05/25 | ![]() |
オリジナルのキャンドルポット。 |
こんばんは。本日の東京、かなり気温が上がりました。これまで除湿だけにしてましたが、今日はエアコンで初冷房をかけてしまいました💦
さて、お題の方は少し前に立ち寄ったドライフラワー系の工房でのワークショップです。

スタジオスペースじゅうに、様々な花材が準備されているなか、この日はキャンドルポットに挑戦です。最初のタスクは、自分のイメージに合わせた、小粒の色ガラスの選択。春らしく、こんな色合いにしてみました。

丸いポット容器の中に、キャンドル台をセットしたら、二つの容器の間の部分にごく少量のジェルキャンドルを流し入れ、固まらないうちに、先程選んだガラス粒を上から撒いて固定させます。この時点で既にかわいいです。

で、ここからが本番。たくさん用意されたドライフラワーを、好き勝手に詰め込んでいきます。あまり詰め込み過ぎない方が、ロウソクを灯したときスッキリ見えるとは思いながらも、花材がたくさんあるので、ついたくさん入れたくなります。

花材のデザインが終わったら、これを固定するためにまたジェルキャンドルを注いでいきます。花材が動いたり水泡を抑えるため、糸が引く位の細さでゆっくり注ぎ、写真のようにキャンドル台の縁から盛り上がるところまて頑張ります。

自宅に戻り、早速ロウソクに点火したところです。自然のお花越しに見る柔らかいロウソクの炎は、とっても気持ちが落ち着きますよぉ🥰
だいたい要領がわかったので、また別バージョンを作りに行こうと思います。
さて、お題の方は少し前に立ち寄ったドライフラワー系の工房でのワークショップです。

スタジオスペースじゅうに、様々な花材が準備されているなか、この日はキャンドルポットに挑戦です。最初のタスクは、自分のイメージに合わせた、小粒の色ガラスの選択。春らしく、こんな色合いにしてみました。

丸いポット容器の中に、キャンドル台をセットしたら、二つの容器の間の部分にごく少量のジェルキャンドルを流し入れ、固まらないうちに、先程選んだガラス粒を上から撒いて固定させます。この時点で既にかわいいです。

で、ここからが本番。たくさん用意されたドライフラワーを、好き勝手に詰め込んでいきます。あまり詰め込み過ぎない方が、ロウソクを灯したときスッキリ見えるとは思いながらも、花材がたくさんあるので、ついたくさん入れたくなります。

花材のデザインが終わったら、これを固定するためにまたジェルキャンドルを注いでいきます。花材が動いたり水泡を抑えるため、糸が引く位の細さでゆっくり注ぎ、写真のようにキャンドル台の縁から盛り上がるところまて頑張ります。

自宅に戻り、早速ロウソクに点火したところです。自然のお花越しに見る柔らかいロウソクの炎は、とっても気持ちが落ち着きますよぉ🥰
だいたい要領がわかったので、また別バージョンを作りに行こうと思います。