03/14 | ![]() |
永平寺町とオンライン。 |
こんばんは。一昨日PCR検査キットの記事を書き、あの夜ポストに普通郵便で投函していました。で、今日の昼過ぎには、もうメールで結果の通知がありましたぁ😲 土日でも検査の郵便は届けてくれるんですね😊
さて、今日の私は予告通りまた食べ物関係のオンラインイベントに参加してました。

じゃーん、一昨日の晩永平寺町から届いた宅配便は、こんなに中身どっさり😳 光ってしまってよく見えないですが、今日のメイン作業は、福井産のブランド米いちほまれを使った木っ葉寿司作りです。

以前、奈良県のオンラインで柿の葉寿司を作りましたよね。木っ葉寿司も手順は同じですが、今回は寿司酢を合わせるのも、魚を切るのも各人で行います。巻くのに使うのは、アブラギリの葉っぱ。柿の葉より巻きやすそうです。

送られてきた酢250ccに酒50ccと塩・砂糖各々大さじ1を加え、湯煎しながら撹拌したらすし酢完成。ご飯に合わせて冷ます間に、ますを削ぎ切りにしておきます。私、冷蔵庫からマスを早く出し過ぎてしまい、切り身がボロボロに🥲

酢めしが冷めたら、アブラギリの葉にまずマスの身を乗せ、その上に酢めしをこんもりと乗せて、包むように巻いていきます。

今回は、木製の押し型も同梱されており、これに巻いたのをセットし、冷蔵庫で一晩寝かせます。うちの場合はエアコンつけないので、涼しい窓際にそのまま放置しておきます。アブラギリの葉は独特の香りがあって、仕上がりが楽しみです。

作業が終わったら、現地の酒蔵さんや板前さんと色々フリートーク。余ったすし酢は、ひと塩した野菜を漬けておけば、しば漬けが作れるとか、余った酢めしはチャーハンにすると美味しいとか情報満載でした。送られてきた漬物は、ナスの麹漬け、キュウリの粕漬け、赤かぶの酢漬け。どれも発酵調味料使いの伝統食でした
東アジアの発酵食材を多用する食文化が、免疫力に必ずや影響している、というのが私の持論です。
さて、今日の私は予告通りまた食べ物関係のオンラインイベントに参加してました。

じゃーん、一昨日の晩永平寺町から届いた宅配便は、こんなに中身どっさり😳 光ってしまってよく見えないですが、今日のメイン作業は、福井産のブランド米いちほまれを使った木っ葉寿司作りです。

以前、奈良県のオンラインで柿の葉寿司を作りましたよね。木っ葉寿司も手順は同じですが、今回は寿司酢を合わせるのも、魚を切るのも各人で行います。巻くのに使うのは、アブラギリの葉っぱ。柿の葉より巻きやすそうです。

送られてきた酢250ccに酒50ccと塩・砂糖各々大さじ1を加え、湯煎しながら撹拌したらすし酢完成。ご飯に合わせて冷ます間に、ますを削ぎ切りにしておきます。私、冷蔵庫からマスを早く出し過ぎてしまい、切り身がボロボロに🥲

酢めしが冷めたら、アブラギリの葉にまずマスの身を乗せ、その上に酢めしをこんもりと乗せて、包むように巻いていきます。

今回は、木製の押し型も同梱されており、これに巻いたのをセットし、冷蔵庫で一晩寝かせます。うちの場合はエアコンつけないので、涼しい窓際にそのまま放置しておきます。アブラギリの葉は独特の香りがあって、仕上がりが楽しみです。

作業が終わったら、現地の酒蔵さんや板前さんと色々フリートーク。余ったすし酢は、ひと塩した野菜を漬けておけば、しば漬けが作れるとか、余った酢めしはチャーハンにすると美味しいとか情報満載でした。送られてきた漬物は、ナスの麹漬け、キュウリの粕漬け、赤かぶの酢漬け。どれも発酵調味料使いの伝統食でした
東アジアの発酵食材を多用する食文化が、免疫力に必ずや影響している、というのが私の持論です。