11/24 | ![]() |
オンラインで南伊豆体験、その2。 |
こんばんは。今日は移動日で東京に戻りました。雨がぱらついて、少し肌寒くて、とても11月らしい気候の日でしたね。
さて、予告どおり昨日南伊豆と繋いだオンラインからの情報を、いくつか紹介しますね。

個人的に南伊豆=石廊崎と、尖った岬のイメージが強かったのですが、昨日のスライドではこんな地中海かと見まがうような海岸が紹介され、一挙にイメージが一新されてしまいました。

昨日のドリアにたっぷり入っていた伊勢海老。漁に出るのは未明の朝4時半頃だそうです。今でも未明の気温はかなり低いですから、船上でしっかり動けるよう、先に焚き火でよく暖まっておくそうです。

魚介の宝庫で、美味しいものも数えたらキリがないですが、スライドのなかで珍しかったのが、左側の写真のサンマの姿寿司。食べ応えありそう😋 右のかくれウナギは、ウナギが二段になっていて、ご飯の中からもう一枚出てくる豪華版です。

NHKの番組で、伊豆半島は太古に火山島が次々にぶつかってできた、と習いました。なので、温泉で有名な場所がたくさんありますよね。

そして、その温泉からの熱の利用にも、早くから目をつけていました。例えば、このようなマスクメロンの温室。ずいぶん前ですが、静岡のお土産にメロンをいただき、なんとなく静岡とは結びつかなかったのですが、温泉がカギでしたね。

さて、こちらの珍しい写真は難破船の荷物ではありませんよ。最近時々耳にする、海底に沈めて熟成中のワインたちです。日光の影響を受けないので、劣化しないまま波の振動で熟成が早く進む、と言われていますね。

別の場所の海底ワインを一口飲んだことがありまして、穏やかな口当たりではありました。が、普通に熟成させた同じワインと飲み比べてみないと、はっきりとした違いは表現できないです。いずれにしろ、付加価値としてはとても面白いです。
南伊豆2月には、河津桜が満開になります。その頃旅行自粛になっていないとよいのですが。。。
さて、予告どおり昨日南伊豆と繋いだオンラインからの情報を、いくつか紹介しますね。

個人的に南伊豆=石廊崎と、尖った岬のイメージが強かったのですが、昨日のスライドではこんな地中海かと見まがうような海岸が紹介され、一挙にイメージが一新されてしまいました。

昨日のドリアにたっぷり入っていた伊勢海老。漁に出るのは未明の朝4時半頃だそうです。今でも未明の気温はかなり低いですから、船上でしっかり動けるよう、先に焚き火でよく暖まっておくそうです。

魚介の宝庫で、美味しいものも数えたらキリがないですが、スライドのなかで珍しかったのが、左側の写真のサンマの姿寿司。食べ応えありそう😋 右のかくれウナギは、ウナギが二段になっていて、ご飯の中からもう一枚出てくる豪華版です。

NHKの番組で、伊豆半島は太古に火山島が次々にぶつかってできた、と習いました。なので、温泉で有名な場所がたくさんありますよね。

そして、その温泉からの熱の利用にも、早くから目をつけていました。例えば、このようなマスクメロンの温室。ずいぶん前ですが、静岡のお土産にメロンをいただき、なんとなく静岡とは結びつかなかったのですが、温泉がカギでしたね。

さて、こちらの珍しい写真は難破船の荷物ではありませんよ。最近時々耳にする、海底に沈めて熟成中のワインたちです。日光の影響を受けないので、劣化しないまま波の振動で熟成が早く進む、と言われていますね。

別の場所の海底ワインを一口飲んだことがありまして、穏やかな口当たりではありました。が、普通に熟成させた同じワインと飲み比べてみないと、はっきりとした違いは表現できないです。いずれにしろ、付加価値としてはとても面白いです。
南伊豆2月には、河津桜が満開になります。その頃旅行自粛になっていないとよいのですが。。。