11/28 | ![]() |
台湾風豆乳豆腐と焼き肉まん。 |
こんばんは。本日はとても素敵に晴れて、気持ちの良い東京地方でした。
記事の方は、少し以前に、いつもの発酵調味料ワークショップで習ってきた軽食です。

参加者数は通常の半分に押さえているものの、ワークショップの時間をなるべく短くするため、席には材料がもう切って用意されています。ありがたいけれど、少し気が抜ける感じも。。。

この日、一番肝心の材料はこの二つ、無調整の豆乳と醤油こうじ。まず、どんぶりに醤油こうじ、黒酢、塩抜きしたザーサイのみじん切りを合わせ、スタンバイさせます。

次に鍋で豆乳を沸騰しない程度まで温め、先ほど調味料をいれたどんぶりに静かに注ぎいれます。当然最初は液体なのですが、置いておくと黒酢の酸凝固作用で、茶碗蒸しのように半熟豆腐になります。

固まり始めたら、好みのトッピングをどんどん載せていきます。この日は、干しエビ・ナッツ・ネギなどでしたが、仕上げにラー油をふるのが味の決め手。プラス色合いの決め手にもなりますね。

もう一品は、両手を使うので途中の写真がないですが、黒胡椒の効いた焼き肉まん、胡椒餅です。生地は時間がかかるので、既に発酵してあって、自分でやったのはこれを伸ばして肉餡とネギを包んだだけ😁 オーブン210℃で20分焼きます。

豆乳は10分弱で、丁度よくフルフルに。朝食にもピッタリの一品です。焼き肉まんは、思っていた以上にきれいに焼き上がったので、喜んで噛ってしまってからの写真になりました😁 個人的には黒胡椒を利かすより、生姜利かすのが好きかな。
トッピングによって、いくらでも味変できるし簡単なので、半熟豆腐はヘビロテしそうです。
記事の方は、少し以前に、いつもの発酵調味料ワークショップで習ってきた軽食です。

参加者数は通常の半分に押さえているものの、ワークショップの時間をなるべく短くするため、席には材料がもう切って用意されています。ありがたいけれど、少し気が抜ける感じも。。。

この日、一番肝心の材料はこの二つ、無調整の豆乳と醤油こうじ。まず、どんぶりに醤油こうじ、黒酢、塩抜きしたザーサイのみじん切りを合わせ、スタンバイさせます。

次に鍋で豆乳を沸騰しない程度まで温め、先ほど調味料をいれたどんぶりに静かに注ぎいれます。当然最初は液体なのですが、置いておくと黒酢の酸凝固作用で、茶碗蒸しのように半熟豆腐になります。

固まり始めたら、好みのトッピングをどんどん載せていきます。この日は、干しエビ・ナッツ・ネギなどでしたが、仕上げにラー油をふるのが味の決め手。プラス色合いの決め手にもなりますね。

もう一品は、両手を使うので途中の写真がないですが、黒胡椒の効いた焼き肉まん、胡椒餅です。生地は時間がかかるので、既に発酵してあって、自分でやったのはこれを伸ばして肉餡とネギを包んだだけ😁 オーブン210℃で20分焼きます。

豆乳は10分弱で、丁度よくフルフルに。朝食にもピッタリの一品です。焼き肉まんは、思っていた以上にきれいに焼き上がったので、喜んで噛ってしまってからの写真になりました😁 個人的には黒胡椒を利かすより、生姜利かすのが好きかな。
トッピングによって、いくらでも味変できるし簡単なので、半熟豆腐はヘビロテしそうです。