12/03 | ![]() |
箸袋でも広がる食材談議。 |
こんばんは。ますます日暮れが早くなりましたね😣 冬至までもう二十日足らずですものね。
本日スケジュールキツキツなので、受け売りの内容で失礼いたします。

前回の京都滞在で買ってきたのが、野菜のイラストが箸袋に描かれた割り箸のセット。まずは、万願寺唐辛子です。昭和初期に舞鶴市で誕生した、ブランド京野菜です。実は外国種と交配しているので、京の伝統野菜には入ってないんです。

次は加茂茄子。三百年以上の歴史がある、まん丸な茄子。もちろん京の伝統野菜に入ってます。味噌田楽がポピュラーですが、乱切りにして軽く焼いてから、煮浸しにするとあっさりだけど中トロトロで、いくらでも食べられます。

国内の柚子栽培発祥の地とされる、京都水尾の里。鎌倉時代にさかのぼるともいわれますが、今はちょうど柚子の旬ですね。実生栽培という、とても手間のかかる方法で栽培されていて、今ではとても稀少な存在です。

こちらは、お正月に欠かせない、京にんじん。金時にんじんの名前のほうが、知られてますかね? 中国からの外来種ですが、ブランド京野菜に入ってます。最近はめっきり収穫が減って、ブランド野菜という売り方はしていないようです。
。

最後は九条慈姑。四百年前から、藍の裏作に作られていたとされる、クワイです。私の京都での滞在地は九条近辺ですが、今まで知りませんでした。実際のところ、あまり自分で買っては食べないかな🤔

ラストショットはいつものように、全員集合です。
本日スケジュールキツキツなので、受け売りの内容で失礼いたします。

前回の京都滞在で買ってきたのが、野菜のイラストが箸袋に描かれた割り箸のセット。まずは、万願寺唐辛子です。昭和初期に舞鶴市で誕生した、ブランド京野菜です。実は外国種と交配しているので、京の伝統野菜には入ってないんです。

次は加茂茄子。三百年以上の歴史がある、まん丸な茄子。もちろん京の伝統野菜に入ってます。味噌田楽がポピュラーですが、乱切りにして軽く焼いてから、煮浸しにするとあっさりだけど中トロトロで、いくらでも食べられます。

国内の柚子栽培発祥の地とされる、京都水尾の里。鎌倉時代にさかのぼるともいわれますが、今はちょうど柚子の旬ですね。実生栽培という、とても手間のかかる方法で栽培されていて、今ではとても稀少な存在です。

こちらは、お正月に欠かせない、京にんじん。金時にんじんの名前のほうが、知られてますかね? 中国からの外来種ですが、ブランド京野菜に入ってます。最近はめっきり収穫が減って、ブランド野菜という売り方はしていないようです。
。

最後は九条慈姑。四百年前から、藍の裏作に作られていたとされる、クワイです。私の京都での滞在地は九条近辺ですが、今まで知りませんでした。実際のところ、あまり自分で買っては食べないかな🤔

ラストショットはいつものように、全員集合です。