11/06 | ![]() |
こわごわ徒歩で農場へ。 |
こんばんは。今日は昨日と打って変わって、雲の垂れ込めた1日でした。
さて、記事の方は数日かけて、昨日の農場訪問の顛末をご紹介しましょう。

向かった先は高崎市内の有機農場ですが、市街地を外れると、最近ニュースでよく見るこんな看板が😬 ゆっくり景色を楽しみながら行こう、ということで既に車から降りて徒歩だったので、ちょっとドキドキです。

標高500m位の場所で、正に紅葉ど真ん中! 同じ群馬県にある谷川岳では、この時期山に3つの帯ができるそうです。上から、雪の白・色とりどりの紅葉・常緑樹の緑、素敵でしょうねぇ。

駐車したところから農場までは1キロ弱あり、途中にはこんな昼なお暗き杉の並木も。私はありませんが、花粉症の人は時期には辛いでしょうねぇ。

到着した農場はとても開けたところにあって、日光燦々です。興味深かったのは、こちらの農家さんは8年前にここで新規就農された方とのこと。有機栽培を追いかけていくと、休耕地に新規就農された方が意外と多い傾向があります。

こちら、私がいくつか収穫した後のにんじん畑。葉っぱを持って真上に引っ張るだけで、気抜けするほど簡単に抜けました。有機農法で人工的な調整をしていないので、形も大きさも様々です。

これが実際に持ち帰ったにんじんたち。葉っぱは、その場で落として土に返すのがふつうとのこと。でも折角なので、私たちは一緒に頂いてきました。
昨日はあまりに天気がよくて、にんじんの写真がハレーションをおこしてますね😳
さて、記事の方は数日かけて、昨日の農場訪問の顛末をご紹介しましょう。

向かった先は高崎市内の有機農場ですが、市街地を外れると、最近ニュースでよく見るこんな看板が😬 ゆっくり景色を楽しみながら行こう、ということで既に車から降りて徒歩だったので、ちょっとドキドキです。

標高500m位の場所で、正に紅葉ど真ん中! 同じ群馬県にある谷川岳では、この時期山に3つの帯ができるそうです。上から、雪の白・色とりどりの紅葉・常緑樹の緑、素敵でしょうねぇ。

駐車したところから農場までは1キロ弱あり、途中にはこんな昼なお暗き杉の並木も。私はありませんが、花粉症の人は時期には辛いでしょうねぇ。

到着した農場はとても開けたところにあって、日光燦々です。興味深かったのは、こちらの農家さんは8年前にここで新規就農された方とのこと。有機栽培を追いかけていくと、休耕地に新規就農された方が意外と多い傾向があります。

こちら、私がいくつか収穫した後のにんじん畑。葉っぱを持って真上に引っ張るだけで、気抜けするほど簡単に抜けました。有機農法で人工的な調整をしていないので、形も大きさも様々です。

これが実際に持ち帰ったにんじんたち。葉っぱは、その場で落として土に返すのがふつうとのこと。でも折角なので、私たちは一緒に頂いてきました。
昨日はあまりに天気がよくて、にんじんの写真がハレーションをおこしてますね😳