05/04 | ![]() |
ただ今、作業中。 |
こんばんは。今日はとってもよく晴れた東京地方でした。でも買い物日でなかったので、一日中屋内にとどまっていた私です。
買い物といえば、最近の私食料品の買い出しにはエコバッグでなく、昭和っぽい買い物カゴも持っていきますよ😊 お刺身とかお肉のパックなど、平なまま持って帰れるのでとって気が楽なんです。

竹細工のワークショップで、カゴ類もいくつか作りましたが、竹は材料を乾かして、切って、ひごにすると言った工程がかなり難しいので、今回は手軽に手に入いる紙バンド細工を試してみることにしました。まず2巻の紙テープから、長さや幅の違う材料を59本切り出します。 短いのは12cm,、長いのは6mとこの準備もそれなりに時間がかかります。

初めてなので単色でシンプルなデザインをチョイス。竹カゴ細工と同様、底を作ってから下から上へと編み上げる方法です。竹は組んで水を噴くと安定しますが、紙は滑って緩みやすいので、要所はボンド付けも併用します。

底が組み上がった状態は、青竹の匂いがしないだけで、竹細工とほとんど同じに見えます。

更に底に耐久性を持たせるため、細い材料で巻き締めます。こういう細い材料は竹だと折れやすいですが、紙だと扱いやすいです。

側面の桟を立ち上げるのも、一挙に直角に折ることができて竹よりスムーズです。今日は側面の3段目までで、一休みです。
この編み方、実は思ったより時間がかかるようです。
買い物といえば、最近の私食料品の買い出しにはエコバッグでなく、昭和っぽい買い物カゴも持っていきますよ😊 お刺身とかお肉のパックなど、平なまま持って帰れるのでとって気が楽なんです。

竹細工のワークショップで、カゴ類もいくつか作りましたが、竹は材料を乾かして、切って、ひごにすると言った工程がかなり難しいので、今回は手軽に手に入いる紙バンド細工を試してみることにしました。まず2巻の紙テープから、長さや幅の違う材料を59本切り出します。 短いのは12cm,、長いのは6mとこの準備もそれなりに時間がかかります。

初めてなので単色でシンプルなデザインをチョイス。竹カゴ細工と同様、底を作ってから下から上へと編み上げる方法です。竹は組んで水を噴くと安定しますが、紙は滑って緩みやすいので、要所はボンド付けも併用します。

底が組み上がった状態は、青竹の匂いがしないだけで、竹細工とほとんど同じに見えます。

更に底に耐久性を持たせるため、細い材料で巻き締めます。こういう細い材料は竹だと折れやすいですが、紙だと扱いやすいです。

側面の桟を立ち上げるのも、一挙に直角に折ることができて竹よりスムーズです。今日は側面の3段目までで、一休みです。
この編み方、実は思ったより時間がかかるようです。