FC2ブログ
09 * 2023/10 * 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
03/02
生アナゴを料理してみた。
こんばんは。今日の東京、強風に雨となかなか荒れた天候でした。おかげでスーパーが空いていて助かりました😊

記事の方は、時々参加している農漁業者応援イベントの一つです。

202103022304167ac.jpg
今回数回目になる、島根県大田市のイベントでは、写真にある丸のまま、長くてくの字に曲った生アナゴを料理しました。別途アナゴ用のたれ、生わさび、二八蕎麦も同梱されています。

2021030223041145e.jpg
アナゴ丼を作るのですが、もったいないのでアナゴは半身だけ使い、残りは冷凍しました。今回オンラインに参加出来なかったので、見逃し配信を見ながら独力でのトライです。

20210302230409c44.jpg
まずは、背びれ・中びれなどを料理ハサミで切り取ります。内側に返して中骨も切り取り、表面のぬめりも丁寧に拭っておきます。

20210302230408755.jpg
下処理が終わったら、食べる大きさに切って串を打っておきます。鰻もそうですが、この串打ちをしておかないと、蒸した時に身が丸まってしまうそうです。

20210302230407b82.jpg
蒸し上がったらまず、串を外します。同梱されていたタレを火にかけたら、その中に蒸した身を浸してタレをからめ、引き上げておきます。残ったタレを煮詰めて、いわゆる煮つめを作ります。

2021030223040562d.jpg
器にご飯をよそった上にアナゴをのせ、用意した煮つめをかけたら出来上がり。同梱の生わさびをたっぷりすって、乗せたら、いただきますです🙏 きゃあ、めちゃうまです🥰

わさびは、茎側からおろすほうがより香りが立つそうですよ。





コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.