01/22 | ![]() |
今年最初の便利グッズ |
こんばんは。今日の東京地方は、晴れたり曇ったり。実際に降ったかどうかわかりませんが、久しぶりに降水確率10%の予報でした。なるほど、確かに今日は喉が全然イガイガしなかった😊
夕方、宅配便で年初に注文していた、ある便利グッズが届きました。

一見、普通に普及している保温性の高いステンレスの水筒です。柄もかわいいですが、珍しい部分は上から見ないとわかりません🤔

はい、このとおり。中の飲み物の温度が表示されるんです😉 赤ちゃん用の調乳の道具には、この機能がついているものもあるようですが、一般の飲み物用に広い温度帯が測れるものは、初めて見つけました。何も入れてない状態で、この温度。

早速実験です。電気ポットでグラグラに沸かしたお湯を、瓶口ぎりぎりまで入れた直後の温度。しっかり99℃まで上がりましたね😳

そして、一時間半後の温度は、90℃。これって、途中で蓋を開けたか否か、中身を減らした(飲んだ)か否かなどの条件によって、変わると思いますが、一時間後でも十分お茶やコーヒーを入れられますね。

更に一時間半経った3時間後。まだ83℃なので、ボットに口をつけて直に中身を飲むには、かなり用心が必要です。

更に3時間経った6時間後。それでも64℃あるので、冬の遠出で体の中から温めるのに十分です。
これまで、保温ボットの中身で何度か舌をやけどした私には、必需品のようです😅
夕方、宅配便で年初に注文していた、ある便利グッズが届きました。

一見、普通に普及している保温性の高いステンレスの水筒です。柄もかわいいですが、珍しい部分は上から見ないとわかりません🤔

はい、このとおり。中の飲み物の温度が表示されるんです😉 赤ちゃん用の調乳の道具には、この機能がついているものもあるようですが、一般の飲み物用に広い温度帯が測れるものは、初めて見つけました。何も入れてない状態で、この温度。

早速実験です。電気ポットでグラグラに沸かしたお湯を、瓶口ぎりぎりまで入れた直後の温度。しっかり99℃まで上がりましたね😳

そして、一時間半後の温度は、90℃。これって、途中で蓋を開けたか否か、中身を減らした(飲んだ)か否かなどの条件によって、変わると思いますが、一時間後でも十分お茶やコーヒーを入れられますね。

更に一時間半経った3時間後。まだ83℃なので、ボットに口をつけて直に中身を飲むには、かなり用心が必要です。

更に3時間経った6時間後。それでも64℃あるので、冬の遠出で体の中から温めるのに十分です。
これまで、保温ボットの中身で何度か舌をやけどした私には、必需品のようです😅