11/27 | ![]() |
また、ミニ野菜がたくさん届いた😊 |
こんばんは。なんか、急にコロナ重症患者数が増えましたね。東京は不要不急の外出を控えて、というメッセージがでてますが、何をどうしたら良いか現実的にはわからないです。。。
さて、昨晩はまた、糠漬け用のミニ野菜が、いっぱい届きましたよ。きれいでかわいいです😃

今年の気候は根菜類に適しているそうで、収穫は上々だそうです。9種類も入ってきた中味は、このとおりとても色鮮やかです。が、季節がら、ほとんどが根菜です。

前回と違う種類だけ選んで紹介していきますが、まずはこちらの日野菜です。蕪の一種で、滋賀県の伝統野菜の一つ。室町時代に栽培が始まったという、歴史の長い野菜なんです。首もとの紫色がとてもきれいです。

次は、このとおり私の手のひらにでも、五個乗っかる大きさのCRもちばなというこ蕪。蕪は火をいれて、中がとろっとしたのが好きなので、これは糠漬けでなくて蒸し野菜にしようと思います。

この根から茎がにょこにょこ出ている野菜コールラビは、時々見かけますよね。これもミニサイズなので、直径は5センチ位しかありません。あまり使ったことないので、これはまず糠漬けにしましょう。

次のこれ、写真だけで何かわかる方おいででしょうか? 私、わかりませんでした😳 あの、ボルシチに使うビーツだそうです。確かに水煮とか料理されたものしか、今まで見たことなかったですねぇ。

最後のこちらは、紅芯大根。外観は大根らしく、首がうす緑で胴体が白ですが、切って見るとこのとおり、きれいな紅色が出てきます。とてもきれいなので、これはサラダにしましょう😊
予想以上に、毎回多種類のミニ野菜が届き、楽しいしとても勉強になります。
さて、昨晩はまた、糠漬け用のミニ野菜が、いっぱい届きましたよ。きれいでかわいいです😃

今年の気候は根菜類に適しているそうで、収穫は上々だそうです。9種類も入ってきた中味は、このとおりとても色鮮やかです。が、季節がら、ほとんどが根菜です。

前回と違う種類だけ選んで紹介していきますが、まずはこちらの日野菜です。蕪の一種で、滋賀県の伝統野菜の一つ。室町時代に栽培が始まったという、歴史の長い野菜なんです。首もとの紫色がとてもきれいです。

次は、このとおり私の手のひらにでも、五個乗っかる大きさのCRもちばなというこ蕪。蕪は火をいれて、中がとろっとしたのが好きなので、これは糠漬けでなくて蒸し野菜にしようと思います。

この根から茎がにょこにょこ出ている野菜コールラビは、時々見かけますよね。これもミニサイズなので、直径は5センチ位しかありません。あまり使ったことないので、これはまず糠漬けにしましょう。

次のこれ、写真だけで何かわかる方おいででしょうか? 私、わかりませんでした😳 あの、ボルシチに使うビーツだそうです。確かに水煮とか料理されたものしか、今まで見たことなかったですねぇ。

最後のこちらは、紅芯大根。外観は大根らしく、首がうす緑で胴体が白ですが、切って見るとこのとおり、きれいな紅色が出てきます。とてもきれいなので、これはサラダにしましょう😊
予想以上に、毎回多種類のミニ野菜が届き、楽しいしとても勉強になります。