朝やっと月末レポートを送り終わった私、昨日はそこに添付する資料をゲットしにでかけてました。

JR総武線の亀戸駅から、商店街沿いに歩くこと約10分で、香取神社に到着します。もう少し行くと、下がり藤で有名な亀戸天神ですが、昨日の目的地はこちら。紅葉が始まっていて、秋らしい静かな空間が参拝者を迎えてくれます。

時節柄、手水場を閉じている神社も多いですが、こちらはふつうに柄杓が置かれていました。が、念のため清めるのは手だけにしておいて、マスクは外さないでおきました。

こちらは天智天皇の時代、665年の創立とされる、江東区で一番古い神社です。現在はスポーツ振興の神様として知られています。池江璃花子さんの回復を願う絵馬が、たくさん納められてました。

実は、レポートに関係するのはこのショットになります。この神社周辺は江戸時代、長さ短めの亀戸大根の大産地でしたが、今では跡形もありません。幸い他の場所で種が見つかり、現在小学校などで少量なりとも復活させています。

横に写っている立て看板は、農業説明板という、JA東京さんが立てたものです。失われつつある、江戸時代の食文化を住人や参拝者に広める目的で、都内の神社50箇所にあります。

帰り道の商店街では、お弁当屋さんの看板にも、しっかり大根の絵が。すずしろ屋という名前も見えるので、長年亀戸大根をシンボルに、お料理にも使ってきたのでしょうね。
町の歴史と神社と農作物。調べていくと驚きがたくさんありますよ🤗
今朝やっと月末レポートを送り終わった私、昨日はそこに添付する資料をゲットしにでかけてました。

JR総武線の亀戸駅から、商店街沿いに歩くこと約10分で、香取神社に到着します。もう少し行くと、下がり藤で有名な亀戸天神ですが、昨日の目的地はこちら。紅葉が始まっていて、秋らしい静かな空間が参拝者を迎えてくれます。

時節柄、手水場を閉じている神社も多いですが、こちらはふつうに柄杓が置かれていました。が、念のため清めるのは手だけにしておいて、マスクは外さないでおきました。

こちらは天智天皇の時代、665年の創立とされる、江東区で一番古い神社です。現在はスポーツ振興の神様として知られています。池江璃花子さんの回復を願う絵馬が、たくさん納められてました。

実は、レポートに関係するのはこのショットになります。この神社周辺は江戸時代、長さ短めの亀戸大根の大産地でしたが、今では跡形もありません。幸い他の場所で種が見つかり、現在小学校などで少量なりとも復活させています。

横に写っている立て看板は、農業説明板という、JA東京さんが立てたものです。失われつつある、江戸時代の食文化を住人や参拝者に広める目的で、都内の神社50箇所にあります。

帰り道の商店街では、お弁当屋さんの看板にも、しっかり大根の絵が。すずしろ屋という名前も見えるので、長年亀戸大根をシンボルに、お料理にも使ってきたのでしょうね。
町の歴史と神社と農作物。調べていくと驚きがたくさんありますよ🤗