FC2ブログ
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
02/27
佐田岬からのおふく分け。
こんばんは。宣言通り、今朝の夜明けごろレポートを送り終わって、すっかりタガの外れた私です。2月が日数が少ないので、やはり他の月に比べてスケジュールが厳しいですね。

変な時間にうとうとして、夕方からは早速オンラインイベントでした。

20210227233537278.png
佐田岬って、どこにあるかご存じですか? 四国の最西端にあたる、愛媛県の尻尾みたいな形のここです。岬から見える位九州に近いんです。

20210227233559075.jpg
その佐田岬から、昨夜届いた直送品は、こんなに盛りだくさん😲でした。以前に都内でこちらのシラスイベントに参加しましたが、今回シラスはもちろんですが、宇和海の鯛半身、アカモクという海藻、いりこなどなど盛り沢山です。

202102272335372b6.png
シラスは一年のうち11ケ月漁ができるそうです。日の出頃に最初の網を入れ、この時獲れるものがまだエサを食べていないので、身が真っ白で高値がつくとのこと。でも、本当は、お腹がオレンジっぽい色をしているものの方が美味しいとか。

202102272335542a2.jpg
今日は材料も多いので、45分位で4品料理でした。事前に送られたいりこで出汁を取っておいて、スタンバイ。最初の料理は軽く塩もみしたきゅうり・ワカメ・かまぼこと合わせたシラスの酢の物。切るものが多くてなかなか忙しいです。

20210228001237b6e.jpg
獲れたての鯛の半身は、皮を剥いてもこんなに赤味が差してきれい😊 桜鯛と呼ばれている、という解説がありましたが納得です。

20210227233558fc9.jpg
半身を自分で下ろすことはほとんどないので、中骨の部分をどの位残せば良いかあまり自信なく、少し太く取りすぎたかなぁ?

20210227233544474.jpg
薄く切り身にとっていくのは緊張しますが、身が程よくしっかりしているので、結構よくできましたぁ😁 この地方の鯛飯は、この通りご飯に刺身の切り身をのせ、薬味もたっぷり添えて、上から出汁醤油と卵黄をかけるスタイルです。

生の鯛と卵黄がすごく合うので、驚きました。カルパッチョと味噌汁も作ったのですが、バタバタして写真撮れませんでした😩
コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.