01/21 | ![]() |
塩っぱい到来もの。 |
こんにちは。引き続き、良いお天気の東京地方でした。乾燥はきついけど、洗濯物がよく乾いてハッピーです。
茶道や煎茶道絡みの仲間同士で、和菓子のやり取りが多く、ブログ記事にもよくあげる私ですが、お年賀にお煎餅の詰合せわせをいただきました。

まず目を引いたのが、この真っ黒いお煎餅。お米より黒胡麻の方が多いのではないか、と思えるくらい中まで真っ黒。ともかく香ばしくてあとを引きます。

これも子供の頃から大好きな、おのろけ豆。ピーナツは多く食べると蕁麻疹のでることがあるので、一度には10個以内と自分に制限をかけました。が、制限しなかったら、いっぺんに一袋いけちゃいます。

わりと塩気が強めだったので、えびせんは日本酒のあてにしていただきました。色とりどりでお年賀らしい華やかさでした。

面白かったのが、最後の一袋。袋の真ん中にセパレーターがあって、海苔巻きとザラメが半分ずつ入ってました。甘辛をバランス良くいただくのに便利ですね。

では、最後に集合写真を。大江戸あられ本舗さんのお品。中目黒土産として定番のお店です。
実は甘党ではない私、お煎餅には気を付けないと、際限なく食べてしまう危険が🤢
茶道や煎茶道絡みの仲間同士で、和菓子のやり取りが多く、ブログ記事にもよくあげる私ですが、お年賀にお煎餅の詰合せわせをいただきました。

まず目を引いたのが、この真っ黒いお煎餅。お米より黒胡麻の方が多いのではないか、と思えるくらい中まで真っ黒。ともかく香ばしくてあとを引きます。

これも子供の頃から大好きな、おのろけ豆。ピーナツは多く食べると蕁麻疹のでることがあるので、一度には10個以内と自分に制限をかけました。が、制限しなかったら、いっぺんに一袋いけちゃいます。

わりと塩気が強めだったので、えびせんは日本酒のあてにしていただきました。色とりどりでお年賀らしい華やかさでした。

面白かったのが、最後の一袋。袋の真ん中にセパレーターがあって、海苔巻きとザラメが半分ずつ入ってました。甘辛をバランス良くいただくのに便利ですね。

では、最後に集合写真を。大江戸あられ本舗さんのお品。中目黒土産として定番のお店です。
実は甘党ではない私、お煎餅には気を付けないと、際限なく食べてしまう危険が🤢