01/17 | ![]() |
南魚沼とオンライン、その2。 |
こんばんは。予報どおり、多摩地方の最高気温7℃でしたが、幸い風がほとんどなくそれほど厳しく感じませんでした。
早速、昨日のオンライン記事の続きまいります。

たくさん届いた食材のなか、こちらの2点が調味料です。右がしょうゆの実、いわゆるもろみですが、最初からそのまま食べるために、醤油よりは少ない塩分で仕込むそうです。それでもかなり塩っぱいですが、風味はとても良いです。

左の小瓶は、南蛮じぉっから。この神楽なんばんがベースの香辛料です。潰れた赤ピーマンみたいですが、唐辛子の一種で、辛味と共に甘みも。じぉっからは乳酸菌発酵させてあるので、酸味も加わりちょっと珍しい辛味調味料です。

雪むろ野菜の残りを細長く切って、野菜スティックにし、しょうゆの実・南蛮じぉっから・マヨネーズを合わせたディップで、お酒のあてに。やはり、雪むろ野菜のみずみずしさが、際だっています。

元々、南魚沼の日本酒飲み比べというイベントなので、3種のお酒が届いたのですが、料理しながらそんなに飲めるわけもなく、うちでは飲み慣れている八海山だけ開けました。

日本酒の名前として、八海山の名前はかなり通っていますが、このスクリーンショットが本物の八海山です😄 岩峰群の総称で最高峰は、1778mの入道岳とのこと。

米どころであることはもちろん、八海山の伏流水に恵まれて、良質の日本酒ができる条件はばっちりです。
自由に移動できるようになったら、是非この清水を自分の手で掬ってみたい!
早速、昨日のオンライン記事の続きまいります。

たくさん届いた食材のなか、こちらの2点が調味料です。右がしょうゆの実、いわゆるもろみですが、最初からそのまま食べるために、醤油よりは少ない塩分で仕込むそうです。それでもかなり塩っぱいですが、風味はとても良いです。

左の小瓶は、南蛮じぉっから。この神楽なんばんがベースの香辛料です。潰れた赤ピーマンみたいですが、唐辛子の一種で、辛味と共に甘みも。じぉっからは乳酸菌発酵させてあるので、酸味も加わりちょっと珍しい辛味調味料です。

雪むろ野菜の残りを細長く切って、野菜スティックにし、しょうゆの実・南蛮じぉっから・マヨネーズを合わせたディップで、お酒のあてに。やはり、雪むろ野菜のみずみずしさが、際だっています。

元々、南魚沼の日本酒飲み比べというイベントなので、3種のお酒が届いたのですが、料理しながらそんなに飲めるわけもなく、うちでは飲み慣れている八海山だけ開けました。

日本酒の名前として、八海山の名前はかなり通っていますが、このスクリーンショットが本物の八海山です😄 岩峰群の総称で最高峰は、1778mの入道岳とのこと。

米どころであることはもちろん、八海山の伏流水に恵まれて、良質の日本酒ができる条件はばっちりです。
自由に移動できるようになったら、是非この清水を自分の手で掬ってみたい!