05/11 | ![]() |
色々嗅ぎ分けて、サシェ作り。 |
こんばんは。もう九州が梅雨入りしましたね😳 東京も後1ヶ月以内かな。作物には必要だけど、私は湿気が大の苦手てす。。。
本日記事の方は、緊急事態宣言発令前日に駆け込みで行っていたワークショップです。

この日のお題は、ハーバルクローゼット。ハーブで防虫剤を作るというもので、害虫の増える梅雨前にピッタリでしたよ。まずは、主だったハーブを実際に触ったり嗅いだりして、特徴を確かめます。写真はべパーミントとスペアミントの比較。

スペアミントは、あのペンギンのついたガムとそっくり。ペパーミントは、スイーツにもよく使うから馴染みがあります。他に、ローズマリー・ラベンダー・レモングラスなどを手に取りましたが、料理材料が多いのでどれも馴染みがあります。

次は精油の色々を嗅ぎ分けます。写真はどれもラベンダーなのですが、昼用・中間・夜用と3種類ありました。夜用は、嗅ぎ慣れたリラックス系の香りですが、昼用は確かに覚醒する感じがします。中間が丁度良いかなぁ?

他にも、パチョリ・ローズマリー・レモングラス・ユーカリなどを嗅ぎ比べていきます。どれも防虫効果のある精油なので、自分の好みの香りを探っていきます。

最後に、ハーブを自分好みにミックスし、そこに好みの精油をメインに揉み込んで、いわゆるポプリを作ります。私はハーブは、ローズマリーにスペアミントを加え、精油は中間のラベンダーを主にしてパチョリとレモングラスを加えました。
料理に使う香辛料と、お香の材料を合わせたようなメンバーなので、予想よりすんなりと理解でき、知っている植物で防虫できるというのは、大いに役立つ情報でした🥰
本日記事の方は、緊急事態宣言発令前日に駆け込みで行っていたワークショップです。

この日のお題は、ハーバルクローゼット。ハーブで防虫剤を作るというもので、害虫の増える梅雨前にピッタリでしたよ。まずは、主だったハーブを実際に触ったり嗅いだりして、特徴を確かめます。写真はべパーミントとスペアミントの比較。

スペアミントは、あのペンギンのついたガムとそっくり。ペパーミントは、スイーツにもよく使うから馴染みがあります。他に、ローズマリー・ラベンダー・レモングラスなどを手に取りましたが、料理材料が多いのでどれも馴染みがあります。

次は精油の色々を嗅ぎ分けます。写真はどれもラベンダーなのですが、昼用・中間・夜用と3種類ありました。夜用は、嗅ぎ慣れたリラックス系の香りですが、昼用は確かに覚醒する感じがします。中間が丁度良いかなぁ?

他にも、パチョリ・ローズマリー・レモングラス・ユーカリなどを嗅ぎ比べていきます。どれも防虫効果のある精油なので、自分の好みの香りを探っていきます。

最後に、ハーブを自分好みにミックスし、そこに好みの精油をメインに揉み込んで、いわゆるポプリを作ります。私はハーブは、ローズマリーにスペアミントを加え、精油は中間のラベンダーを主にしてパチョリとレモングラスを加えました。
料理に使う香辛料と、お香の材料を合わせたようなメンバーなので、予想よりすんなりと理解でき、知っている植物で防虫できるというのは、大いに役立つ情報でした🥰