12/19 | ![]() |
プラントベース実食勉強会。 |
こんばんは。

今日12月の第3土曜日は、大洗濯の日だったそうです。でも、今年は年越しの準備という実感もわかず、大したことせずに、年が明けてしまいそうです。
さて、本日の私、昨日に引き続き都心へ出てまいりました。

世田谷区の泉竹さんというお店での、プラントベースの勉強会でした。プラントベースは、植物由来の食材をなるべく摂取しようという、今世界的に広がりつつある食事法です。

ベジタリアンには、宗教的根拠があるのに対し、プラントベースは健康のためとか動物愛護の側面から、といった個人の意思に依ります。日本にも仏教が根元の精進料理がありますが、今では宗教と関係なく体に良いものとして選ばれます。

先の写真は湯葉の餡かけでした。この日の教室は16畳の部屋に7名という、密とは正反対の環境で、料理に植物だけでしっかりしたコクをもたせるノーハウを習います。例えばこのごま豆腐であれば、4種類のごまをブレンドすることで、複雑で深い味わいになっています。皮つき、皮なし、若いもの、育ったもの、の4通りだそうてす。

菊の葉の後ろに、このお皿の料理白酢和えがあります。普通の白和えとは違って酢を加えているので、すっきりといただけます。この料理は一年中同じレシピで作っても、豆腐の状態が季節で変わるので、ちょっとずつ味が変わるそうです。

こちら、お酒ではありませんよぉ。徳利蒸し、という一人鍋のようなお料理になります。珍しいですよね😊

写真のとおり、3つのパートに分かれ、一番上にはぽんず醤油が入っています。左に置いた二段目に薬味です。もちろん野菜を蒸したものですが、揚げた湯葉から少し油が出て、丁度良いコクが加わってました。
という感じで、私のブログは食べ物記事が多いですが、いつもただお腹を満たしているわけでもないのです😁
献立は明日に続きます。

今日12月の第3土曜日は、大洗濯の日だったそうです。でも、今年は年越しの準備という実感もわかず、大したことせずに、年が明けてしまいそうです。
さて、本日の私、昨日に引き続き都心へ出てまいりました。

世田谷区の泉竹さんというお店での、プラントベースの勉強会でした。プラントベースは、植物由来の食材をなるべく摂取しようという、今世界的に広がりつつある食事法です。

ベジタリアンには、宗教的根拠があるのに対し、プラントベースは健康のためとか動物愛護の側面から、といった個人の意思に依ります。日本にも仏教が根元の精進料理がありますが、今では宗教と関係なく体に良いものとして選ばれます。

先の写真は湯葉の餡かけでした。この日の教室は16畳の部屋に7名という、密とは正反対の環境で、料理に植物だけでしっかりしたコクをもたせるノーハウを習います。例えばこのごま豆腐であれば、4種類のごまをブレンドすることで、複雑で深い味わいになっています。皮つき、皮なし、若いもの、育ったもの、の4通りだそうてす。

菊の葉の後ろに、このお皿の料理白酢和えがあります。普通の白和えとは違って酢を加えているので、すっきりといただけます。この料理は一年中同じレシピで作っても、豆腐の状態が季節で変わるので、ちょっとずつ味が変わるそうです。

こちら、お酒ではありませんよぉ。徳利蒸し、という一人鍋のようなお料理になります。珍しいですよね😊

写真のとおり、3つのパートに分かれ、一番上にはぽんず醤油が入っています。左に置いた二段目に薬味です。もちろん野菜を蒸したものですが、揚げた湯葉から少し油が出て、丁度良いコクが加わってました。
という感じで、私のブログは食べ物記事が多いですが、いつもただお腹を満たしているわけでもないのです😁
献立は明日に続きます。