04/09 | ![]() |
春のお花たち、続々と。 |
こんばんは。今日は急に冷え込んだ東京地方。お散歩に出るのに、コートを羽織ったけれど、それでもちょっと肌寒かったです。
今日も車で出かけ、少し離れた住宅街でぶらぶらと春のお花探しをしてきました。

今年は桜開花が早かったので、次に咲く順番のハナミズキの満開も早いですね😳 ご存知の方も多いと思いますが、ハナミズキは日本がアメリカに贈った桜のお返しでした。丈夫なので、今では街路樹に多く使われています。

ツツジももうチラホラ咲いてますね。私は最近は、この朱色系統の花が好みです。

マーガレットは冬も咲くけれど、やはり春の日差しの下で群生しているとほのぼのしますね。

白や赤っぽいお花が目立つ中で、一際清楚な青紫色はツルニチニチソウ。時々記事にしているかぎ針編みモチーフでも、いつか編んでみたいです。

あるお家のフェンスにハンギングされていたこちらは、ゼラニウムの一種だと思いますが、とってもチャーミングで目が吸い寄せられましたー🤗

最後はなんか不思議な感じの、大振りのバラ。花びらが全部ひっくり返ってしまったように見えます。が、とてもアーティスティックで魅力的でした。
明日もあまり気温が上がらない予報ですね。
今日も車で出かけ、少し離れた住宅街でぶらぶらと春のお花探しをしてきました。

今年は桜開花が早かったので、次に咲く順番のハナミズキの満開も早いですね😳 ご存知の方も多いと思いますが、ハナミズキは日本がアメリカに贈った桜のお返しでした。丈夫なので、今では街路樹に多く使われています。

ツツジももうチラホラ咲いてますね。私は最近は、この朱色系統の花が好みです。

マーガレットは冬も咲くけれど、やはり春の日差しの下で群生しているとほのぼのしますね。

白や赤っぽいお花が目立つ中で、一際清楚な青紫色はツルニチニチソウ。時々記事にしているかぎ針編みモチーフでも、いつか編んでみたいです。

あるお家のフェンスにハンギングされていたこちらは、ゼラニウムの一種だと思いますが、とってもチャーミングで目が吸い寄せられましたー🤗

最後はなんか不思議な感じの、大振りのバラ。花びらが全部ひっくり返ってしまったように見えます。が、とてもアーティスティックで魅力的でした。
明日もあまり気温が上がらない予報ですね。