02/28 | ![]() |
一足先に、雛菓子がスタンバイ。 |
こんばんは。あっという間に、ひと月が過ぎましたね。2月は逃げる、とはよく言ったものです。
3月に入いればすぐにひな祭り。まだ雛人形出してませんが、お菓子は揃ってますよ😅

今年も茶道のスクーリングを一緒に受けた友人から、鶴屋吉信さんの詰合せが届きました。箱を並べただけでも、色どりが春ですねぇ🤗

まず中央の桃きらら。桃の節供ですから、主役を張ってますね。羊羹のうわ面に、桃の花を閉じ込めたかんてんで覆ってあるのてすが、きららという名前どおり、照明を反射して光るし、屈折率の関係で撮影がとても難しい🤢です。

ひし餅の代わりは、焼麩せんべいです。左近のさくら、右近のたちばな、を表す2色のおせんべい、裏はどちらもおひなさまの焼き印が押されています。

鶴屋吉信さんの定番、一年中入手できる柚餅(ゆうもち)は、私の好物。柚子風味の求肥に和三盆がまぶしてあるお菓子ですが、富岡鉄斎に天下一品と称賛されたという逸話があるそうです。

集合すると、やっぱり華やかですねぇ。
さて、明日も明後日も予定があるので、人形を飾る時間はあるかな?
3月に入いればすぐにひな祭り。まだ雛人形出してませんが、お菓子は揃ってますよ😅

今年も茶道のスクーリングを一緒に受けた友人から、鶴屋吉信さんの詰合せが届きました。箱を並べただけでも、色どりが春ですねぇ🤗

まず中央の桃きらら。桃の節供ですから、主役を張ってますね。羊羹のうわ面に、桃の花を閉じ込めたかんてんで覆ってあるのてすが、きららという名前どおり、照明を反射して光るし、屈折率の関係で撮影がとても難しい🤢です。

ひし餅の代わりは、焼麩せんべいです。左近のさくら、右近のたちばな、を表す2色のおせんべい、裏はどちらもおひなさまの焼き印が押されています。

鶴屋吉信さんの定番、一年中入手できる柚餅(ゆうもち)は、私の好物。柚子風味の求肥に和三盆がまぶしてあるお菓子ですが、富岡鉄斎に天下一品と称賛されたという逸話があるそうです。

集合すると、やっぱり華やかですねぇ。
さて、明日も明後日も予定があるので、人形を飾る時間はあるかな?