03/25 | ![]() |
花はさっと見て、団子は自宅で。 |
こんばんは。最近のコロナ陽性者の中では、子供の割合が徐々に増えているのだとか。どう考えても、これまでとは違う角度からの対策が必要だと思うのですがねぇ。。。
今日の京都は、降ったり曇ったり晴れたり、とくるくる空模様が変わりました。

幸い夕刻は晴れたので、ライトアップされた東寺の五重の塔が、夕映えにきれいに浮かび上がっていました☺️

昨日は東寺門前の和菓子屋さんに、春らしいお菓子がたくさん並んでいるのが目に入り、こんな感じで色々ゲットしてしまいました😆

一つは桜もちですが、やっぱり関西の桜もちは道明寺ですね。東京の桜もちの皮は小麦粉を溶いて焼いたものなので、正確には餅ではないです。個人的には、以前から道明寺の方が好きな私です。

春といえばこれも外せないですね、うぐいすもち。直接関係ないですが、私、菓子パンのなかでうぐいすパンが一番の好物なんです。。。でも、最近全然お店で見ない。。。

これは亥の子もち。源氏物語にも出てくる、歴史のあるお菓子です。元々は冬の行事で使われていたそうですが、ここでは通年売られている名物です。薄茶に斑点の入った外見は、ウリ坊を連想させ、思わず顔がほころびます。
さて、明日は新幹線で帰りまーす。
今日の京都は、降ったり曇ったり晴れたり、とくるくる空模様が変わりました。

幸い夕刻は晴れたので、ライトアップされた東寺の五重の塔が、夕映えにきれいに浮かび上がっていました☺️

昨日は東寺門前の和菓子屋さんに、春らしいお菓子がたくさん並んでいるのが目に入り、こんな感じで色々ゲットしてしまいました😆

一つは桜もちですが、やっぱり関西の桜もちは道明寺ですね。東京の桜もちの皮は小麦粉を溶いて焼いたものなので、正確には餅ではないです。個人的には、以前から道明寺の方が好きな私です。

春といえばこれも外せないですね、うぐいすもち。直接関係ないですが、私、菓子パンのなかでうぐいすパンが一番の好物なんです。。。でも、最近全然お店で見ない。。。

これは亥の子もち。源氏物語にも出てくる、歴史のあるお菓子です。元々は冬の行事で使われていたそうですが、ここでは通年売られている名物です。薄茶に斑点の入った外見は、ウリ坊を連想させ、思わず顔がほころびます。
さて、明日は新幹線で帰りまーす。