01/14 | ![]() |
春の兆しをいただきました、その1。 |
こんばんは。今日は少し寒さの緩んだ東京地方でしたが、明日はまた6度下がるという予報です。いろいろな意味で、環境対策を取っておかないといけませんが、一番大事なのは自分の抵抗力を強く保っておくことですよね。
イベントがなくなっているので、連日食べ物記事になってしまいすみません。

1月9日に頂いた和菓子のあれこれ。一つずつとても特徴があったので、載せてみます。まず、瑞雪。雪が多く降ると厄介ですが、その年は豊年になるという吉兆でもあります。大きな小豆の間を埋めた淡雪が、本当に降り始めた雪のようです。

こちらの椿は、桃色の練り切り。自分でもこの形は何度も作っているので、外観は私でもいけるぞ、と思い込んだり。。。でも、プロの仕事はやっぱり違うんですよね。中の白餡がど真ん中にきてました。

ここから春の兆しを告げるお花が続きます。まず、福寿草。若緑と黄色のコンビネーションが、とても春らしいです。これはきんとんなので、美味しくいただきましたが、本物は毒があるので食べないで下さいね😁

少し写真がハレーションしてるこちらは、咲分(さきわけ)という名前です。わが家では、もってのほか、と呼びますが、一本の木に紅白両方の花がつく、あの梅を表しています。これは、言われないとわからないですね🤔

さて、これはすぐにわかりそう🤗 はい、水仙です。まだ寒いうちから、すっくと伸びて凛とした白い花が咲きますよね。とても健気さを感じるお花です。
どれもとても丁寧に作られていて、松江の伝統が伝わってきます。
イベントがなくなっているので、連日食べ物記事になってしまいすみません。

1月9日に頂いた和菓子のあれこれ。一つずつとても特徴があったので、載せてみます。まず、瑞雪。雪が多く降ると厄介ですが、その年は豊年になるという吉兆でもあります。大きな小豆の間を埋めた淡雪が、本当に降り始めた雪のようです。

こちらの椿は、桃色の練り切り。自分でもこの形は何度も作っているので、外観は私でもいけるぞ、と思い込んだり。。。でも、プロの仕事はやっぱり違うんですよね。中の白餡がど真ん中にきてました。

ここから春の兆しを告げるお花が続きます。まず、福寿草。若緑と黄色のコンビネーションが、とても春らしいです。これはきんとんなので、美味しくいただきましたが、本物は毒があるので食べないで下さいね😁

少し写真がハレーションしてるこちらは、咲分(さきわけ)という名前です。わが家では、もってのほか、と呼びますが、一本の木に紅白両方の花がつく、あの梅を表しています。これは、言われないとわからないですね🤔

さて、これはすぐにわかりそう🤗 はい、水仙です。まだ寒いうちから、すっくと伸びて凛とした白い花が咲きますよね。とても健気さを感じるお花です。
どれもとても丁寧に作られていて、松江の伝統が伝わってきます。