11/04 | ![]() |
京都からの野菜たち。 |
こんばんは。今日は夜になってから、急いである書類を印刷する必要ができたのですが、なぜかネットワーク構成に異常が発生していて、いくら修正しても戻らずに大慌て。とりあえず諦めてセブンイレブンのネットコンビニを使ってみたところ、難なく印刷でき、今ほっとしているところです。
ということで、時間をかなりロスしてしまい、本日は簡単な記事で失礼します。

勉強の一環で、複数の地域での地元伝統野菜について調べていますが、数日前実際に京野菜をいくつか仕入れてきました。東京でも、ぼつぼつ売られています。

実食することは、勉強とはあまり関係なく、とりあえずこのえび芋の炊いたのが食べたいな、と思ったのがきっかけです😁

隣に賀茂なすがあったので、うん、賀茂なす田楽もいいなぁ、とこちらも即買い。

そのまた隣に、とうがらし類がいくつかありましたが、万願寺とうがらしとお揚げを生姜醤油で食べるのも悪くない、とこちらも即買い。

次に賀茂トマトというラベルが目に入り、正直あまり聞いたことなかったのですが、今店頭に並んでいるトマトは一般的にあまり赤くないので、この色に惹かれてゲットしてしまいました。

そして、自宅に葉物の在庫がないので、ほうれん草も折角だから京都産をゲット。
少しずつ、実際の料理もご紹介していきますね。
ということで、時間をかなりロスしてしまい、本日は簡単な記事で失礼します。

勉強の一環で、複数の地域での地元伝統野菜について調べていますが、数日前実際に京野菜をいくつか仕入れてきました。東京でも、ぼつぼつ売られています。

実食することは、勉強とはあまり関係なく、とりあえずこのえび芋の炊いたのが食べたいな、と思ったのがきっかけです😁

隣に賀茂なすがあったので、うん、賀茂なす田楽もいいなぁ、とこちらも即買い。

そのまた隣に、とうがらし類がいくつかありましたが、万願寺とうがらしとお揚げを生姜醤油で食べるのも悪くない、とこちらも即買い。

次に賀茂トマトというラベルが目に入り、正直あまり聞いたことなかったのですが、今店頭に並んでいるトマトは一般的にあまり赤くないので、この色に惹かれてゲットしてしまいました。

そして、自宅に葉物の在庫がないので、ほうれん草も折角だから京都産をゲット。
少しずつ、実際の料理もご紹介していきますね。