FC2ブログ
05 * 2023/06 * 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
05/01
親しみ易い、ポルトガルの食文化
わぁ、またPCに向かうのが遅くなってしまいました。 暑い日でしたが、廃品回収に出すガラクタや、保管付きクリーニングに送る冬物の整理で、一日終わってしまいました。

ということで、今日は撮りためた写真からのネタで書かせていただきます。

4月のある晩、哀愁の国ポルトガルの食文化とワイン、と銘打った食事会に参加しました。
20180501222054318.jpeg
まず乾杯は、ポルトガル北部の緑の海岸と呼ばれる土地産の、ヴィーニョヴェルデ(緑のワイン)で。 微発泡の軽ーい、白ワインでした。 写真で量が少ないのは、まず味見して好きであれば、グラスにたっぷり注いでくれるというシステムのため。

20180501222059f1f.jpeg
スターターは、平ったい塩豆と羊のチーズ。

20180501222059587.jpeg
海産物に恵まれたポルトガル、魚は沢山食べますが、写真のような缶詰めで、手軽に料理に使う習慣も広まっていて、お店にはずらっーと様々な魚の缶詰が並んでいるそうです。

2018050122210047f.jpeg
これはその一つ、タラの身の缶詰と玉ねぎと豆のブルスケッタ。 適度な塩味で、ワインが進みます。

20180501222056949.jpeg
白ワインが数種類続いた後、いよいよ本場のマデラワイン。 残念ながら、あまり赤を飲みつけない私には、コメントできるだけの能力がありません。。。

20180501222104054.jpeg
メインのこのお料理が、ちょっとすごかったのです。 大きめの角切り豚肉にアサリと青物を合わせた煮物。私たち、肉と貝を一緒にはあまり使わないですよね。 やるとしても、ちゃんこ鍋位でしょうか。 でもー、この煮物すっごく美味しかったんです。 特に出汁のでたスープは、皆追加のパンを貰い、染み込ませて最後までいただきました。

20180501222106b81.jpeg
20180501222105be6.jpeg
最後は、シーフードいっぱいのリゾット。 お隣のスペインは、パエリアのお国ですが、ポルトガルは日本のように水分多めで食べることが多いそうです。


コメント

管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL

Copyright © 2023 町田のウォンバットは今日も忙しい!.
all rights reserved.