01/16 | ![]() |
南魚沼とオンライン。 |
こんばんは。今日は多摩地区でも、気温が17℃まで上がり、しばしベランダでお茶して楽しめるほど。で、明日は最高でも8℃という予報なので、よくよく気を付けないとです。
さて、昨日の予告どおり今日はオンラインイペントに参加しましたよ😁

まず、昨晩届いた宅配便には、こんなにたくさん今日のための食材が詰まってました😳 いろいろなオンラインイペントに参加してきましてが、一番多かったかも。

南魚沼といえば、お米どころ=お酒どころ。今日は地元日本酒の飲み比べと、地元食材を使った料理の実習です。大根・ニンジン・ゴボウは、秋から雪むろで保存されてきた、珍しい野菜たちです。そう、氷室じゃなくて雪むろだそうです🤔

電気を使わず雪で倉庫内を室温0〜5℃、湿度95%に保つ保存方法だそうです。野菜の品質が劣化しない、絶好の環境なのだそうです。

乾物も二種類。特に車麩は越後の特産品ですが、雪に降り込められる土地での、保存食として昔からよく食べられている焼き麩です。添加物を入れてないので、膨張しすぎず使いやすいですよ。

一品目は、雪むろ野菜と車麩の煮物。取りあえず材料を切り揃えます。野菜の切れ端をつまみ食いしながら用意しましたが、確かに雪むろ野菜はとても甘みがあるし、数ヶ月保存していたとはとても信じられないみずみずしさです😳

素材が良いので、出汁に醤油とみりんを加えて煮込むだけで、たいしたご馳走に仕上ります。雪むろ野菜ではありませんが、里芋もめちゃくちゃ美味しいです。
記事は明日に続きます。
さて、昨日の予告どおり今日はオンラインイペントに参加しましたよ😁

まず、昨晩届いた宅配便には、こんなにたくさん今日のための食材が詰まってました😳 いろいろなオンラインイペントに参加してきましてが、一番多かったかも。

南魚沼といえば、お米どころ=お酒どころ。今日は地元日本酒の飲み比べと、地元食材を使った料理の実習です。大根・ニンジン・ゴボウは、秋から雪むろで保存されてきた、珍しい野菜たちです。そう、氷室じゃなくて雪むろだそうです🤔

電気を使わず雪で倉庫内を室温0〜5℃、湿度95%に保つ保存方法だそうです。野菜の品質が劣化しない、絶好の環境なのだそうです。

乾物も二種類。特に車麩は越後の特産品ですが、雪に降り込められる土地での、保存食として昔からよく食べられている焼き麩です。添加物を入れてないので、膨張しすぎず使いやすいですよ。

一品目は、雪むろ野菜と車麩の煮物。取りあえず材料を切り揃えます。野菜の切れ端をつまみ食いしながら用意しましたが、確かに雪むろ野菜はとても甘みがあるし、数ヶ月保存していたとはとても信じられないみずみずしさです😳

素材が良いので、出汁に醤油とみりんを加えて煮込むだけで、たいしたご馳走に仕上ります。雪むろ野菜ではありませんが、里芋もめちゃくちゃ美味しいです。
記事は明日に続きます。