05/04 | ![]() |
お醤油の情報あれこれ。 |
今日の東京地方は、爽やかな一日でした。 皆さんの地方はいかがでしたでしょう? 出かけていた方が多いかな?
さて、3月11日に自家製のお醤油を仕込んだ記事をアップしましたが、今どうなったでしょうね〜。

はい、こんな感じです。 大豆がかなり膨張し、発酵中なので細かい泡がたくさん浮いてます。 時々、シュワ〜と発泡の音がかすかに聞こえたり、だんだんお醤油っぽい香りもするようになってきました。
でも、これが美味しくなるまでまだ数ヶ月かかるので、待つ間に少しお醤油の勉強したりしてます。

職人醤油さんという専門店では、日本中のお醤油を100mlずつ買って、比べたり使い分けしたりできます。 100mlなので、写真の瓶それぞれが高さ15cm位の小瓶です。 今日は基本的な4種類をご紹介しますね。

まず、白醤油の仲間から、愛知県日東醸造さんの白たまり。 原料は小麦と塩と焼酎だけ。 大豆を使っていないので、JAS基準では醤油に分類されず、小麦醸造調味料と表示されています。 料理に色がつかないので、お吸い物や茶碗むしに必須。 香りもとても良いです。

次は、淡口醤油の仲間から、兵庫県末廣醤油さんの淡紫。 原料は大豆と小麦がほぼ半々。 濃口醤油よりは色が薄いのと、塩分濃度が高く少量で塩味が入ることで、煮物をきれいに仕上げるのに必須。

こちらはお馴染みの、濃口醤油の仲間から、埼玉県弓削多醤油さんの木桶仕込しょうゆ。 濃口も大豆と小麦を合わせますが、熟成期間が淡口よりずっと長くなります。流通しているお醤油の8割が濃口醤油なので、お宅にも必ずありますよね。 万能ですが、使い分ける場合は、かけ醤油やつけ醤油に。 開封後は劣化し易いです。

今日の最後は、甘口醤油の仲間から、宮崎県長友味噌醤油さんの福しょうゆ。 濃口醤油 に果糖ブドウ糖などが、添加されています。 九州や北陸で一般的な甘味を加えた醤油です。 焼きおにぎりやTKGに抜群ですよ。

淡口醤油、濃口醤油、甘口醤油は瓶だと色の違いがわかりにくいので、注いでみました。
まだ、他にも幾つか在庫しているので、次の機会にご紹介しますね。 日本の味の基本だから、奥が深いです!
さて、3月11日に自家製のお醤油を仕込んだ記事をアップしましたが、今どうなったでしょうね〜。

はい、こんな感じです。 大豆がかなり膨張し、発酵中なので細かい泡がたくさん浮いてます。 時々、シュワ〜と発泡の音がかすかに聞こえたり、だんだんお醤油っぽい香りもするようになってきました。
でも、これが美味しくなるまでまだ数ヶ月かかるので、待つ間に少しお醤油の勉強したりしてます。

職人醤油さんという専門店では、日本中のお醤油を100mlずつ買って、比べたり使い分けしたりできます。 100mlなので、写真の瓶それぞれが高さ15cm位の小瓶です。 今日は基本的な4種類をご紹介しますね。

まず、白醤油の仲間から、愛知県日東醸造さんの白たまり。 原料は小麦と塩と焼酎だけ。 大豆を使っていないので、JAS基準では醤油に分類されず、小麦醸造調味料と表示されています。 料理に色がつかないので、お吸い物や茶碗むしに必須。 香りもとても良いです。

次は、淡口醤油の仲間から、兵庫県末廣醤油さんの淡紫。 原料は大豆と小麦がほぼ半々。 濃口醤油よりは色が薄いのと、塩分濃度が高く少量で塩味が入ることで、煮物をきれいに仕上げるのに必須。

こちらはお馴染みの、濃口醤油の仲間から、埼玉県弓削多醤油さんの木桶仕込しょうゆ。 濃口も大豆と小麦を合わせますが、熟成期間が淡口よりずっと長くなります。流通しているお醤油の8割が濃口醤油なので、お宅にも必ずありますよね。 万能ですが、使い分ける場合は、かけ醤油やつけ醤油に。 開封後は劣化し易いです。

今日の最後は、甘口醤油の仲間から、宮崎県長友味噌醤油さんの福しょうゆ。 濃口醤油 に果糖ブドウ糖などが、添加されています。 九州や北陸で一般的な甘味を加えた醤油です。 焼きおにぎりやTKGに抜群ですよ。

淡口醤油、濃口醤油、甘口醤油は瓶だと色の違いがわかりにくいので、注いでみました。
まだ、他にも幾つか在庫しているので、次の機会にご紹介しますね。 日本の味の基本だから、奥が深いです!